葬儀が終わって初めての法要「初七日法要」で知っておきたい常識とマナーを紹介

葬儀が終わって初めての法要「初七日法要」で知っておきたい常識とマナーを紹介

初七日法要は、葬儀後に執り行う初めての法要です。故人が無事にあの世に旅立てるようにお祈りをします。通夜や葬儀とは異なるので、何をするかわからない方も多いでしょう。

そこでこの記事では、初七日とはどのような意味なのか、基本的な知識や守るべきマナーについて解説します。お寺とお付き合いのない方に向けに、お坊さん手配の便利なサービスも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

施主でも参列者でも、慌てることなく法要に参加できるように確認しておきましょう。葬儀全体の流れについては別のページで詳しくまとめています。振り返りや今後の参考にお役立てください。

こんな人におすすめ

初めての法要でどうしてよいか困っている方

法要の基本的なマナーを知りたい方

初七日法要の流れを知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

初七日の読み方や特徴

「初七日法要」とはどのような法要なのでしょうか。ここからは、初七日法要の基本的な概要や数え方を紹介します。法要の意味をはじめ、日取りや内容についても正しく理解しておきましょう。

初七日とは?数え方は?

「初七日」とは、故人が亡くなってから七日目のことを指します。一般的には、命日を含めて七日目、つまり死後六日目が初七日にあたります。ただし、一部の地域では命日の前日を含めて七日目と数えることもあります。

いずれの場合でも、この七日間は、故人が亡くなってから三途の川に辿り着くまでの期間と考えられています。

ただし、仏教の中でも浄土真宗は例外です。浄土真宗では、亡くなってすぐに極楽浄土に辿り着くと考えられているため、初七日に法要をする必要はないのです。浄土真宗で初七日や四十九日の法要を執り行うのは、遺族が故人を偲ぶ形式的な意味であることがほとんどです。

「初七日」の読み方は?初七日法要の意味と流れ

「初七日」は「しょなのか」あるいは「しょなぬか」と読みます。古くは「七日」を「なぬか」と読んだため、正式には「しょなぬか」ですが、時代と共に音変化しているため「しょなのか」と呼んでも問題ありません。

初七日法要は「追善供養(ついぜんくよう)」のひとつであり、故人の冥福を祈るために執り行うものです。これは前述したように、初七日は故人が三途の川に辿り着くことと関係しています。

三途の川には流れの激しい場所と緩やかな場所があり、生前の行いでどこを渡るかが決まるといわれています。初七日法要では、故人が緩やかな瀬を渡り、無事に向こう岸に着けるようにお祈りをします。

施主になったら知っておきたい初七日法要の概要

初七日法要の施主は、葬儀を執り行った喪主が務めるのが一般的です。葬儀前後は何かと慌ただしいので、あらかじめ初七日法要の基本的な概要を知り、スムーズに法要を執り行えるようにしましょう。

ここからは、初七日法要の日程調整をはじめ、位牌や香典返しに関する知識を紹介します。

初七日を葬儀に繰り込む・繰り上げる方法

本来であれば、亡くなってから七日目に行うべき「初七日法要」ですが、事情によって日付通りに執り行えない場合もあるでしょう。施主や参列者の予定も、ぴったり七日目には調整できないこともあります。

近年は「繰り上げ法要」といって、初七日法要を葬儀と一緒に執り行うことがあります。故人の遺体を火葬し、葬儀場に戻って法要を済ませる方式です。

繰り上げ法要は「戻り初七日」とも呼ばれ、本来の初七日と同じく、故人の遺骨を迎えてから実施します。当日中に葬儀と合わせて行えるので、遺族や遠方からの参列者の負担を軽減できます。遺族や親族が何度も集まる必要はありません。

また、「繰り込み法要」も増えてきています。こちらは、初七日法要を葬儀自体に繰り込む方式です。僧侶は遺影や位牌に対して読経をし、故人の追善を行います。

「繰り上げ法要」も「繰り込み法要」も、どちらも近年は一般化しつつあります。どちらを選択するかは地域やお寺でも変わってくるので、状況に応じて調整するとよいでしょう。

初七日法要

初七日を葬儀と別に執り行う方法

初七日法要と葬儀と同時に行う方は増えていますが、正式な決まりに則って、初七日法要を別日に執り行うこともあります。命日を起点に七日目に集まり、僧侶が遺骨に向かって読経します。遺族や参列者で焼香し、僧侶の説話を聞いて会食をするのが一般的な流れです。

葬儀の直後ということもあり、参列者は遺族や身内のみで小規模に行うことが多くなっています。大規模に執り行う場合は案内状を出しますが、身内だけであれば電話や口頭で済ませる傾向にあります。

初七日法要の日取りや場所

初七日法要は、一般的に命日を含めて七日目に実施します。そのため、速やかに準備を進める必要があります。葬儀の相談と合わせて日取りや場所を菩提寺に相談しましょう。

ただし、繰り込み方式や繰り上げ方式で日取りを設定することも可能です。会場は、自宅や寺院、斎場がよく利用されます。参加者の状況に合わせて調整しましょう。

初七日法要を行う時間

初七日法要の所要時間は、一般的な流れで行った場合で4時間~5時間程度です。繰り込み方式の場合は、火葬前に法要を済ませるため、繰り上げ方式よりも1時間~2時間ほど短縮できるでしょう。

開始する時間帯はどちらも午前中からが多く、9時~11時が目安となります。準備や片付けの時間を考慮して、余裕のあるスケジュールを組みましょう。

位牌に関する基礎知識

葬儀や初七日法要で使用する位牌は、白木を使った仮の位牌です。本位牌ができたら、僧侶に「魂入れ」をしてもらい、白木の位牌はお寺に納めるのが一般的です。

本位牌は四十九日法要までに用意します。塗り位牌や唐木位牌など、位牌にはいくつかの種類があるので、希望のものを選びましょう。戒名や命日、俗名、享年も彫ってもらう必要があるので、時間に余裕を持って専門の業者に依頼しましょう。

初七日のお返しの金額目安と人気の品

初七日法要のあとは、参列者に香典返しをする必要があります。近年は葬儀と初七日法要をあわせて行うことが多いため、葬儀当日にその場でお返しができるように準備しておきます。

当日にお返しを準備できない場合は、忌明け返しとして、あとから品物を郵送することも可能です。忌明け返しの場合は、いただいた香典の金額や人に合わせて品物を選べます。お返しが遅くならないように、四十九日法要を終えてから、1~2週間以内に届くように準備しましょう。

お返しの金額目安は、いただいた香典や供物の2分の1~3分の1ほどが一般的です。初七日法要の場合は、3,000円~5,000円程度の品物を一律で用意しておくとよいでしょう。

お返しの品物は、「消えもの」と呼ばれる消耗品を選ぶのがマナーです。「」や「粗供養」と書かれた掛け紙をつけて渡せるようにしておきましょう。

香典返しとして人気があるのは、お茶や海苔です。日持ちがよく、軽いので持ち帰りやすく、年齢や性別に関係なく渡しやすいお返しです。食べ物以外であれば、タオルも人気です。業者に依頼すれば、サイズ別のセットなども用意できます。

四十九日までをどう過ごすべきか?

初七日法要の次に行われる法要は、四十九日法要です。四十九日までの期間は「忌中(きちゅう)」と呼ばれます。

忌中は故人を悼む期間であり、キリスト教であれば一か月、神道であれば五十日続くものです。多くの企業では「忌引き休暇」という制度があり、休暇を取得することで、葬儀の準備をすることができます。

そしてこの四十九日を過ぎると、「忌明け」となります。忌中は、遺族の過ごし方にもきまりがあります。ここからは、四十九日までの過ごし方を紹介します。

四十九日までの遺族の心得

四十九日を過ぎるまで、遺族は「忌中」という状態です。故人を偲び、謹んで暮らすべき期間と考えられています。

浄土真宗以外の仏教では、四十九日までの間、故人の魂は彼岸との狭間をさまよっていると考えられているので、七日間ごとに法要を執り行い、故人の追善供養をするべきとされています。

そのため、「初七日法要」と「四十九日法要」は特に重要な法要考えられています。遺族は七日ごとに忌日法要としてお参りをして、四十九日までは可能な限り祭壇に毎日水と線香を供えましょう花や食べ物などの供物も用意できるとなおよいでしょう。

遺族が四十九日まで控えるべきこと

四十九日までの「忌中」は、派手なことやおめでたいことに参加するのは避けるべきとされています。以下のような慶事への出席や祭典への参加は、なるべく避けた方がよいでしょう。

避けるべきこと
結婚式(参加を含む)
神社へのお参り
お祭りへの参加
正月祝い
旅行
お中元やお歳暮を贈る
家の新築

ただし、近年はこれらの考え方が変わりつつあります。前々から準備していた結婚式などは、どうしても日程をずらせないことがあり得るからです。参列を予定しているのであれば、新郎新婦に忌中であることを伝えて参列してもよいか確認しましょう。また、自分の結婚式であっても、故人が楽しみにしていた場合などは執り行うことも多いです。

初七日法要に呼ばれたときに知っておきたいこと

近しい親族や知人が亡くなったら、初七日法要に参列することもあるでしょう。近年は葬儀と一緒に執り行う人も増えているため、参列の機会も多くなるかもしれません。

突然の参列でも迷わないようにう、基本的な知識を身につけておきましょう。

初七日法要の香典はいくら?

初七日法要に参列する場合は、香典を持参します。葬儀と同日に執り行う場合は、葬儀用の香典とまとめて包んで問題ありません。上乗せする必要はないので、葬儀の香典の目安に合わせて持参しましょう。

初七日法要の香典の目安は、生前の故人との関係性や年齢、立場によって変動します。身内や特に親しい友人などの場合は、生前の関係が深さから、まとまった金額を包むこともあります。

宗教や宗派、地域によっても目安は変わりますが、一般的な香典の目安は以下のとおりです。

関係性 目安金額
両親 30,000円~50,000円
兄弟 30,000円
祖父母 5,000~10,000円
叔父・叔母 5,000円~10,000円
友人 3,000~5,000円
職場関係者 3,000~5,000円

初七日法要に出席する服装

初七日法要が葬儀と同日に執り行われる場合は、喪服を着用しましょう。葬儀とは別日に執り行われるのであれば、参列者は略喪服で構いません。男性であれば黒無地のスーツとネクタイ、白いシャツを着用します。女性もスーツやワンピースなど、落ち着いた暗い色の服装が適しています。

男女ともに、派手な服装や極端に明るい服装はマナー違反です。アクセサリーは外して、靴や時計なども落ち着いたデザインのものを選びましょう。女性は、丈の短すぎるスカートや胸元が大きく開いたブラウスなど、露出の多い服を着用しないように注意が必要です。

お供え物はなくてもよい

初七日法要に参列する際、お供え物は特に必要ありません。香典を用意しているので、失礼にあたることはないでしょう。ただし、どうしてもお供え物を用意したい場合は、個包装の小分けにしやすいものが適しています。初七日のお供え物は、仏前にささげたあと、参列者が持ち帰る風習があるからです。故人の好物だけでなく、分けやすくて持ち帰りやすいお菓子や果物などがよく選ばれます。

参列者が多いと食べ物に偏る恐れがあるので、葬儀で使用する線香などの消耗品もおすすめです。人によって好みは異なるので、複数の種類を用意するなど、相手方への配慮を忘れないようにしましょう。

初七日法要の次の法要

初七日法要の次は、四十九日法要まで法要を執り行わないことが多くなっています。ただし、故人の魂は七日ごとに閻魔の審判を受けて、死後極楽浄土に行けるかどうか確かめられている状態です。

そのため、本来遺族は七日間ごとに追善法要を執り行い、故人を供養するべきという考え方も根強く残っています。四十九日法要が過ぎたあとも、節目ごとにさまざまな法要があります。

ここからは、初七日以降の法要の概要や基礎知識を紹介します。

二十七日・三十七日法要

「二十七日(ふたなのか)法要」は、亡くなってから14日目に執り行う法要です。故人は、三途の川を渡り終え「初江王(しょこうおう)」の審判にかけられている状態とされています。基本的には遺族だけのお参りが一般的ですが、僧侶にお願いをすれば、中陰法要として読経してもらえます。

「三十七日(みなのか)法要」は、亡くなってから21日目に執り行われる法要で、故人は「宋帝王(そうていおう)」の審判にかけられている状態です。こちらも遺族だけのお参りが基本ですが、僧侶の読経などで法要を営む場合もあります。

もっとも盛大に執り行う四十九日法要

四十九日法要は、葬儀後もっとも盛大に執り行う法要です。

四十九日は「満中陰(まんちゅういん)」と呼ばれる節目であり、ここで故人の魂の行く先が決まります。無事に成仏し、極楽浄土に向かうことができたとする日でもあるのです。僧侶に読経を依頼し、親族以外の参列者にも案内状を出して、大々的に法要や会食をする方もいます。

また、四十九日では、これまで使用してきた仮祭壇を処分し、白木位牌を本位牌に切り替えます

百箇日法要

四十九日の次に行う法要が「百箇日法要」です。命日を含めて100日目に執り行う法要で、「卒哭忌(そっこくき)」とも呼ばれます。卒哭忌には、「泣くことを卒業する」という意味があります。

百箇日法要は、あまり大規模に執り行うことはありません。親族やごく親しい知り合いのみで、ささやかに済ませるケースが多いでしょう。

初盆

故人が亡くなって初めてのお盆を「初盆(はつぼん・ういぼん)」や「新盆(しんぼん・にいぼん・あらぼん)」と呼びます。お盆期間は地域によって異なり、8月13日~とする地域と7月13日~とする地域があるので、自身の地域の風習を確認しておきましょう。

新盆では、僧侶に読経をしてもらうことが多い傾向にあります。お布施の金額の目安は30,000円~50,000円ほどで、自宅に招く場合は別途お車代を5,000円~10,000円程度包みます。

新盆に招かれた方は、香典を持参します。金額の目安は3,000円~10,000円です。

初七日と四十九日の間に初盆を迎えることもありますが、この場合は新盆の法要を翌年に行うのが一般的です。新盆はあくまでも四十九日を終えたあと、初めて迎えるお盆に行うものだからです。

お彼岸

四十九日を過ぎたあと、初めて迎えるお彼岸は「初彼岸」と呼ばれます。春は三月の春分の日、秋は九月の秋分の日を中日として、前後三日間がお彼岸です。

お彼岸は新盆ほど大々的な法要は執り行いません。親族でお墓参りをしたり、お供え物を供えたりする程度です。親しい人の初彼岸に挨拶に行く際は、3,000円~5,000円程度の香典や、お菓子などの手土産を持参するとよいでしょう。

神道やキリスト教にも初七日法要はあるのか

神道やキリスト教式には、初七日法要はありません。特にキリスト教は、仏教のような供養を執り行う風習がないためです。しかし、仏教の法事や法要に相当する儀式が存在します。

神道では、故人の命日から数えて10日ごとに実施する「御霊祭(みたままつり)」を行います。墓前や祭壇に故人の好きな品物などを供える儀式です。キリスト教の場合は、定められた期間に行う「追悼ミサ」があります。故人と関係の近い親族や友人を招待して開催する儀式です。

おすすめ記事

小さなお葬式で特に読まれている記事を紹介します。あわせて読むことで理解が深まるでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

初七日とは、故人の命日を含めて七日目のことを指し、故人が三途の川に辿り着くまでの期間とされています。葬儀後に執り行う初めての法要で、無事に三途の川を渡り切れるようにこの世から祈りを捧げる法要です。

浄土真宗では、亡くなってすぐに極楽浄土に辿り着くと考えられているため、初七日に法要をする必要はありません。

小さなお葬式では、葬儀から法要まで幅広く、トータルサポートが可能です。葬儀・法要に関して不安や悩みがあれば、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 初七日っていつのこと?

  • 初七日法要は葬儀と一緒におこなってもいいの?

  • 四十九日まではどのように過ごせばいいの?

  • 初七日法要にはいくらくらい香典を持参すればいいの?

  • 初七日法要にはどんな服装で出席すればいいの?

  • 初七日法要にお供え物は持参した方がいいの?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line