樹木葬とは?費用やメリットなど知っておきたいこと

樹木葬とは?費用やメリットなど知っておきたいこと

納骨の方法が多様化する中、樹木葬(じゅもくそう)がどのような埋葬方法なのか気になるという方もいるのではないでしょうか。

樹木葬は「自然に還る」葬送方法を希望する方に選ばれる傾向にあります。自身に合った供養方法なのかどうかを知るためには、樹木葬の内容を知ることが大切です。

そこでこの記事では樹木葬の内容をメリット・デメリットとともに紹介します。

こんな人におすすめ

樹木葬をお考えの方

自然葬に興味がある方

樹木葬の相場を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

【種類一覧】樹木葬とは

樹木葬は「自然葬」と呼ばれる葬送方法です。お墓に納骨する従来の埋葬方法とは異なり、霊園の敷地や自然の山木・草花の下などを目印に遺骨を埋葬します。

樹木葬には「都市型・公園型」「ガーデニング型」「里山型」の3種類が存在します。ここからは順番に解説します。

都市型・公園型

都市型または公園型の樹木葬は、目印となる樹木の周りに遺骨を埋葬することが一般的です。埋葬方法は以下の2種類があります。
・ひとりに対して1本の樹木を植える
・1本の樹木を植えた区画に複数の遺骨を埋葬する

スペースの問題から、ひとり1本の樹木が割り当てられる埋葬方法に対応している霊園・墓地はあまり多くないようです。

ガーデニング型

「ガーデニング型樹木葬」は、霊園や納骨堂に併設された植物に囲まれた場所に遺骨を埋葬します。

庭園は西洋庭園であることが一般的ですが、最近では日本庭園を採用する霊園も見受けられます。ガーデニング型とはいえ、遺族がガーデニングできるわけではありません。また、墓石を置く「ガーデニング霊園」という樹木葬とよく似た墓地も存在するので、注意が必要です。

里山型

「里山型樹木葬は」、許可を受けた山林など広い場所に埋葬する方法です。ガーデニング型よりも自然に近い樹木葬といえるでしょう。

樹木葬の根幹である「自然に還る」を体現しているだけでなく、自然保護の観点からも注目される埋葬方法です。

ただし、里山という立地上、都市部にお住まいの方はお参りしづらい点がデメリットです。

<関連記事>
散骨にかかる費用は?業者の選び方や注意点をそれぞれ解説

ユニークな樹木葬

人生の終わりに向けた活動の「終活」の浸透や生活様式の多様化に伴い、近年さまざまなタイプの樹木葬が登場しています。

以下にユニークな樹木葬を紹介するので、樹木葬を検討する際の参考にしてみてください。
・ペットと一緒に入れる樹木葬
・家族や友人と使える個室永代供養型の樹木葬
・墓標の代わりに桜の木を使った樹木葬(専用骨壺による埋葬)
・骨壺にこだわりを持つ樹木葬 など

樹木葬の埋葬方法

樹木葬は基本的に永代供養と同じような扱いですが、埋葬方法は「合祀埋葬」「個別埋葬」「家族埋葬」の3種類に分けられます。
参考:小さなお葬式『永代供養について』

合祀埋葬

「合祀埋葬(ごうしまいそう)」は骨壺から遺骨を取り出して埋葬する方法です。

家族以外の他の方の遺骨と一緒に埋葬されるため、樹木葬の中でも比較的安価な埋葬方法です。

個別埋葬

「個別埋葬」は区画の使用料を支払うことで、故人ごとに専用区間を設けて埋葬する方法です。遺骨は、骨壺に入った状態・遺骨を取り出した状態・粉骨された状態、いずれの状態であっても埋葬することができます。

供養のプランや樹木葬を扱う霊園によっては、個別埋葬から一定期間経過すると合祀埋葬に改葬する場合があることを覚えておきましょう。

家族埋葬

家族専用の区画を設けて埋葬する方法が「家族埋葬」です。遺骨の取り扱い方法は、個別埋葬と似ていて供養のプランによって異なります。

家族埋葬における遺骨の取り扱い例
・骨壺に入れる
・遺骨を取り出して埋葬
・粉骨してパウダー状に加工して埋葬 など

一定の期間が経つと合祀埋葬に改葬する可能性があるという点も、個別埋葬と同じルールです。

霊園によっては友人と一緒に使える場合もあるため、家族埋葬を検討中の方は確認してみてください。

樹木葬の相場

樹木葬の全国相場は70万円程度です。埋葬の種類やプランによっても金額は変動しますが、墓石を利用した埋葬よりも安くなります。

個別埋葬や家族埋葬のように使用料が必要になる場合や、石板を設置したりペットと一緒に入ったりする場合は追加費用がかかります。


樹木葬を選択した場合に考慮すべき費用内訳
・永代使用料
・埋葬料(※使用料に含む場合もあり)
・銘板彫刻代(石板に名前を彫刻するオプション費用 ※使用料に含む場合もあり)
・年間管理料(※一定期間のみかかる場合もあり)

樹木葬の主なメリット

樹木葬のメリットは、費用の安さだけではありません。永代供養であるという特徴から、お墓の継承問題を解消しやすい点も大きなメリットといえるでしょう。

お墓の後継ぎや管理の心配がいらない

樹木葬は墓地を代々継承する必要がなく、一般の永代供養と同じように霊園・墓地側が敷地の維持・管理をしてくれます

樹木葬であれば、夫婦や家族・個人で入れるためお墓の後継ぎ問題を解消しやすくなるでしょう。
樹木葬

お墓での供養と比較して費用を抑えられる

樹木葬であれば、墓石を新しく購入する場合に比べて費用を抑えられます。「全国優良石材店の会」が行った「第34回(2021)全国統一 全優石 お墓購入者アンケート調査」結果によると、お墓の平均購入価格は160.1万円 でした。

樹木葬の全国平均相場は70万円ほどなので、お墓の購入には費用をかけずにそのほかの必要なことにお金をかけられることがわかります。

親族にとって受け入れやすい場合がある

樹木葬は比較的新しい埋葬方法ですが、以下の点から親族に受け入れられやすい供養方法でもあります。
・自然の中に埋葬される
・宗教・宗派を問わないので選びやすい
・緑が多く明るい雰囲気である
・誰でも利用できる
・お墓や墓地の後継者問題を解消できる など

樹木葬の主なデメリット

樹木葬には、あらかじめ知っておくべきデメリットもあります。ここからは、樹木葬のデメリットを紹介します。メリットとデメリットを知って、故人や家族に合った供養方法を選択しましょう。

許可を得た場所にのみ埋葬できる

樹木葬は好きな場所に埋葬してよいわけではなく、管理された敷地でしか埋葬できません。墓石を使った埋葬方法と同様に、法的に許可を得た場所に埋葬する必要があります。

「里山型」も寺院や霊園などが特別な許可を取っているため、山林に埋葬することができます。自身の手で近隣の山などに勝手に埋葬すると法律違反になります。また、埋葬の際には「埋葬許可証」が必要です。

<関連記事>
埋火葬許可申請書とは?どこへ出せばいいの?

埋葬後に遺骨を取り出せない場合もある

樹木葬の埋葬方法によっては、埋葬後に遺骨を取り出せない場合があります。

「合祀埋葬」など個別に遺骨を管理しない方法で埋葬した場合は、たとえ遺骨が骨壺に入っていたとしても遺骨を取り出せない可能性が高いため、注意が必要です。

また、遺骨をパウダー状にして埋葬する場合は、遺骨の形状が変わることを考慮しなければなりません。

親族に反対される場合がある

樹木葬の認知が広まる一方で、信心深い親族には樹木葬という葬送方法を理解してもらえない可能性があります。独断で手続きを進めずに、親族としっかりと話し合って葬送方法をきめる必要があります。

お参りの対象が分かりにくい

お参りの対象が不明確になってしまうという点も樹木葬のデメリットだといえます。樹木葬の場合は、オプションで石板や小さな墓石を追加しない限り墓石がないことが一般的です。

また、霊園や寺院の中には、埋葬されている場所でろうそくや線香を灯すことを禁止している場合もあります。

樹木葬での納骨を検討されている方へ

「小さなお葬式」では樹木葬をはじめ、お墓や納骨堂・永代供養・海洋散骨など納骨先探しをお手伝いするサービス「OHAKO-おはこ-」をご用意しております。

納骨先をご検討中の方は、詳しいページがございますので参考にご覧ください。
納骨先探しのお手伝いをするサービス「OHAKO-おはこ-」
・土地、墓石など必要な費用を全て含んだ明瞭価格
・お墓、納骨堂、樹木葬、永代供養、海洋散骨、自宅供養など様々な納骨方法から簡単に比較、検索できる
・全国の霊園、寺院、墓地の豊富な情報を集約

 あなたに最適な納骨先が見つかる「OHAKO」詳しくはこちら 

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

樹木葬は新しい供養方法で、埋葬方法にもさまざまな種類があります。プラン内容を細部まで確認して、メリットだけでなくデメリットも理解することが大切です。

事前に情報収集をしておくことで、自身だけでなく家族や親族が納得する供養方法を選ぶことができるでしょう。いざというときに困らないように、葬儀全般に関する疑問は小さなお葬式へお問い合わせください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ