供花の送り方|相場・手配方法・宗教ごとの種類・名札の書き方などを解説

供花の送り方|相場・手配方法・宗教ごとの種類・名札の書き方などを解説

「遠くに住んでいる」「事情があり参列できない」といった、お通夜や葬儀に参列できないときにお悔やみの気持ちを伝える手段として供花があります。マナーを守った送り方が分からず、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、ポイントを押さえながら、供花の送り方を解説します。併せて、注意点やお返し、お礼状に関することなども分かる内容です。供花全般についての知識を深めましょう。

こんな人におすすめ

供花の送り方を知りたい方

供花の相場を知りたい方

供花の選び方について知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

供花とは?

供花は故人の死に対して弔意を表すために送る花で、読み方は「きょうか」または「くげ」です。ここからは、香典との違いや数え方など、供花に関する基礎知識を確認しましょう。

参考動画:供花(きょうか)について【小さなお葬式 公式】動画が見られない方はこちら

供花の意味や香典との違い

供花は、故人の死をとむらう心を示すために送ります。死者の霊を慰めると同時に、会場を飾る意味合いもあるようです。故人との関係性によっても左右する部分でもありますが、一般的には供花と香典の両方を送ります。

葬儀に参列する親族のほか、遠方で参列できなかった親族や、親族以外で故人と親しかった方も送ることが可能です。飾る順番もあります。必ず用意する必要はありませんが、弔意をより表すという意味では有効だといえるでしょう。

供花と香典の両方を送る必要はないという考え方も存在します。供花も故人を偲ぶという点では香典と同じ意味合いだと考えて問題ありません。

供花の数え方

供花の数え方は2通りあり、「一基(いっき)」と「一対(いっつい)」です。1つの花籠やフラワーアレンジメントを表すのが「一基」で、2基の花籠やフラワーアレンジメントを「一対」と数えます。

かつては、供花を送る際は「一対」にするのがマナーでした。現在では、一基でも問題ないとされています。親しい親族の場合は一対、それ以外は一基で送るのが一般的です。

葬儀で使われる花

供花の他にも葬式に関係する花はあります。そのため、それぞれの違いが曖昧で混同する方もいるかもしれません。ここからは、献花、花輪、枕花がそれぞれ供花とどう異なるのかを解説します。

供花と献花の違い

キリスト教の葬儀の際に、教会側が用意する祭壇に飾る花が「献花」です。キリスト教の場合は、お香を焚かないため焼香を上げることはありません。参列者は1人1本ずつ、故人の棺や祭壇に花を供えます。

教会が白色の花に限定して用意するため、参列者が個人で用意するものではありません。花の種類は、白い菊、白いバラ、白いカーネーションであることが一般的です。最近では、故人の好みのお花を選ぶこともあります。

供花と花輪の違い

祭壇の近くを飾る供花に対して、花輪はお通夜や葬儀会場の入り口に飾られます。故人との関係が深い方の供花を入り口近くに飾ります。地域や故人の宗教によって、適切な種類も異なるため事前に調べておきましょう。

故人の勤めていた会社や、所属していた団体から送られることが一般的ですが、都市部など会場の規模によっては飾れないケースもあります。状況によって決める必要があるでしょう。

供花と枕花の違い

親族や故人と特に親しかった人がご遺体がある故人の自宅に送る花が「枕花」です。故人の枕元に置かれますが、お通夜までしか飾らないのでカゴに入った花を選ぶとよいでしょう。故人を偲んで送る花という意味では供花と共通していますが、飾る場所と時期が異なります。

供花の送り方

供花はただ花を選んで送ればよいわけではありません。葬儀社によっては、さまざまな決まりごとがあるようです。また、遺族に迷惑がかからないように、事前に送ってよいか確認する必要もあります。一方的に手配するのはマナー違反です。ここからは、供花の送り方の基本を確認しましょう。

手配前に遺族に確認を取る

花を手配をする前に、遺族に供花を送ってよいか確認する必要があります。全ての遺族が供花を送ることに対して肯定的な考えを持っているわけではありません。送ることで故人の死を偲びたいという気持ちがあっても、遺族から「供花は辞退します」といわれることもあります。

遺族に確認を取らずに送ってしまうと、遺族に迷惑をかけることもあるでしょう。自身の気持ちを優先して一方的に供花を手配することは避けましょう。故人や遺族の考えを優先するのがマナーです。

葬儀社に依頼する

供花は、葬儀社・花屋・インターネットの3つの選択肢から手配できます。もっとも確実な方法は、葬儀社へ依頼することです。時間に余裕がなくても手配できて、会場内の雰囲気や葬儀の宗教・宗派にも合わせてもらえます

葬儀社へ依頼する場合は、まず葬儀会場に連絡を取って日程と喪家の名前を伝えて、担当葬儀社名を教えてもらいます。その後葬儀社へ連絡して供花を注文します。

葬儀社には供花のプランが用意されているので、その中から、故人との関係性、予算に応じたものを選びましょう。

花屋に注文する

ご自身で花を選びたいという方は、花屋に依頼しましょう。葬儀社によっては他店で購入した供花は利用できないこともあるので、あらかじめ確認した上で花屋に注文しましょう。

花屋に依頼する際は、次の点に注意して依頼します。
1. 担当葬儀社に、花屋で手配した供花を送っても問題ないか確認する。その際に、統一感を出すためにどのような花の種類がよいかも聞いておく。

2. 花が届くまでの時間に余裕があるかを確認する。通夜に間に合わせる場合は、遅くとも当日の午前中までに届くように依頼する。

インターネットで手配する

葬儀社に任せず、ご自身で花を選びたい場合にはインターネットで手配するという方法もあります。ただし、花屋に依頼する場合と同様に、事前に葬儀社に確認しておく必要があります。

葬儀社とやり取りをして、花の種類や宗教宗派の確認なども請け負ってくれるサービスもあるので活用しましょう。

供花料の相場は7,500円~1万5,000円程度

供花の費用は7,500円~1万5,000円程度が相場です。これは一基の価格であり、二つ分の一対の場合はこの倍になります。籠やアレンジメントは比較的安価で、スタンドは高価なことが多いようです。花の種類や季節などによっても価格が大きく変わります。

供花のイメージ

また、葬儀に参列する際に供花代として「お花代」を包むこともあります。詳しくは、以下のお花代についての記事をご覧ください。

供花を送る際の注意点

お通夜や葬儀の準備など慣れないことに追われ、忙しい状況のなかで遺族は供花を受け取ります。そのため、タイミングやマナーに注意した上で供花を手配する必要があります。故人を偲ぶ気持ちを真っすぐに伝えるためにも、注意点を確認しておきましょう。

当日に間に合うように手配する

「供花はいつ送るのか」気になる方もいるかもしれません。供花は、通夜の開始に間に合うように送るのがマナーです。多くの場合、お通夜の準備は当日の午前中に始めます。間に合わない場合は、通夜の日に届けば葬儀で飾ることは可能です。お通夜や葬儀に参列できないときには、供花と弔電を送ることもあります。

故人との関係性を伝える

供花を葬儀社などに依頼する際は、自分と故人との関係性を伝えましょう。供花は故人との関係性によって飾る順番を決めるからです。

祭壇の中心に近い場所から、近親者、親しかった友人、会社関係者というように並べていきますが、全体のバランスも考慮しなければなりません。並べる順番については、葬儀社に任せるのが間違いないでしょう。

季節によって取り扱う花や相場が変わる

生花の場合、季節によって扱う品種が変わります。そのため、写真で掲載されている花が用意できないこともあります。また、流通の状況によっては相場が変わることもあります。

メッセージを添える

メッセージを添えることで、弔意も伝わりやすくなるでしょう。供花に添えるメッセージの例文をご紹介します。

例文1

突然の悲しい出来事をまだ受け止められずにいます。
最期のときを一緒に過ごせなかったことは、まことに残念でなりません。
今はただ、心からご冥福をお祈りするばかりです。

例文2

○○様のご訃報に接し、心から追悼の意を捧げます。
ご霊前にお送りしますお花を飾っていただければ幸いです。

親族の葬儀に送るのかは相談する

親族の葬儀に供花を送りたい場合は、まず親族間で相談しましょう。二重に手配してしまう可能性や喪主が取りまとめて手配するケースもあるので、相談の上「兄弟一同」「孫一同」などまとめて送るのが一般的です。

供花の名札の書き方

供花には、送った人の名前を示した札が付けられます。個人で送る場合は氏名を書いて問題ありません。連名で送る場合や、会社から送る場合には書き方のマナーがあるので確認しておきましょう。

連名で送る場合

肩書がなく同僚や友人でまとめる場合は、連名にせずに「○○一同」と書きます。連名にしても、問題ありません。

肩書がある方が連名で送る場合は、右から順に立場の高い方の名前を書いていくのがマナーです。人数が多い場合は、それぞれの氏名を書いた紙を添付しましょう。

会社から送る場合

会社の社長や同僚から送る場合は、正式な会社名を記載するのがマナーです。故人の所属していた部署から送る場合は、「◯◯株式会社◯◯部一同」とするか、右から順に立場の高い方の名前を書きましょう。

宗教ごとの最適な供花の種類

供花を送る場合は、宗教に合ったものを選ぶ必要があります。故人がどの宗教・宗派だったのかを確認した上で、最適な花を選びましょう。花の種類や季節などによって相場は変わってきます。ここからは、仏教、神道、キリスト教のお通夜や葬儀の際に送る供花について解説します。

仏教

仏教の供花例

イメージ写真の出典:ビジネスフラワー


仏教では、百合や菊、デンファレ、カーネーションなどの花がよく利用されます。やや高価なものだと、胡蝶蘭を送ることもあるようです。いずれの場合も派手な色ではなく、白など落ち着いた色合いのものを選びましょう。生花が選ばれることが一般的ですが、近年はプリザーブドフラワーなどの造花を使うこともあります。

供花の形態は、フラワーアレンジメントや籠アレンジが用いられることが多いです。どちらもそれほどスペースを取らないため、どのような会場でも利用しやすいのが特徴です。スペースを広く取れる場合は、フラワースタンドを送ることもあります。フラワースタンドは二基一対、フラワーアレンジや籠アレンジは一基で送ることが一般的ですが、近年はスペースの関係からどちらの場合でも一基だけ送ることが増えています

神道

神道の供花例

イメージ写真の出典:花秘書


神道の葬儀である「神葬祭(しんそうさい)」では、仏教の場合と同様に菊や百合などが用いられます。そのなかでも白い菊の花はよく利用されます。供花の形態は仏教の場合と同じで問題ありません。本来神道では榊(さかき)が送られていましたが、現在は喪主である祭主が榊を供え、他の人は花を供えるという形式になっていることが多いようです。

キリスト教

キリスト教の供花例

イメージ写真の出典:BunBun!Bee


キリスト教では、百合やカーネーション、小菊やスプレー菊などが用いられます。キリスト教では生花を送り、名札は付けません

供花の形態は籠アレンジがよく利用され、教会ではなく故人の自宅に送るのが一般的です。また、キリスト教には特徴的なアレンジメントとして、「クロス」と「ハート」があります。クロスは十字架型のアレンジメントで、肉親や友人などが送ります。ハートは親族や親しい間柄の友人が送るもので、永遠の愛を表すハート型のアレンジメントです。これらは日本では馴染みがなく、店舗によっては取り扱っていないこともあるようです。

供花のお返しやお礼状について

遺族は、故人の友人や知人から供花や弔電を受け取ります。「お返しやお礼状は必要なのか」と悩む方もいるのではないでしょうか。ここからは、供花や弔電を受け取った際のお礼についてご紹介します。

供花のお返しやお礼状

お通夜や葬儀をするなかで、供花や弔電をいただく機会は珍しくありません。両方または片方を受け取った場合でも、忘れずにお礼をしましょう。

供花や弔電をいただいた場合はお礼状を送ります。故人との関係性によって、お礼の伝え方もさまざまです。身近に感じられるようなお付き合いをしていた相手であれば、お礼状ではなく電話などで済ませる場合もあります。

メッセージカードではなく、手紙やハガキを使用したほうが丁寧です。会社の上司など、立場が上の方へお礼状を送る場合は手紙に使用する封筒や便箋の色にも注意しましょう。便箋の色は、グレーや白のものを選びます。お礼の品は、供花をいただいた場合に送りましょう。

お礼のタイミング

お礼をするタイミングは、葬儀後1週間程度を目安にします。これよりも遅れてしまった場合は、お礼状を出す際にお詫びの言葉を書き加えるとよいでしょう。お礼の品も送る場合は「お礼が遅れてしまいそう」と分かった時点で、お礼状だけでも先に出しておくと丁寧な印象になります。

葬儀後は遺族もさまざまな手続きなどに追われて、多忙な毎日を過ごすことになります。そのため、供花や弔電をいただいた方へのお礼を後回しにしてしまうことも多いようです。失礼にあたらないように、お礼はできるだけ早めにしましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

供花はお通夜や葬儀に参列できない方や故人と親しかった方が、故人に弔意を示すために送る花です。飾る順番も、故人との関係性で決まります。手配する前に、供花を送ってもよいか必ず遺族に確認を取りましょう。また、宗教に合った花を選ぶ必要があるので、送り方も含めて分からないことがあれば、葬儀社に相談するとよいでしょう。

小さなお葬式では、供花の手配についてもご相談や手配を承っております。24時間365日、お電話でご連絡可能ですので、些細なお悩みであってもお気軽にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ