改葬とは?急増している理由や手続きと手順を解説

改葬とは?急増している理由や手続きと手順を解説

近年、改葬(かいそう)の件数が増加しています。改葬件数は、2020年に117,772件(厚生労働省「令和2年度衛生行政報告例」)と発表されており、年々増加傾向にあります。お墓を改葬する場合、一体どのように進めればよいのでしょうか。

この記事では、改葬を検討するなら知っておきたい、手続きや手順、費用の目安、気を付けたいトラブルや、改葬をスムーズに行えるサービスについて紹介します。

こんな人におすすめ

改葬をお考えの方

「改葬」と「墓じまい」の違いについて知りたい方

改葬にかかる費用や期間を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

なぜ改葬が増えている?

さまざまな事情によって、お墓を管理できない人が増えています。お墓の問題を放置していると、いずれはお墓を継承する親族がいなくなり、管理をされず荒れ果てた「無縁墓」となってしまいます。

無理なく祖先や亡くなった家族を供養し続けるために、改葬を決める方が増えているのです。お墓を管理できずに改葬する、2つの理由について解説します。

自宅とお墓の所在地の距離

自宅とお墓の所在地が離れていると、お墓の管理はしにくくなります。転居に伴って故郷のお墓が遠く、定期的にお墓参りができないという方が多いようです。その場合は、自宅の近くにお墓を移すと、利便性が高まります。高齢になるにつれて、遠くのお墓へ通うのが負担になる場合もあるでしょう。

また生前にお墓を建て、その後、遠方への転居を余儀なくされてまった場合などには、納骨する前にお墓を改葬するというケースもあります。

お墓を管理する後継者問題

お墓を管理する後継者問題も深刻です。少子高齢化が進展するなかで、子どものいない方や、高齢の方にとっては、お墓の管理や維持が難しいといった実情があります。

後継者がいなくなると、無縁墓になってしまうので、そのような事態を避けるために、永代供養墓に改葬をするという選択肢があります。永代供養墓になれば、霊園や寺院が遺族に代わってお墓を管理、供養してくれるので安心です。

改葬と墓じまいの違いとは?

改葬と似た言葉に「墓じまい」があります。ただし、実際に行うことはそれぞれ別のことですので、違いについて解説します。

また、改葬を行ったほうがいい人と、墓じまいを行った方がいい人がいますので、それぞれどのような方が適しているのかも紹介します。

改葬はお墓の引っ越し

改葬とは、お墓を新たな場所へ移し替えることです。埋葬されている遺骨を、定められた手続きに従って別のお墓に移動させる、お墓のお引越しといえます。供養はし続けたいので、お墓を近くに移動させたい人に適した方法です。

改葬後には、いくつかの選択肢があります。戸外に外墓を新設して移し替える、屋内にある納骨堂に納める、自宅墓として自宅で供養する、通常のお墓から永代供養墓にするなどから、選ぶことができます。また、遺骨の一部だけを移動させる「分骨」も可能です。

墓じまいはお墓の撤去

墓じまいとは、お墓を撤去・処分して更地に戻すことです。遺骨をお墓から取り出し、墓石を撤去した後は、墓地の管理者に敷地を返却します。親族の同意を得た上で、墓地管理者に墓じまいすることを伝えましょう。

お墓を継ぐ人がいない場合や、子どもにお墓の維持管理にかかる経済的負担をかけたくないと考える人には、墓じまいがおすすめです。

改葬のメリット

改葬を行うことによって発生するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

お墓が近くなるので墓参りしやすくなること、後継者問題が解決すること、費用負担が減らせることについて、詳しく解説します。

墓参りの利便性が上がる

都市部への人口集中が進んでいるため、地方にあるお墓を管理するのが難しくなってしまっているケースがしばしばあります。

遠方にあるお墓を、自宅の近くに改葬することによってお墓にアクセスしやすくなり、お墓参りの利便性が上がります。お墓参りをしなければならないと考えてお墓に行くのではなく、日常的に散歩のついでなどに立ち寄ることができるようになります。

お墓の後継者問題に悩まずに済む

少子化が進んでいるために、お墓の後継者問題は切実なものになっています。継承者がいないと無縁墓になってしまう心配があり、遺族にとってはとても心苦しいものです。

永代供養墓に改葬すれば、継承者がいなくても供養をし続けてもらえるので安心です。また、継承者となりうる子や孫がいる場合であっても、お墓の管理にかかる経済的心理的負担をかけたくないと考えるのであれば、改葬することによって負担をなくせます。

お墓に関する費用負担を減らせる

お墓を管理していくには、霊園の使用料や管理料などの費用がかかります。また、お墓を管理している間は、それらの費用が継続的にかかり続けることになります。

改葬した場合、選択した供養の方法にもよりますが、費用のかからない方法にすれば、お墓に関する費用負担を減らせます。例えば永代供養墓ならば、毎年支払わなければならない維持費は発生しません。

改葬のデメリット

改葬には多くのメリットがありますが、デメリットもあることを認識しておかなければなりません。

トラブル発生の可能性、お墓が無くなる喪失感、費用の発生、遺骨の回収ができない可能性などのデメリットについて解説します。

トラブルのもとになる

改葬する際には、さまざまなトラブルのもとになる可能性があります。注意したいトラブルについては後ほど解説します。

トラブルに発展しないように気をつけなければ、親族との間や、檀家として寺院との間での問題になってしまうケースがあります。改葬にいくらメリットがあったとしても、トラブルが発生してしまうのでは意味がなくなってしまいます。

先祖代々のお墓が無くなる喪失感

先祖代々、長年に渡って受け継いできたお墓を取り壊してしまうことには、心的負担があるものです。今までと同じようにお墓を管理できれば、そのような負担を感じずに済むことでしょう。

やむを得ないとはいえ、心苦しくなることは避けられません。また、一族の拠り所となってきたお墓が無くなる喪失感も感じてしまいます。

改葬の費用が余計にかかる

メリットとして解説したように、管理費などのお墓に関する費用負担や、お墓参りにかかる交通費などは削減できます。しかしその一方で、改葬そのものにかかる費用が発生してしまいます。

改葬の費用は少なくありませんので、経済的負担が増えることになることも理解しておかなければなりません。

遺骨を回収できない可能性がある

改葬によって遺骨を移した場合、埋葬方法によっては、遺骨を回収できない可能性があります。将来、何らかの理由によって遺骨を回収したいと考えたとしても、骨壷から出して埋葬する樹木葬や、他の人と合祀する永代供養墓などの場合には対応できません。

遺骨を回収できないリスクがあるということを理解しておく必要があります。

改葬の事前の手続きから完了までの手順

改葬を行うためには、事前にいくつかの手続きが必要となります。その中には法律で定められる手続きも含まれており、とても煩雑です。

改葬を進める際の手順について、新しい納骨先の選定から始まり、法要を行って完了に至るまでを詳しく解説します。一つひとつ、確実に進めていかなければなりません。

1 関係者によく相談する

改葬を行おうとする場合には、まず、関係者によく相談することが必要です。まずは、改葬することについて、縁故のある親族に同意を得ておきましょう。先祖代々受け継いできたお墓に対する思いは、親族によってさまざまです。思い入れの強い人もいますから、反対されたり揉めたりする可能性があるので、十分に配慮しましょう。

次に、お寺などの墓地の管理者に、改葬する旨を伝えましょう。その際、現在の墓地で檀家を続けるのかなど、寺院と今後の関係を話し合っておきましょう。特に檀家契約を解消するケースでは、丁寧に話を進めていく必要があります。ここで寺院の合意を得られない場合、円滑に改葬の手続きを進められなくなり、稀にトラブルが起きるケースもあるため慎重に対応しましょう。

2 新しい納骨先の契約

まずは遺骨をどこに移転するのか、どのような方法で供養するのかを決めます。供養の方法としては、永代供養や海洋散骨といった、個人のお墓を持たない選択肢もあります。移転先が決まったら、新しい納骨先の管理者に、受入証明書(墓所使用承諾証)を発行してもらいます。

3 依頼する石材店の決定

現在のお墓を撤去する費用などを含め、改葬にかかる費用は一般的に60万円程度です。新しくお墓を建てる場合は、墓石の価格や工事費が上乗せされます。価格の相場があいまいな業界であるため、石材店によって費用が大きく異なります。信頼できる石材店を見つけることが大切です。

4 現在の墓地がある市区町村で改葬許可申請書を作成

まずは市区町村役場で改葬許可申請書を入手し、必要事項を書き込みます。書類は市区町村のホームページからダウンロードするか、直接窓口で受け取ります。書類の形式は市区町村によって異なり、中には移動する遺骨の柱数分の書類を作成しなければならない場合もあります。

5 現在の墓地の管理者から埋葬証明書(納骨証明書)を発行してもらう

現在の墓地の管理者に正式に改葬を申し出て、まずは承諾を得ましょう。その後、署名・捺印のある埋葬証明書(納骨証明書)を発行してもらいます。

この段階をスムーズに進めるためには、正式に申し出る前に相談をして、合意を得ておく必要があります。また、申し出の際には、これまで先祖代々の遺骨を供養していただいた寺院、僧侶に感謝の気持ちを伝えましょう。

6 現在の墓地がある市区町村で改葬許可証を発行

市区町村役場に「改葬許可申請書」「受入証明書」「埋葬証明書」を提出し、改葬許可証を出してもらいます。

7 遺骨の取り出しと移動

お墓から遺骨を取り出す際には、お墓から魂を抜く閉眼法要を行います。霊園を管理する寺院、もしくはお付き合いのある菩提寺にお願いをして、予め日程の調整をしておきましょう。お付き合いのある寺院がない場合やどうしても日程が合わない場合は、小さなお葬式の寺院手配サービス「てらくる」を利用することもできます。

8 新しい納骨先で法要を行う

改葬許可証を、新しい納骨先に提出します。納骨後、お墓に魂を入れる開眼法要を行います。現在の墓地を管理する寺院の檀家をやめた場合は、小さなお葬式の寺院手配サービス「てらくる」を利用できます。てらくるであれば、お手配した寺院の檀家になる必要がありません。

このように、改葬を行う場合は複雑な手続きを踏まなければならないため、全てご自身で進めるには労力を伴います。

改葬にかかる期間

改葬に必要な手順の中で、各所に確認や手続きをしなければならないため、日数がかかります。 例えば、墓石の閉眼・開眼の法要を、寺院に依頼して調整をする必要があります。

また、墓石を新しく作るのであれば、石材店に注文をしてから2カ月程度の期間が必要です。僧侶や石材店の都合も考慮する必要があるので、余裕を持って改葬予定日まで3カ月間ほどの期間をみておきましょう。

改葬に必要な費用

改葬をする場合、現在の墓地や新しい納骨先でさまざまな費用がかかります。あらかじめ、どこにどの程度の費用が必要になるのか把握して準備しておきましょう。

墓石の撤去に関する費用、納骨に関する費用、その他手続きにかかる費用について解説します。

墓石の撤去に関する費用

現在の墓地で墓石の撤去工事を行い、整地をする必要があります。これには一般的な3平方メートルの墓地で60万円前後かかります。おおよそ、1平方メートルあたり20万円を目安にするとよいでしょう。

また、石材店にお墓を開けてもらわなければならない場合、作業費として遺骨の取り出しと埋葬にそれぞれ工賃が3万円程度です。

納骨に関する費用

遺骨を移動した際、お墓の閉眼法要と開眼法要を行います。僧侶に墓前での読経を依頼して、それぞれお布施が必要となります。また、個人のお墓に納骨をするのではなく、海洋散骨や永代供養を選択する場合は、供養の費用がかかることを考慮しておきましょう。

その他手続きにかかる費用

各手続きにかかる事務手数料が必要です。現在のお墓がある自治体の役所から発行してもらう「改葬許可申請書」は、骨1体につき300円程度手数料がかかります。また、現在の墓地の管理者から発行してもらう「埋葬証明書(納骨証明書)」は、400円〜1,500円程度手数料がかかります。

また、現在お墓を管理している寺院に対して、離檀料(りだんりょう)と呼ばれるお布施が必要な場合もあります。その金額をめぐってトラブルが起きるケースもあります。

新しくお墓を購入するのであれば、これらの費用に墓石を建てる費用を加算して200万円~300万円程度となり、大きな金額を用意しておかなければなりません。

改葬する際に注意したいトラブルと対処法

改葬する際にトラブルが発生する可能性があることを、知っておきましょう。できれば事前にトラブル発生を予防したいところですが、発生してしまった場合には、適切に対処することが重要です。

寺院、親族、石材店とのトラブルと対処法について解説します。

寺院

改葬を行う際に注意したいのが、現在のお墓を管理している寺院とのトラブルです。檀家をやめる際に、これまでのお礼の意味を込めてお布施を渡す習慣があり、最近では離壇料と呼ぶことがあります。お布施の金額はこれまでの付き合いや地域によって異なるため、決まった金額がありません。

しかし、中には高額なお布施を要求されるケースもあるようです。支払いを断ると、改葬に必要な書類の署名捺印を拒否され、トラブルになることもあります。円滑に改葬の手続きを進めるには、現在のお墓を管理する寺院に配慮をした話し合いが必要です。

親族

改葬に関する親族間のトラブルは、お墓に対するそれぞれの親族の特別な思いがあるために発生します。法律上では、改葬については使用権者が自由に決めていいことになっており、親族の同意を得る必要はありません。

だからといって、勝手に改葬してしまい事後報告したのでは、親族からの納得が得られず、トラブルに発展してしまうケースもあります。親族の気持ちを尊重して、事前によく説明や相談をしておきましょう。

石材店

古いお墓の撤去や、新しいお墓の設置は、石材店に依頼します。ただし、中には悪質な業者もいるので注意が必要です。例えば、墓石の扱いが粗雑で壊してしまったり、周囲のお墓を破損したりするケースがあります。また、古い墓石を適切に処分せずに、不法投棄することもあります。

石材店とのトラブルを防ぐためには、良心的な石材店の選定がポイントとなります。お寺に紹介してもらうなど、事前に確かな石材店を探しておくことが重要です。

改葬を電話一本で任せられるOHAKO-おはこ-の「お墓のお引越し」

改葬にあたっては、時間のかかる複雑な行政手続きに加えて、それまで付き合いのあった寺院・霊園との交渉も必要です。話し合いが上手くまとまらないと、トラブルに発展し、さらに費用が高額になってしまう場合もあります。ご自身で全ての手続きや交渉を行うには、時間的・金銭的に大きな負担がかかります。

そこで「小さなお葬式」では、今あるお墓の移転交渉からお墓の解体、遺骨の移転まで、すべて含んだOHAKO-おはこ-「お墓のお引越し」プランをご用意しました。このプランを利用することで、ご自身で行っていただくことは...

・親族の同意を得る
・今あるお墓の契約内容を確認する
・新しい納骨先を検討する
・手続きの確認や署名捺印をする

これだけです。すでに新しい納骨先が決まっていれば、価格は全国一律で、総額249,000円(税込)でご利用いただけます。

宗派の指定は無料、新しい墓地・霊園のご紹介や、その他供養方法のご案内も可能です。詳しくは下記ページをご覧ください。
改葬をお考えなら OHAKO「お墓のお引越し」詳しくはこちら

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

この記事では、改葬のメリット・デメリット、手順、期間、費用、トラブルの対処法などについて解説しました。大切なご先祖様の遺骨をしっかりと供養できるように、納得のいく改葬を行いましょう。

葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、小さなお葬式へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line