「香典は辞退します」を参列者が迷わないようにしっかり伝える方法

「香典は辞退します」を参列者が迷わないようにしっかり伝える方法

葬儀では参列者から遺族に香典を渡されるのが一般的ですが、最近では故人の遺志や参列者の負担を減らすといった理由から、香典の辞退を考えるご遺族が増えています。その場合に、参列者に対してどのように伝えれば良いのか、悩むことも多いものです。

この記事では、香典辞退の伝え方、辞退しても受け取った場合などについてご紹介します。

こんな人におすすめ

香典の辞退をお考えの方

香典辞退の伝え方を知りたい方

香典辞退をしていたけれど香典を受け取った方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

辞退を決める前に香典の意味を理解しておく

香典は、参列者が故人・遺族に対して弔意(ちょうい)を示すものであると同時に、葬儀費用への金銭的な援助の意味合いもを持ち合わせています。参列者の数が多くなるほど、葬儀にかかる費用は高くなりますが、その分香典の恩恵も大きくなるのです。

参列者の多い一般葬で香典を辞退すると、その分葬儀費用の負担が大きくなるため、香典を辞退する場合は、辞退することによる葬儀費用負担のことを考えておきましょう。

また、香典を辞退するのであれば、参列者が香典の準備をしなくて良いよう、参列予定者に香典辞退の旨をはっきり伝えておく必要があります。

香典を辞退する理由

香典を辞退する理由には「故人の遺志」「宗教・宗派上の理由」など、さまざまなものがあります。香典の辞退についてはあらかじめ葬儀を行う家族や近い親戚の間でよく話し合っておくことが必要です。

後々トラブルの種にしてしまわないためにも、少なくとも家族全員が納得したうえで香典の辞退を行うようにしましょう。

家族葬で香典を辞退するケースが増えている

近年では家族・生前故人と親しかった友人などで葬儀を行う「家族葬」が増えており、この風潮に伴って香典を辞退するケースが増えています。参列者が少なくなることで葬儀の規模を小さくできるため、葬儀費用の負担がそれほど大きくないということも理由の一つでしょう。

家族葬は「親しい方を中心に故人をお見送りする葬儀」の総称です。家族葬には厳密に決められているルールなどはなく、現在では家族をはじめとした血縁者や親しい友人を中心に行われる「少人数でのお葬式」の総称として用いられることが多くなっています。

基本的な葬儀の流れ自体は一般的なものとほぼ変わりありませんが、少人数での葬儀となるため一人一人の想いを反映しやすいというメリットがあります。以下では家族葬の規模や費用感などを解説します。

家族葬の規模

家族葬だから血のつながりのある家族のみで葬儀を行わなければならない、ということはありません。家族葬に明確な定義はなく、参列者の範囲に厳格な決まりなどはないのです。親戚はもちろん、生前の故人と懇意にしていた友人・知人など、家族以外の方にも参列してもらうこともできます。

家族葬を検討する際には「どのような形で故人を見送りたいのか」という点に重きを置いて、お声をかける範囲を決めていくのがいいでしょう。

葬儀当日の流れ

家族葬はあくまで「小規模で行われる葬儀」という意味合いの形式です。当日の基本的な流れ自体は、一般の葬儀と変わりありません。例えば仏式の場合だと、まず通夜を行い翌日に葬儀・告別式を終えた後に火葬を行う、といった流れになります。

家族葬の費用

家族葬の費用に関しても、考え方は一般的な葬儀を行う場合と同じです。葬儀費用は地域・参列者の人数・葬儀の場所・宗教や宗派など、それぞれの要素によって異なります。そのため必ずしも「家族葬だから必ず安く済む」ということではない点に注意しながら、一つずつ検証していくのがおすすめです。

一般の葬儀と比べれば仕出し料理や返礼品の数が少なくなるため、基本的に費用の総額は低くなる傾向があります。しかし、参列者が少ないということは当然香典も少なくなることから、トータルで考えると実際の葬儀費用はそれほど変わらない、もしくはさらに負担がかかってしまうというケースもあるのです。

また、「家族葬一式〇〇万円」などと、初めから安い料金を提示している広告などにも注意が必要です。突然の訃報ともなれば通夜・葬儀の手配をするだけでも大変なことですし、何より動揺が勝ってしまうものです。

焦りから広告通りの安価な金額で葬儀を行えると思って依頼をしても、実際には必要なものが含まれていないため追加でオプションを注文することになり、さらに費用が発生する可能性が高くなります。

費用に関しては家族葬か否かを問わず、事前に信頼できる葬儀社へ見積もりを取り、内訳や内容をよく確認してから依頼することが大切です。

香典辞退の伝え方

香典を辞退する意向を固めたら、次はどのように辞退を伝えるかということが大切になります。

香典の辞退は「友人・知人への伝え方」「会社への伝え方」「家族葬による香典辞退の伝え方」など、故人との生前の間柄や葬儀の形式によってさまざまなものがあります。ここでは、上記3つの例をご紹介します。

友人・知人への伝え方

友人・知人からの香典を辞退する場合には、その旨を単刀直入に伝えるといいでしょう。友人などへ訃報を伝える際にはメールでも問題ありません。形式的な文章を作成する余裕がない場合は、葬儀を執り行う旨を多少フランクな文面でもいいので、必要事項を簡潔にまとめたものを送信しましょう。

なお、訃報連絡は以下の順で行うようにします。

1. 家族・親族・近親者など、故人の血縁者
2. 生前故人と親しい間柄だった友人
3. 故人の知人・会社・学校関係者
4. 遺族の関係者
5. 町内会など

故人の友人・知人へメールなどで香典・供花を辞退する旨を伝える文例

〇〇 〇〇(故人の名前)の娘 〇〇です 本日午前〇時に母が亡くなりました
生前のお付き合いに感謝申し上げます

通夜は〇月〇日午後〇時より 告別式は翌日の〇月〇日午前〇時より〇〇区の〇〇ホールにて執り行う予定です
https://……(葬儀会場のURLなどを記載)

つきましては 誠に勝手ながらご香典・ご供花などのお気遣いは辞退させていただきます

〇〇 〇〇(送信者の名前)

会社への伝え方

会社へ香典の辞退を伝える場合でも友人・知人に対するのと同様に、はっきりとこちらの意思を伝えましょう。

会社によっては訃報があった場合の手続きが制度化されていることもあります。事前に制度を確認しておき、直属の上司や専門の部署などへ香典を辞退する旨を伝えておくと互いに角を立てることなく、円滑なやり取りをすることができます。

会社からの香典・弔電・供花を辞退する際の文例

謹啓

〇月〇日 父〇〇 〇〇(享年〇〇歳)が逝去いたしました
故人の遺志により 遺族・近親者のみで家族葬とさせていただきます
つきましては 弔問及びご香典・弔電・ご供花などのお気遣いは、故人の遺志により辞退させていただきます
皆様にはご迷惑をおかけしますが 何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます

敬白

喪主 〇〇 〇〇

家族葬の香典辞退の伝え方

家族葬で葬儀を行う場合には、通夜・告別式は行われないのが通例です。あくまで故人に近しい人々のみでの葬儀となるため、「告別式を行わない」「弔問も受け付けない」というお知らせを出しておくことで、同時に香典を辞退することも伝えることができます。

こうした場合には告別式の連絡は必要ありませんが、最低限「故人が亡くなったこと」「一般的な通夜や葬儀は行わず、家族のみで見送ること」などを伝えておくようにしましょう。

家族葬での弔問と香典を辞退する際の文例

謹啓

〇月〇日 祖母〇〇 〇〇(享年〇〇歳)が逝去いたしました
生前の故人の希望により 葬儀・告別式は近親者のみで執り行うことといたします
誠に勝手ではございますが 故人の遺志により御香典・ご供花・御供え物の儀は固くご辞退申し上げます
ここに故人が生前賜りましたご厚誼を深謝し 謹んでご通知申し上げます

謹白

喪主 〇〇 〇〇

ほかにも以下のように、家族葬を行った後で「故人が逝去したことと香典辞退をお知らせする」という方法もあります。

家族葬後の香典辞退の文例

謹啓

〇月〇日 祖母〇〇が逝去いたしました
なお誠に勝手ながら 故人の遺志により葬儀は遺族のみで執り行わせていただきました
御香典につきましては故人の遺志により 固くご辞退申し上げます
生前に賜りましたご厚意に 深く御礼申し上げます

謹白

喪主 〇〇 〇〇

香典辞退を伝えるタイミング

香典辞退の伝え方はご紹介してきたとおりですが、いつ頃伝えるのが適切なのでしょうか。タイミングを逃してしまうと香典をいただいてしまう可能性もあるため、伝える時期は慎重に選びましょう。

香典辞退を伝えるには「葬儀の案内状などで伝える方法」「葬儀当日の受付で伝える方法」「葬儀後に訃報と同時に伝える方法」などのタイミングがあります。ここでは、案内状や受付で伝える方法についてご紹介します。

葬儀前に訃報の連絡や葬儀の案内状で伝える

香典辞退は葬儀前に参列者に知らせる必要があるため、訃報の連絡や葬儀の案内状で辞退する旨を伝えます。

「誠に勝手ながら、御香典の儀は固くご辞退申し上げます」
「故人の遺志により、御香典は辞退させていただきます」

などの文言を書き添えておきましょう。香典に併せて供花や供物なども辞退する場合は、その旨を案内状に記載します。

香典辞退の訃報例

葬儀当日の受付で伝える

葬儀場では、受付の前に香典を辞退する旨を書いた看板を設置します。葬儀の受付の際に直接言葉でも伝えると丁寧です。

このときの文言は、「誠に勝手ながら、故人の遺志により香典は辞退しております。お気持ちだけありがたく頂戴いたします」などが適切です。

それでも香典を受け取ったら

香典を辞退した場合でも、どうしても香典を受け取って欲しいという方はいます。その場合は、頑なに拒む必要はありません。一度断ったあと、それでも渡したいと言われれば、ありがたく受け取りましょう。

香典をいただき香典返しをする場合には、忌明けとなる四十九日を過ぎた後、いただいた香典の半額程度の品物を香典返しとしてお送りするのがいいでしょう。

必ずしも香典返しをする必要はない

事前に香典辞退の旨を伝えていたにもかかわらず、会社から事務的に香典が渡されたり、特に故人と懇意であった方から請われて香典を受け取ったりする場合もあります。

しかし、こうしたケースでは必ずしも香典返しをする必要はありません。渡す側も香典辞退について承知しているうえでの行動なので、お返しをしなかったからといって失礼になることはないのです。

特に会社など団体で出される香典は少額であることも多いため、葬儀費用として見ると赤字になってしまいます。そのため例えば「1万円以上いただいた場合には香典返しをお送りする」など、一定のルールを設けておくといいでしょう。

香典返しの時期と品物の価格

一般的に香典返しの金額は、いただいた香典の3分の1から半額程度のものをお返しすることが多くなっています。例えば1万円の香典をいただいた場合では、5,000円程度が香典返しの目安です。

香典に包む金額は人によって異なるため、想定できる金額に応じて3段階程度の品物をお返しとして用意しておくことをおすすめします。

親族や身内が高額のお香典を包むことがありますが、この場合は扶助の気持ちからであることが多いので、お返しの金額に関して必要以上にこだわる必要はありません。用意している中からお返しできる範囲の品物で香典返しをしましょう。

香典返しの時期については、通夜・葬儀の当日に直接お渡しする「当日返し」の場合は金額に関係なく全ての方に同じ品物をお渡しする形になります。

包んでいただいた香典が高額なために用意していた品物では不十分だと判断した場合には、忌明け後に改めて香典返しを行うことが一般的です。品物の価格は、香典の半額から当日お渡しした品物の額を差し引いた金額を目安にして選ぶといいでしょう。

金額に応じて選べる香典返し
「小さなお葬式」では、メール・FAX・郵送で申し込める香典返しのサービスをご用意しております。ご注文いただいた全てのお品物に、弔事用の「外熨斗」と「挨拶状」を無料でお付けしてお届けいたします。
 小さなお葬式 香典の後返しについてはこちら 

香典を辞退する際は参列者への配慮が大切

葬儀の際香典を辞退することは、近年では珍しいことでもありません。辞退する場合は、参列者が香典の準備をしなくて良いよう、遺族側は香典辞退の旨をはっきり伝えておく事が大切です。

また辞退したとしても頑なに拒むことはせず、故人の弔いに来てくれた参列者への配慮も忘れないようにしましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

この記事では、香典辞退とその伝え方などをご紹介しました。香典は、香典の意味、そして参列者の心遣いを理解したうえで辞退するかどうか決めるようにしましょう。

葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざというときに困らないように、葬儀全般に関する疑問は「小さなお葬式」へお問い合わせください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ