中国のお葬式はとにかく派手!お金を燃やしてストリッパーが来る!?

中国のお葬式はとにかく派手!お金を燃やしてストリッパーが来る!?

日本特有の葬儀形式や葬送方法があるように、世界各国にはその国ごとの葬儀の特色があります。

同じアジアに属する国でも文化や風習は大きく変わりますが、たとえば隣国である中国はどうでしょう。中国はニュースでもよく取りあげられている国ですが、葬式の違いについてはあまり知られていないのではないでしょうか。

少し驚くような葬儀風習がいくつかある半面、その風習には人間味を感じる理由が隠されています。

今回は、中国で行われている葬式の特徴をいくつかご紹介します。

こんな人におすすめ

中国文化に興味がある方

中国の葬儀内容を知りたい方

中国の葬儀の歴史を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

中国のちょっとおどろく葬式文化

中国と日本とでは葬式の様式や考え方が大きく異なりますが、その中でも、ちょっと驚く葬式文化についてご紹介します。

紙銭

日本では三途の川の渡河料金として、硬貨や硬貨を模した紙を棺に入れるという習慣がありますが、中国にも似たような習慣として、紙銭が行われます。紙幣を模した紙を焼くというもので、お金が煙となって向こうの世界まで届くとされています。

近年では中国元だけでなく、ドル紙幣などを模したものや家の模型、銀行の模型などを燃やすといったことも行われています。

紙銭

イメージ写真の出典:Harald Groven

葬式はとにかく派手

日本での葬式は厳かで静かなイメージがありますが、中国ではできる限り賑やかな葬式が好まれます。供物を会場いっぱいに並べたり、銅鑼や爆竹の音が鳴り響いたり、お金をばらまいたりといったことがあります。

葬式自体の規模も大きく、行列が数キロにわたって続くこともあります。共産党員においては、近年の汚職取り締まり強化にあわせて、「お葬式の規模で富や人脈を誇示しないよう」にと通達が出されているようです。

中国のお葬式

イメージ写真の出典:中国の派手な葬式、死者よりもメンツが大事?―仏華字紙

葬式でストリップショー!?

前述のように中国の葬式では派手なものが好まれますが、その一環としてストリップショーを行うという習慣が近年問題になっています。2015年4月には、中国文化省からこの習慣に対する禁止声明が発表されました。

参考リンク: 中国、葬儀でのストリップショーを禁止
Youtubeで「葬儀 中国」と検索すると、たくさんヒットしますので、気になる方は検索してみてください。

泣き女

「葬式へ参列し、盛大に泣くという職業である泣き女」ですが、イギリスやエジプトをはじめ、中国でもこの文化が根付いています。実は泣き女だけでなく、泣き男も存在しているようです。

日本人からすると少し笑ってしまいそうですが、中国では、遺族たちは悲しい気持ちを隠すことなく全身で表現するために、おもいっきり泣くという行為に違和感を感じることはないようです。

中国の葬式習慣が生まれた理由

前項でご紹介したような葬式文化は、日本とは異なる考え方が大きく影響しています。この項では、その葬式の週間が生まれた理由をご紹介します。

参列者が多いほど良い

中国の葬式では、参列者が多いほうが死者への弔いや尊敬の気持ちを表すことができるとされています。

たとえば前述した派手な葬式や斎場でのストリップショーも、参列者を集めるための一種のパフォーマンスのようなものです。なぜ参列者が多いほうが良いのかは定かではありませんが、「葬式の参列者が多い人はいい人だ」「いい人は死後の世界でも幸せになれるはず」という2つの考えから、「参列者が多いと死後の世界でも幸せになれる」という結論に至ったとも考えられます。

儒教文化

儒教といえば、古代の中国において孔子が生み出した思想です。礼節や仁義、上下秩序などを唱え、道徳を主とした徳治主義を主張しました。

中国はこの儒教文化であるため、祖先に対する敬意を強くもっています。だからこそ故人のために盛大な葬式をおこない、感情も素直に表現します。泣き女という職業があるのも、こうした儒教が強く影響しているといえるでしょう。

素直な考えが葬儀に表れている中国

上記でご紹介したいくつかの葬儀文化は、日本人からすると驚くようなものも多いですが、あくまで、故人が死後の世界で幸せとなることを願うためであったり、悲しい気持ちをストレートに表現するというのは、とても人間味が溢れる文化ともいえるでしょう。

特に、しっかりと悲しむという点は、故人の死をしっかりと受け入れるための道程である、グリーフワークにおいて非常に重要です。悲しさを表さない日本の葬儀においても、取り入れるべき点であるかも知れませんね。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ