もし余命宣告されたら?後悔しないためにできること・準備すべきこと

もし余命宣告されたら?後悔しないためにできること・準備すべきこと

自分や家族が医師から余命宣告をされると、驚きや悲しみ、恐怖で頭がいっぱいになってしまうでしょう。希望を持ちたいけれど、現実を受け止めなければならないと複雑な心境になってしまう方も多くいます。また、当事者である本人への言葉かけも悩んでしまうものです。

この記事では、余命宣告をされた場合にするべきことを解説します。これからの時間を大切に過ごしつつ、後悔のないように未来に備えて準備しましょう。

●お急ぎの方へ
家族の急なご危篤・ご逝去により、記事をじっくり読む時間がない方は、小さなお葬式へ電話でのご相談がおすすめです。【0120-215-618】へお電話ください。

こんな人におすすめ

余命宣告をされたご家族がいる方

余命宣告後にできることを知りたい方

余命宣告後に必要な準備について知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

「余命宣告」を正しく理解しましょう

「余命宣告」という言葉を知っていても、本当の意味を知っている人は少ないかもしれません。今後の過ごし方を冷静に考えるためにも、まずは「余命」について正しく理解しましょう。

医師から患者に告げる「余命宣告」とは?

余命宣告とは、医師が患者に対して、その人があとどのくらい生きられるかという余命を伝えることです。ただ、余命とは寿命のことではありません。その人が実際にどこまで生きられるのかは、当然ながら誰にもわからないことです。

余命を計算する際によく使われる数値は、「生存期間中央値」です。生存期間中央値とは、その病気の患者群のうち50%の人が亡くなるまでの期間を表したものです。患者の病気ががんの場合には、同じ治療を行った人が5年後に生存している割合を表す「5年生存率」から判断されることも多いです。

余命宣告されるときの「余命」は、あくまでデータや患者の状態から導き出した予測でしかありません。そのため、告げられた余命より短い期間で亡くなってしまう方もいれば、長く生きる方もいるのです

一般的に、告げられた余命の期間が長いほど実際の寿命との誤差が大きく、短いほど宣告された余命と寿命の差は小さいと言われています。

要するに、宣告を受けた余命の期間が、必ずしもその方に当てはまるわけではありません。余命宣告されても寿命が決定するわけではないと理解して、余命宣告後の治療や生活をどうするかを考えていきましょう。

余命には大きなばらつきがある

余命宣告されるときの「余命」は、あくまでこれまでのデータや患者の状態から導き出した予測でしかありません。そのため、告げられた余命より短い期間で亡くなってしまう方もいれば、長く生きる方もいるのです。

一般的に、告げられた余命の期間が長いほど実際の寿命との誤差が大きく、短いほど宣告された余命と寿命の差は小さいといわれています。

要するに、宣告を受けた余命の期間が、必ずしもその方に当てはまるわけではありません。余命宣告をされても寿命がきまったわけではないため、今後の治療や生活について考えていきましょう。

余命宣告の形は様さまざま

告知の方法としては、患者本人に告げられる場合と、家族に告げられる場合があります。がんは死に繋がるイメージも強いことから、病気がわかった時点で、初期であっても自ら医師に余命を尋ねる人もいます。

家族のみに余命を告げられた場合は、本人に伝えるのか伝えないのか、伝えるならばどのように伝えるのかを考えなくてはなりません。余命宣告されると、絶望感から寿命を縮めてしまう人もいるからです。患者である人の性格、心や健康の状態を考慮した上で判断する必要があるでしょう。

家族が余命宣告されたら

身近な人が余命宣告を受けたら動揺してしまうものです。悲しさや悔しさ、不安などさまざまな感情に襲われるかもしれませんが、これからの時間を有意義に過ごすためにできる限り冷静に現状を把握しましょう。ここからは、余命宣告を受けた後の心構えや本人にかける言葉について解説します。

家族が余命宣告されたときの心構え

余命=寿命ではなく、生存期間中央値を基準にすると、宣告された余命までに亡くなる確率は50%です。告げられた余命が年単位の場合は、もっと長く生きられる可能性も十分にあります。

医学は日々進歩しているので、新しい薬や治療法が開発されれば余命が延びるかもしれません。

深刻な病状ではあるかもしれませんが、必要以上に絶望して現実から目を背けることはやめましょう。症状改善のためにどのようにサポートするかを考えることが大切です。

気をつけるべきことやかけてあげたい言葉

余命宣告を受けた本人は、まだ心構えができていない可能性があります。そのため、ネガティブになったり、家族に対して攻撃的になったりすることもあるかもしれません。

家族は聞き役に徹して、本人に寄り添うように「そうだね」「苦しいよね」と共感する言葉をかけてあげるとよいでしょう。とはいえ、本人の性格に合った対応をすることが大切です。

やりたいことを実現させてあげる

本人の気持ちが落ち着いてきたら、何かやりたいことはないか聞いてみるとよいでしょう。できること・できないことはありますが、「家族とお出かけがしたい」「家で過ごしたい」など、医師と相談して本人の希望はできる限り叶えてあげることが大切です。

また本人の様子を伺いつつ、臓器提供の意思どんな最期を迎えたいかについても確認できるとよいでしょう。

病気や治療法について理解した上で納得のいく選択をしましょう

余命宣告を受けると驚きで頭が混乱してしまいますが、まずは病気や治療法について医師の説明を受けましょう。そして、今後の方針をきめましょう。ここからは、余命宣告を受けた後の方針や選択肢について解説します。

今後の方針をどうするか考える

余命宣告を受けたら今後の方針をどうするのか、医師や本人と相談してきめることが大切です。「完治を目指すのか」「延命治療するのか」「緩和ケアを行うのか」など、本人の意思を尊重したうえでよく話し合いましょう。

完治を目指す場合や延命治療を行う場合は、手術や薬による副作用、医療費など身体的にも経済的にも苦しくなる可能性があります。緩和ケアは、病気による苦しみを取り除くようなケアをすることです。日々の生活が楽になったり、自宅で過ごせたりします。

セカンドオピニオンを受けるという選択肢もある

医師からの余命宣告に納得がいかない場合は、別の医師に診てもらう「セカンドオピニオン」を受けるという選択肢もあります。セカンドオピニオンを受ける際は、最初に診断してもらった医師から検査データを受け取り、次の医師に渡しましょう。

しかし、セカンドオピニオンを受けても余命宣告の結果が変わらない可能性はあります。その際は再び大きなショックを受けるかもしれません。とはいえ、本人と家族が納得するまで別の医師に相談するのもよいでしょう。

余命宣告されたら、どのような準備が必要?

「余命=寿命ではない」と希望を捨てないようにする一方で、余命を宣告されるということは、医学的に完治が難しい状況である現実も受け止めなければなりません。特に、告げられた余命が短い場合は、お辛いでしょうが「そのとき」に向けて、気持ちとともに準備を始めましょう。

加入している保険を確認しておく

保険に加入している方の余命が6カ月以内と判断された場合、その方自身が生前に死亡保険金などの一部(または全部)を受け取ることができる特約のことを、「リビング・ニーズ特約」と言います。

この特約は、治療に専念するために必要な医療費として使えるように設けられたものではありますが、受け取った保険金の使い道に決まりはなく、思い出を作って充実した時間を過ごすために使うこともできます。

リビング・ニーズ特約が自動的につけられている保険もありますが、ご自身が加入している保険の契約内容を確認し、詳しいことは担当の保険会社に問い合わせるようにしてください。

葬儀に備える

ご逝去された後は、気が動転したり、色々と手続き追われたりで、落ち着いて葬儀社を決めることが難しい状況になります。

最近では、大規模な式をするのか、家族だけで密やかに見送るかなど、葬儀の形も様々です。生前からご本人の希望があったり、それぞれのご家庭の事情もあったりする中で、形式や予算などを意向に沿うようにするためには、事前準備しておくことが望ましいです。

なかなか状況を受け入れられず、不謹慎な気がしてしまうかもしれません。しかし、いよいよというときには、事前に葬儀社を決め、葬儀の規模・形式・予算・場所などの決定、宗派の確認など、準備を進めておくと慌てなくてすみます。葬儀についての記事を下記にまとめましたので、参考にご覧ください。

あわせて読みたい
葬儀費用の平均相場や内訳を解説!費用を安くする方法もご紹介
葬儀費用の平均相場や内訳を解説!費用を安くする方法もご紹介
葬儀を手配する経験はめったにありません。そのため、葬儀費用の目安が分からないという方もいるのではないでしょうか。一般的に、葬儀は規模が大きくなるほど費用がかかります。葬儀を適正な費用で行うためには、自身が希望する葬儀の内容と規模を把握するとともに、一般的な葬儀費用の目安を知っておくことが大切です。そこでこの記事では、葬儀の形式や規模に応じた葬儀費用の目安について解説します。費用を抑える方法も紹介するため、適正な価格で希望通りの葬儀を行えるようになるでしょう。葬儀全体の流れについてあわせてご確認することもおすすめです。<この記事の要点>・葬儀の平均費用は火葬料金を含めて127万円・家族葬や直葬などの小規模な葬儀は、一般的な葬儀よりも費用が安くなる・複数の葬儀社を比較検討したり、費用の安いオプションを選んだりすることで葬儀費用を節約できる→読者がよく読む見出しはこちら【各エリアごとの費用相場】全国(家族葬/直葬/一般葬)北海道・東北(家族葬/直葬/一般葬)関東地方(家族葬/直葬/一般葬)中部地方(家族葬/直葬/一般葬)近畿地方(家族葬/直葬/一般葬)中国・四国地方(家族葬/直葬/一般葬)九州地方(家族葬/直葬/一般葬)

万が一のときに備えて、準備をしておくことが大切です。「小さなお葬式」ではセットプラン内で葬儀に必要な物品サービス※が含まれますので、安心して葬儀を行えます。全国4,000カ所以上の葬儀場と提携しており、どの宗教・宗派のお葬式にも対応しております。
(※火葬料金別)
小さなお葬式小さなお葬式

相続に備える

家族が亡くなると発生するのが、相続です。必ずしも相続税を納付しなければならないわけではありませんが、相続自体は誰にでも関係してきます。

プラスの資産だけではなく、マイナスの資産(借金)が見つかる場合もあります。財産の多少に関わらず、遺産分割は行わなければなりませんし、相続税がかかるかどうかは、財産の内容や額によって決まります。まずは、すべての財産を把握することから始めましょう。

家族が知らない財産はないか、遺言を用意してもらう必要はないかなど、ご存命の間に確認しておいた方がスムーズなこともあります。相続の手続きには、期限の決まっているものもあるので、間に合うように手続きを進めましょう。

自分が余命宣告を受けたときにできること

ここまでは家族が余命宣告を受けたときの対応方法をお伝えしましたが、ここからは自分自身が余命宣告を受けた場合の対応について紹介します。

やりたいことや気持ちを書き記す

自分の気持ちが整理できないときは、やりたいことや気持ちを日記やノートに書くことをおすすめします。やりたいことが実現できなくても、頭の中で思ったことをすべて書き出してみるとよいでしょう。

気持ちが落ち着いて元気になったら、「やりたいことがある」と家族や医師に相談してみてください。

財産や相続人について確認しておく

亡くなったあとのことを考えて、所有財産や相続人について確認しておくことが大切です。所有財産を把握することで、遺された家族が財産を確認する手間が省けます。

また自分の財産を「誰がどの程度相続するのか」を把握しておくことも重要です。後述する遺言書作成にも役立ちます。

エンディングノートや遺言書を作成する

相続人への想いや相続財産の分配など、エンディングノートや遺言書を作成して意思を残すことも大切です。

しかし、エンディングノートには法的効力がないため、家族へのメッセージや延命治療について記載するとよいでしょう。書き方にもきまりがないので、自由に想いを綴れます。

一方の遺言書は法的効力を持つので、相続財産について記載するとよいでしょう。しかし、きまった形式で書かないと法的効力がなくなってしまう点に注意が必要です。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

余命宣告を受けるのは、「命の期限」をきめられるようで辛いかもしれません。しかし、死は必ず訪れるものです。

あとどのくらいの時間が残されているのか、それは誰にもわかりません。しかし、その目安を知ったことをきっかけにして1日1日をより大切に過ごしませんか。それがご本人にとっても家族にとっても、一番必要なことではないでしょうか。

遺言書やエンディングノートの書き方、葬儀全般に関する疑問は「小さなお葬式」へお問い合わせください。専門スタッフがお客様をサポートいたします。

●お急ぎの方へ
家族の急なご危篤・ご逝去により、記事をじっくり読む時間がない方は、小さなお葬式へ電話でのご相談がおすすめです。【0120-215-618】へお電話ください。
監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line