仏教の中には複数の宗派があり、宗派によってお経に特徴が見られます。この記事では、浄土真宗・天台宗・浄土宗のお経の特徴についてご紹介します。

お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスもおこなっています。ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

仏教宗派のお経の特徴を知りたい方

お経の種類を知りたい方

浄土真宗の葬儀で用いられるお経を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

浄土真宗のお経

浄土宗では法然が数多くの経典の中から選んだ、『無量寿経(むりょうじゅきょう)』『観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)』『阿弥陀経(あみだきょう)』の3つを教義のよりどころとしており、浄土真宗もそれにならっています。

浄土真宗のお経でよく使われるのは、親鸞が書いた『教行信証(きょうぎょうしんしょう)』の中にある『正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ)』、『無量寿経』上巻にある『讃仏偈(さんぶつげ)』と『重誓偈(じゅうせいげ)』です。

正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ)

『正信念仏偈』の内容は、念仏を正しく信じることの喜びをたたえ、阿弥陀如来への帰依が表されたもので、浄土真宗の信仰と行いの基本となっています。後半ではインド・中国・日本の七人の高僧をたたえて、ともに念仏の信心に生きていくことをすすめています。

讃仏偈(さんぶつげ)

『讃仏偈』は、親鸞の七百回忌の際に、日常勤行に取り入れられた偈文です。法蔵菩薩が世自在王仏の徳をたたえた内容が記されています。

重誓偈(じゅうせいげ)

『重誓偈』は、法蔵菩薩がすべての生きとし生ける者を救おうと説いた48の願いの後、それを要約して実現を誓った内容が記されたものです。それが実現できないときは、「わたしは仏になりません」とも「誓われて」おります。重ねて誓われているので、重誓偈といいます。

浄土真宗の通夜・葬儀で読まれるお経

通夜や葬儀では、必ず読まなければならないお経が決まっているわけではありませんが、よく用いられるものはあります。

通夜では、インド・中国・日本の浄土七高僧の教えをたたえた親鸞の歌である『高僧和讃(こうそうわさん)』がよく読まれるようです。また、本願寺派では『仏説阿弥陀経(ぶっせつあみだきょう)』や『念仏和讃』、大谷派では『正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ)』や『念仏和讃』といったお経を読むことが多いです。

葬儀では、本願寺派では『三奉請(さんぶじょう)』というお経で阿弥陀仏などを迎え、『正信偈』や『念仏和讃』が読まれて、『回向(えこう)』で終了するのが一般的です。

大谷派では、『伽陀』を歌って阿弥陀仏などを迎え、『勧衆偈』、『正真念仏偈』『和讃』などが読まれることが多いようです。

ここではお経の特徴をご紹介しましたが、浄土真宗の葬儀についての記事もありますので参考にしてください。

<関連記事>
浄土真宗の葬儀・法要の特徴やマナー

天台宗のお経

天台宗では、釈迦が「すべてのものは仏になる」と説いた『妙法蓮華経』が根本の聖典とされています。特に『自我偈(じがげ)』、『観音経(かんのんぎょう)』、『般若心経(はんにゃしんぎょう)』などがよく用いられるようです。

自我偈(じがげ)

『妙法蓮華経』の「如来寿量品第十六章」に記されている経典で、法華経の要とも言われる部分です。仏の命は永遠であることが説かれています。また、すべての人々を仏にすることが仏の願いであり、常に人々のことを思い続けていることが記されています。

観音経(かんのんぎょう)

『妙法蓮華経』の「観世音菩薩普門品第二十五章」に記されている経典です。観音菩薩が神通力を発揮して、生きとし生けるものを救済する旨が説かれています。「南無観世音菩薩」と唱えれば、さまざまな厄難から逃れられるとされています。

般若心経(はんにゃしんぎょう)

数ある般若経典に説かれていることの心臓部を最も簡潔にまとめた経典で、一般的にもよく知られているものです。真実を見つめる知恵(=般若)を持てば、一切にこだわらない「空(くう)」の境地になり煩悩を断ち切ることができると、悟りを開くための教えが説かれています。

般若心経についてや、天台宗の葬儀についての記事もありますので、気になる方はご覧ください。

<関連記事>
現代語訳で見る般若心経|意味や法要における役割を確認しよう
僧侶派遣は菩提寺がない方に最適 メリットと利用方法は?

浄土宗のお経

浄土宗では、数多くのお経の中から法然上人が選んだ『無量寿経(むりょうじゅきょう)』二巻、『観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)』一巻、『阿弥陀経(あみだきょう)』一巻の3つが、「浄土三部経」とされています。

無量寿経(むりょうじゅきょう)

『無量寿経』は浄土三部経の大部分を占めるお経で、「大経」とも呼ばれています。阿弥陀仏の修行時代の、生きとし生けるものすべてに対する救済の願いと、その願いが成就してからのご利益が述べられています。

観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)

『観無量寿経』は、「王舎城の悲劇」と言われる物語が説かれているものです。釈迦の時代の国王妃、韋提希(いだいけ)夫人が後継者をめぐる激動の人生の末、釈迦の手で極楽浄土に往生する話が記されています。

阿弥陀経(あみだきょう)

『阿弥陀経』には、極楽浄土がその国の人々には何の苦労もなく、ただ楽を受けられる場所であることが記されています。また、念仏の教えが正しいことを証明し、阿弥陀仏が説法して修行する人を守ることが説かれています。

浄土宗の葬儀についての記事もありますので参考にしてください。

<関連記事>
浄土宗の葬儀・法要の特徴やマナー

法事・法要の費用をおさえる「お坊さん手配」をかしこく活用しよう

法要・法事にはお布施以外にも読経、お車代、御膳料などさまざまな費用がかかります。合計すると、平均して10万円以上はかかるでしょう。

また、寺院や地域によっても異なるため、いくら準備しておけばよいのか悩む方もいるのではないでしょうか。

法事・法要にかかる費用

小さなお葬式が運営する「てらくる」では、一周忌・四十九日法要などのお坊さん手配を、全ての宗教・宗派で45,000円~で提供しております。
お布施以外のあらゆる費用全てがプラン内に含まれているため、費用の設定で悩む必要はありません。
法事・法要の事前準備に是非ご検討ください。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ