葬儀を行う際は、葬儀場についても知っておきましょう。この記事では、葬儀場の種類・特徴や選び方、事前に確認しておきたい事についてお伝えします。

こんな人におすすめ

葬儀場の種類や特徴を知りたい方

どの葬儀場にするかお悩みの方

葬儀場の選び方や注意点を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

葬儀場の種類

葬儀場にはいくつか種類があります。それぞれの特徴を理解しましょう。

1. 公営式場

公営式場とは、各自治体などが所有する公的な施設です。公共であるため、利用するための費用はそれほどかかりませんが、基本的にはその地域の住民でないと利用できません。住民でなくても利用できることもありますが、別途費用がかかることが多いです。

また、火葬場を併設している公営式場は、葬儀後に火葬場への移動がないため、体力的な負担も軽くなります。混み合っていることも多く、希望する日に利用できない場合もあります。

2. 民営式場

民営式場とは、葬儀社が保有している式場のことです。セレモニーホールとも呼ばれます。葬儀社が保有しているため、基本的にその葬儀社に依頼することで使えます。公営の式場よりも、立地や設備などの条件が良い場合が多いです。費用は公営よりも高めの設定になります。

3. 宗教施設

宗教施設では、本堂で行う場合と、宗教施設が管理している会場を利用する場合があります。 前者は基本的にその宗教施設に属していれば利用でき、寺院であれば檀家の葬儀が中心となります。後者の場合であれば宗教に関わらず利用できることもありますが、事前に確認が必要です。

4. 自治体・地域の施設

自治体や地域で、葬祭会館として利用できる集合施設があれば、そこを借りることもできます。公民館や自治会館、コミュニティセンター、マンションの集会場などにあたります。集合施設は、地域の住民が弔問しやすいということもあり、昔ながらの町ぐるみの葬儀を行う場合などでは重宝されます。

5. 自宅

最近では減少傾向にありますが、現在でも地方などでは自宅で葬儀をされることがあります。会場費は必要ないため、費用を抑えて葬儀を行うことができます。しかし、会葬者を招くのであれば、それだけのスペースが必要です。

葬儀場の選び方

場所・規模・予算・内容・日程の5点から、どこを会場として選ぶかは変わってきます。何を重視するかを明確にしておくことが大切です。ここでは、いくつかのケースに分けて一例をご紹介します。

葬儀の参列者が多い場合

葬儀規模が大きい場合、民営式場を利用することをおすすめします。地域の施設や宗教施設では会場が小さい場合がほとんどであるため、立地や交通の便などを考えると民営式場が適していることが多いです。

予算を抑えたい場合

コストを優先するなら、葬儀の規模を小さくして、公営か地域の施設を利用することをおすすめします。最近では葬儀を小規模に執り行う家族葬が人気となっています。

あわせて読みたい
葬儀費用の平均相場や内訳を解説!費用を安くする方法もご紹介
葬儀費用の平均相場や内訳を解説!費用を安くする方法もご紹介
葬儀を手配する経験はめったにありません。そのため、葬儀費用の目安が分からないという方もいるのではないでしょうか。一般的に、葬儀は規模が大きくなるほど費用がかかります。葬儀を適正な費用で行うためには、自身が希望する葬儀の内容と規模を把握するとともに、一般的な葬儀費用の目安を知っておくことが大切です。そこでこの記事では、葬儀の形式や規模に応じた葬儀費用の目安について解説します。費用を抑える方法も紹介するため、適正な価格で希望通りの葬儀を行えるようになるでしょう。葬儀全体の流れについてあわせてご確認することもおすすめです。<この記事の要点>・葬儀の平均費用は火葬料金を含めて127万円・家族葬や直葬などの小規模な葬儀は、一般的な葬儀よりも費用が安くなる・複数の葬儀社を比較検討したり、費用の安いオプションを選んだりすることで葬儀費用を節約できる→読者がよく読む見出しはこちら【各エリアごとの費用相場】全国(家族葬/直葬/一般葬)北海道・東北(家族葬/直葬/一般葬)関東地方(家族葬/直葬/一般葬)中部地方(家族葬/直葬/一般葬)近畿地方(家族葬/直葬/一般葬)中国・四国地方(家族葬/直葬/一般葬)九州地方(家族葬/直葬/一般葬)

自由な葬儀を行いたい場合

無宗教葬など自由な形式の葬儀を行う場合は、民営の葬儀場であれば対応してもらいやすいです。

前もって確認しておきたいこと

利用できる葬儀社の指定がないか

付き合いのある菩提寺で葬儀を行う場合、寺院によっては利用できる葬儀社が決められている場合もあります。葬儀社を選べないと、葬儀にかかる費用や内容も変わってくるので、事前に問い合わせておきましょう。

どのような葬儀が行えるのか

葬儀場ごとに、例えば好きな音楽が流せないなどの制限があります。希望する葬儀が執り行えるのかを事前に確認しておきましょう。

<関連記事>
葬儀は段取りが肝心。流れ・費用・マナーが「やさしくわかる!」

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、小さなお葬式へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ