葬儀での香典返しのマナーは?金額相場・品物・香典返しなしの場合などを解説

葬儀での香典返しのマナーは?金額相場・品物・香典返しなしの場合などを解説

葬儀や法要を行って参列者から香典をいただいた場合は、香典返しと呼ばれるお礼をする必要があります。香典返しには相場や適切なタイミングなどのマナーがあるため、渡し方が難しいと感じる方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、香典返しの相場や品物の選び方、送るタイミングなどのマナーを紹介します。これらのポイントを一通りチェックしておけば、香典返しをするときに迷ったりマナー違反になってしまったりすることを防げるでしょう。葬儀全体の流れについてもあわせて確認しておきましょう。

こんな人におすすめ

香典返しの品物にお悩みの方

香典返しに添えるお礼状の書き方を知りたい方

香典返しをしなくてもよいケースを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

香典返しの意味とは

「香典をいただいたら香典返しをする必要がある」ことは知っていても、香典返しにはどのような意味があるのかまではわからないという方も多いかもしれません。

香典返しは「会葬御礼」と勘違いしやすいものでもあるため、しっかりと意味を理解しておくことが大切です。

香典返しとはいただいた香典へのお礼

香典返しとは、通夜・葬儀・法要などで参列者から捧げられた金銭(香典)に対するお返しのことを指しています。いただいたから単純にお返しをするというものではなく、お礼の気持ちを込めて返すものであることを覚えておきましょう。

通夜・葬儀・法要が滞りなく行えたことや、参列していただいたことに対する感謝の気持ちを込めて渡します。

会葬御礼と混同しないように注意

参列者に対しての贈り物には、香典返しのほかに会葬御礼があります。会葬御礼は会葬返礼品とも呼ばれ、弔事に参列した方全てに渡す贈り物です。通常、会葬御礼は葬儀などを執り行った当日に渡します。

会葬御礼は香典をいただいたかどうかにかかわらず渡すもので、香典返しとは異なるものと覚えておきましょう。一方で、香典返しは香典をいただいていない場合には渡す必要はありません。

場合によっては葬儀当日に香典返しを行うこともありますが、その際は香典返しと会葬御礼を混同して間違って渡さないように注意が必要です。

香典返しを渡すタイミングはいつ?

香典返しを渡すのに適したタイミングも存在します。香典返しを渡すときには、ルールやマナーを意識しましょう。

状況に合わせた適切なタイミングを知っておくと安心です。

香典返しの時期は忌明け後

香典返しは忌明け後に行うのが一般的です。忌明けがいつになるのかは宗教によって異なるため、十分に注意しましょう。主な宗教ごとの忌明けは以下の通りです。

・仏教: 命日を1日目として49日後
・キリスト教: 命日から一ヶ月後(教理による喪中・喪明けの考え方はない)
・神道: 命日を1日目として50日後

仏教の場合は四十九日法要後、神道の場合は神棚封じの封印を解くときを忌明けとします。キリスト教の場合は1ヶ月後に行われる召天記念日礼拝や追悼ミサをもって忌明けとする考え方があるものの、教理によって定められているものではありません。遺族によって考え方が異なることも多いので、注意が必要です。

四十九日前に香典返しをする場合

仏式で葬儀を執り行った場合、状況によっては四十九日法要の前に香典返しを行うこともあります。
たとえば、忌明けが正月に被る場合や、忌引き後に初出社するタイミングで渡す場合などです。

やむを得ない事情があれば、四十九日法要前に香典返しを行ってもよいとされていますが、古くからの慣習を大切にしている方にとってはマナー違反と受け取られるかもしれません

後述の「即日返し」などの別の渡し方もあるため、あわせて確認しておくことをおすすめします。

お葬式当日に香典返しをする場合

親族全員が四十九日法要の際に集まるのが難しい場合は、葬儀を執り行った当日に香典返しを渡すこともあります。これを「即日返し」と呼びます。即日返しは後日香典返しを発送する手間がかからないというメリットがあるため、検討する価値があるでしょう。

香典返しを即日返しにする場合は、香典の金額に応じて品物を変更できません。したがって、一律の返礼品を用意することになるでしょう。

近親者などから高額の香典をいただいた場合は、忌明け後に再度何らかのお礼をすることが一般的です。

香典返しの相場

ここからは、香典返しの相場を紹介します。高額な香典をいただいた場合や、反対に少額だった場合の香典返しの選び方についても解説します。

香典返しの相場

香典返しは、いただいた香典の半額程度の品物を送るのがよいとされていて、これを「半返し」といいます。香典が1万円以内であれば半返し、それ以上であれば金額に応じて3分の1、4分の1程度でも失礼にはあたりません。

親族や職場から高額な香典をいただいた場合

故人と参列者の関係によっては、一般的な相場よりも高額な香典をいただくことがあります。親戚や兄弟などの身内から香典をもらった際に「香典返しは不要」と伝えられている場合は、香典返しを用意する必要はありません。香典返しは不要と伝えられていない場合は、香典返しを渡すのがマナーです。

香典返しはいただいた香典の半額程度が目安とされていますが、高額な香典をいただいた場合は3分の1~4分の1に抑えるほうがよいでしょう。即日返しをしている場合は、忌明け後に追加の品物を贈ります。

職場から高額な香典をいただいた場合は、社内で定められている慶弔規定によるものであるかどうかを確認しましょう。慶弔規定による香典の場合は、香典返しは不要です。
社長などから個人的にいただいた香典であることが判明したら、一般的なルールに従って香典返しを渡します。

香典返しはいくらから必要?

友人や知人、職場の同僚などから数千円程度の香典をいただくこともあります。金額が少なかったとしても、基本的には香典返しを渡します。

香典をいただいた方には香典返しを渡す」というのが香典返しの基本です。送らなくてもマナー違反ではないという考え方もありますが、菓子折りなど1,000円程度の香典返しを渡すとよいでしょう。

香典返しをしなくてもよいケースとは

香典をいただいたときは香典返しを渡しますが、香典返しを渡さなくてもよいケースもあります。渡さなくてよい場面で渡してしまうと失礼にあたる可能性もあるため、ここで確認しておきましょう。

ここからは、葬儀の際によくある香典返しを送らなくてもよい具体例を紹介します。

なお、香典返しを辞退された場合にも渡しませんが、そのケースについては、後ほど
あらためて解説します。 

一家の大黒柱を亡くした場合

一家の大黒柱を亡くした場合は、生活の困窮を避けるために香典返しを控えることがあります。香典返しを準備することが経済的な負担になるためです。

ただし、家計に十分な余裕があり、香典返しを渡しても将来的に困窮する可能性が少ないのであれば渡しても問題ないでしょう。

香典を寄付した場合

いただいた香典を遺族が利用するのではなく、社会福祉活動などに寄付するという使い方もあります。香典を寄付した場合は、香典をいただいた方に香典返しを渡す必要はありません。

この場合は、誤解を避けるためにもお礼状に寄付することを記載して渡すのがよいでしょう。寄付先からお礼状を貰えることもあり、それらを活用するのもおすすめです。

香典返しなしの地方もある

一部の地方では香典返しを行わない文化があります。北関東の一部や北海道の一部などでは、香典返しを渡さないことが習慣化しています。そのような地域で香典返しを渡してしまうと、参列者が戸惑う可能性があります。

香典返しの文化がある地方かどうか分からない場合は、事前に葬儀社などに確認しておきましょう。

香典返しをしない場合のマナー

香典返しをしない場合でも、参列者にはお礼状を送って参列してただいたことや香典をいただいたことに対する感謝を伝えましょう。

香典を寄付した場合は、寄付先なども伝えると先方にとっても分かりやすくなります。寄付先からお礼状などが届いていれば、そちらも同封するとよいでしょう。一般的には、お礼状は忌明けのタイミングで送ります。無事に忌明けを迎えられたことも伝えると丁寧です。

香典返しの辞退とは

香典を渡す人が、香典返しは不要という意思を表明することを「香典返しの辞退」といいます。香典返しを辞退された場合、遺族はどのように対応すればよいのでしょうか。

また、参列者の方が香典返しを辞退したい場合は、遺族に対してどのように伝えればよいのでしょうか。ここからは、遺族側と参列者側、それぞれの対応について説明します。

香典返しを辞退する人もいる

「遺族に余計な気を遣わせたくない」「葬儀費用や今後の遺族の生活費にあててほしい」と考えて、香典返しを辞退する人も増えてきました。

また、職場など複数人で香典を包んだ場合は、ひとりあたりが用意する金額は少なくなります。そのため、香典返しを辞退されることがあります。

会社や団体によっては、規定により香典返しの受け取りが禁じられている場合もあります。

【遺族側】香典返しを辞退されたときの対応

香典返しを辞退された場合は、香典はご厚意として受け取りましょう。その後、お礼状を送って感謝の気持ちを伝えます。

身内から高額の香典をもらった場合には、お歳暮など別の機会にお返しをするとよいかもしれません。

身内以外の方から個人で高額な香典をいただいた場合は、香典返しは不要と伝えられていてもマナーとして香典返しはしたほうがよいでしょう。

【参列者側】香典返しの辞退の伝え方

香典返しを辞退したい場合は、不祝儀袋の裏面か中袋に香典を辞退することを記しましょう。その際に、「ご遺族のお役に立ててください」などと書き添えると丁寧です。

葬儀当日に香典返しを渡す「即日返し」の場合には、受付で香典返しを辞退することを口頭で伝えます。ただし、ご遺族にうまく伝わらない可能性もあるので、不祝儀袋にも辞退することを書き添えておきしょう。

葬儀の際に香典を辞退することを検討している方は、こちらの記事を参考にしてください。

香典返しの品物としてふさわしいもの

香典返しとして送る品物には、適したものと避けるべきものがあります。ものによっては失礼にあたることもあるため、何を送ればよいのかを事前に確認しておくことが大切です。

香典の金額にかかわらず一律の品物を用意することもありますが、いただいた香典の金額に合わせて香典返しができるように3種類ほどの品物を用意します。

ここからは香典返しにふさわしい品物を紹介します。ぜひ参考にしてください。

消えもの

香典返しには、「消えもの」と呼ばれる消耗品が適しています。消え物には「不幸が消えて縁起がよい」という意味があります。以下のような食品や日用品が選ばれます。

食品 海苔・お茶・コーヒー・砂糖・お菓子など
日用品 洗剤・石鹸・タオルなど

カタログギフト・商品券

受け取った方が品物を自由に選べるカタログギフトは、香典返しにもよく利用されます。カタログギフトは価格帯別に数種類用意されているので、香典の金額に合わせやすいという利点があります。カタログギフトにはお礼状(挨拶状)を添えて送ります

贈る金額が分かりやすく、好きなものに使える商品券を送りたいと思う方もいるかもしれません。しかし、商品券は香典返しとしては不適切とされています。

金額が明記されていて露骨な印象があり、失礼だと感じる方も多いようです。目上の方には特に不適切だとされています。基本的には何らかの品物やカタログギフトなどを送るのがよいでしょう。

ただし、商品券はどのような場合でも不適切というわけではありません。香典返しを準備する時間をとれない場合などには許容されるため、事情がある場合は検討してもよいかもしれません。

香典返しの品物のタブー

香典返しの品物には、タブーとされているものがあります。肉や魚、酒・鰹節・昆布、現金などは避けたほうがよいとされているため、選ばないようにしましょう。ここからは、香典返しとしてふさわしくない品物について解説します。

肉や魚

仏教では、故人が亡くなってから四十九日を迎えるまでの間は肉や魚を使わずに、精進料理を食べるという習慣がありました。肉や魚は「四つ足生臭もの」と呼ばれ、香典返しとしてはふさわしくないと考えられています。

酒・鰹節・昆布

酒類、鰹節、昆布などはめでたいものとして知られているため、慶事を連想させてしまいます。弔事における香典返しとしては送らないように注意しましょう。

現金

「現金(香典)をいただいた厚意に対して、現金を返すのは失礼」という考え方もあります。そのため、香典返しとして、現金や金額が明確にわかってしまうものを送ることは避けましょう。

香典返しの購入先

香典返しは、どこで購入すればよいのでしょうか。購入先によっては、「掛け紙」で包んでもらえるサービスもあるので便利です。ここからは、香典返しの主な購入先を紹介します。

葬儀社

葬儀社であれば、葬儀の準備の中で香典返しについても相談できて便利です。また、香典返しは何人に渡すのか事前にわからないため、用意すべき個数を明確にできないという特徴があります。

後日、弔問に訪れた方に香典返しを渡すこともあるでしょう。そのため、多めに品物を用意しておき、余った分は返品できる葬儀社もあります。

デパート

デパートにも香典返しに適した商品が販売されています。インターネットショップもあるので、自宅のパソコンやスマホからも注文可能です。

品揃えが豊かで高品質なので、受け取った人も安心して使用できる点がデパートの強みです。

ギフト専門店

ギフト専門店のインターネットショップも充実しています。自宅にいながら、豊富な種類の商品から選べるのが魅力です。また、発送先の情報もオンラインで簡単に登録できます。

掛け紙やお礼状作成のサービスがある専門店もあります。

メールで申込可能!金額に応じて選べる香典返し

頂いた香典のお返しはお済みですか?

小さなお葬式」では、メール・FAX・郵送で申し込める香典返しのサービスをご用意しております。ご注文いただいた全てのお品物に、弔事用の「外熨斗」と「挨拶状」を無料でお付けしてお届けします。
 小さなお葬式 香典の後返しについてはこちら 

法人への香典返しはどうするか?

故人が会社員だった場合には、法人や会社、団体から香典をいただくこともあります。ここからは、法人への香典返しの対応方法ついて解説します。

法人名義か個人名義か

法人や会社、団体から香典をいただいた場合は、まず送り主が法人名義なのか個人名義なのかを確認しましょう。社長や会社の代表者など、個人名義であれば個人宛に香典返しをしましょう。

法人名義であれば、会社の経費として香典が用意されたと考えられるので、香典返しは必要ありません。

分けやすいものを選ぶ

香典の送り主が「◯◯部一同」や「社員有志」など、連名だった場合は香典の金額を人数で割って1人あたりの金額を算出してみましょう。

1人あたりの金額が通常の香典と同程度であれば、それぞれの人に対して香典返しを渡します。少額であれば、全員で分けやすいような個別包装のお菓子などを渡しましょう。

香典返しを渡すタイミングは忌明け

会社の関係者に香典返しを渡すタイミングは、四十九日法要が終わった後です。会社で手渡しをするのが一般的です。香典をいただいた方に会えない可能性もあるので、お礼状を添えておきます。

忌明けよりも前に出社することが一般的なので、出社初日には香典をいただいたことに対するお礼を伝えましょう。

香典返しに添えるお礼状(挨拶状)

香典返しは品物だけでなく、お礼状(挨拶状)を添えて渡すのがマナーです。お礼状にも書き方に関するマナーがあります。

ここからは、お礼状の書き方と例文、渡し方について紹介します。お礼状を初めて書く方は、マナー違反にならないように一つ一つ確認してみてください。

お礼状の書き方

香典返しを送る際は、お礼状を添えます。本来であれば先方に伺って香典返しを直接渡した上でお礼を述べるのが丁寧ですが、それができない場合にお礼状が用いられます。

葬儀や法事がつつがなく終わることを願って、文中に句読点を使用しないようにしましょう。全体の構成は次のようにします。

1. 故人の名前(「故 ○○儀」「亡父 ○○儀」といった形式)
2. お礼の言葉(葬儀への参列と香典をいただいたことに対するお礼の言葉)
3. 略儀であることを伝える(お礼状はあくまでも略儀であり、本来は直接お礼を言うべきであることを伝える)
4. 差出人

お礼状の例文

お礼状の書き方で迷っている方は、以下の例文を参考にしてみてください。お礼状には句読点を使わないことがマナーとされているため、覚えておきましょう。

拝啓
亡父◯◯儀 葬儀に際しましては ご多用中にかかわらずご会葬を賜り且つご鄭重なるご厚志を賜り有難く厚くお礼申し上げます

お陰様をもちまして ◯月◯日に四十九日の法要を滞りなく済ませることができました
つきましては 供養のしるしに心ばかりの品をお送りいたします 何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます

本来であればご拝眉の上お礼申し上げるべきところ 略儀ながら書中をもちまして 謹んでご挨拶申し上げます
敬具

2020年8月26日
喪主住所
喪主氏名

お礼状の例文

挨拶状の文例についてはこちらも参考にしてみてください。

手紙の入れ方や封筒の書き方

お礼状が書き上がったら、封筒に収めて香典返しと一緒に渡します。お礼状の入れ方や封筒の書き方にもマナーがあるので、以下のポイントを押さえましょう。

お礼状はカードタイプの用紙に文章を記載し、そのままもしくは二つ折りにして封筒に収めます。そのままにするか二つ折りにするかは、文章の量や用紙のサイズによってきめましょう。

封筒の表面には中央上部に「御挨拶」と記入します。裏面には、中央より左側に喪主の住所と氏名を記入しましょう。

香典返しを手渡しする場合

香典返しを配送ではなく手渡しする場合は、お礼状を添える必要はありません。即日返しを行う場合もお礼状は不要です。

手渡しするときは、「葬儀に参列していただいたことに対するお礼」と「四十九日法要を無事に終了できたことの報告」を伝えます。渡すときの言葉が長くなりすぎないように、簡潔にしましょう。

即日返しの場合は、「参列していただいたこと」と「香典をいただいたことに対する感謝」を述べます。香典返しを会葬御礼と勘違いされないように渡し方に配慮する必要があります。「香典のお礼としてお受け取りください」などと伝えるとよいでしょう。

香典返しの包み方

香典返しの包み方にも特有のマナーが存在します。掛け紙の掛け方や包装の仕方など、細かいマナーがあるので一通り確認しましょう。

香典返しに熨斗(のし)は使用しない

基本的なマナーとして、香典返しに熨斗は使用しません。熨斗は慶事に用いられるもので、弔事には不適切です。香典返しを包むときには、熨斗ではなく「掛け紙」を用います。

掛け紙は、白い用紙に水引だけが印刷されたものです。水引は黒白で結び切りのものを選びましょう。水引の他に蓮の花が印刷された掛け紙も存在していますが、これは仏教用の掛け紙なのです。

仏教以外の宗教に蓮の花が印刷された掛け紙を用いるとマナー違反になるので注意が必要です。

掛け紙の表書き

香典返しの掛け紙には、表書きを記載する必要があります。ここからは、表書きを書くときのマナーについて解説します。

印刷されている水引の結び目の上に「」と記載します。水引の結び目の下には喪主の名字を記載しましょう。「志」という表書きは、宗派を問わず使用できます。

水引の結び目の下には喪主の名字を記入することが一般的ですが、場合によっては「◯◯家」と記載したり氏名を記載することもあるため、事前に確認しておきましょう。

香典返しの包装の仕方

香典返しの包み方は、配送する場合と手渡しする場合で異なります。宅配便で香典返しを送る場合は、内掛けを用いることが多いでしょう。内掛けとは包装紙の内側に掛け紙を掛ける方法で、控えめな印象を与えます。弔事には内掛けを用いることが多いのも特徴です。

香典返しを手渡す場合は、外掛けが多く用いられます。外掛けとは包装紙の外側に掛け紙を掛ける方法です。配送なら内掛け、手渡しなら外掛けと覚えておくと便利です。

香典返しをもらったら

香典返しをもらう側になった場合、何かするべきことがあるのでしょうか。ここからは香典返しをもらったときの対応について紹介します。

いざというときに迷わないためにも事前に確認しておきましょう。

香典返しに対するお礼は不要

香典返しは香典に対するお礼として贈られるものなので、それに対するお礼は不要です。したがって、香典返しをもらったからといってお礼の手紙を送ったり、急いで連絡したりする必要はないでしょう。

香典返しにお礼をすると「不幸が続く」という意味になるため、避けるべきこととされています。

届いたら受け取ったことを連絡する

香典返しにお礼は不要ですが、届いたことを知らせる連絡をすることはマナー違反ではありません。ただし、香典返しが届いたことを伝えるためだけに手紙を送ったり電話をかけたりするのではなく、別件で連絡した際にあわせて伝えるのがおすすめです。

香典返しを送った側にとっては、きちんと届いたかどうかは気になるものです。したがって、他の用事で連絡する際に一言添えても失礼にはあたりません。お礼として伝えるのではなく、届いたことの報告として伝えましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

香典返しは、弔事の際にいただいた香典に対するお礼のことで、忌明け後に渡します。相場は、いただいた香典の金額の3分の1~半額程度です。品物の選び方やお礼状の書き方、掛け紙の掛け方などにも細かいマナーがあるため、きちんと確認して失礼にならないようにお渡しすることが大切です。

近年では葬儀の当日に香典返しを渡す「即日返し」や、品物の代わりにカタログギフトを渡す方法も主流になっています。いずれの場合でも、状況に応じて柔軟に対応する必要があるでしょう。

香典返しや葬儀に関して疑問をお持ちの方は、ぜひ「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ