形見分けとは?意味や時期、気をつけたい4つのポイントを紹介

形見分けとは?意味や時期、気をつけたい4つのポイントを紹介

葬儀が終わり、ある程度の時間が経過すると「形見分け(かたみわけ)」が行われます。形見分けを行う際は、何に気をつけてどのような方法で行えばよいのでしょうか。

この記事では、形見分けを行う時期や注意点、トラブル例などを紹介します。

こんな人におすすめ

形見分けを行う予定がある方

形見分けを行う時期や注意点を知りたい方

遺品整理をお考えの方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

形見分けとは

形見分けは、故人の愛用品などを近親者や友人などと分け合うことです。品物を通じて故人の思い出を共有するために行います。

昔は、形見分けを目上の方に対して行うと失礼にあたるとされていました。しかし、現在では、社会的地位や年齢に関係なく、故人と親しい人であれば誰でも形見を受け取れることが多くなっています。

ただし、まだ一般的とはいえないため、目上の方の場合は、相手からの希望がない限り自分から贈ることは避けたほうがよいでしょう。形見分けは誰に何を渡すかきまっているわけではありません。年齢や好みなどを考慮して選ぶのがよいとされています。

形見分けを行う時期

形見分けの時期にきまりはありませんが、一般的には四十九日法要の際に行うのがよいとされています。

神式では五十日祭や三十日祭、キリスト教では1か月命日である追悼ミサで行われることが多いようです。

四十九日法要や五十日祭は忌明けにあたる日であり、故人が長い審判を終える時です。これをもって故人は仏の元へと向かうため、形見分けは最後の見送りと共に故人を忘れないための儀式といえるでしょう。

形見分けで気をつけたい4つのポイント

形見分けを行う際に、注意しておきたいことがあります。

1. 贈与税がかかるか把握しておく

遺品からは稀に高価な品物が出てくることがあります。その際に気をつけたいのが贈与税です。

贈与税は、1年間に貰った財産の合計が110万円を超えると発生するものですが、形見分けの場合であってもこの制限に含まれます。

高価な品物を贈ってしまうと相手に迷惑をかける可能性もあるため、形見分けをする際は十分に注意しましょう。

2. 遺産分割を完了しておく

相続人が複数いる場合、故人の形見は遺産の一部として相続の対象になります。そのため、形見は相続人全員の共有物となります。遺産分割が完了していない状態で勝手に形見分けを行ってしまうと、後に相続人間でトラブルとなる可能性があります。

必ず遺産分割を終えてから形見分けを行いましょう。

3. 包装をしない

形見分けはプレゼントではないので、包装をせずに渡すのが一般的です。包む場合は、奉書紙か半紙などで軽く包む程度にしておくのがおすすめです。

4. 無理に押しつけない

「ぜひ形見をもらってほしい」という気持ちから、故人と親しい方に形見をすすめたくなる気持ちもあるでしょう。しかし、それはあくまでもこちらの思いであり、相手はそう思っていない場合もあります。親族に遠慮していることもあるため、無理に渡すのは控えましょう。

形見分けのトラブル事例

ここからは、形見分けに関するトラブルの一例を紹介します。形見分けを予定している方は、ぜひ最後までご覧ください。

故人との関係性が曖昧な方への形見分け

故人の人間関係を完璧に把握するのは難しく、故人と親しかったと名乗りを挙げられると、それを信じてしまいがちです。本当に仲の良かった方ならよいのですが、そうでない方が押しかけて、換金性の高いものを形見分けとして要求するという事例があります。

このような事態を避けるためには、故人との関係性が曖昧な方には形見分けを行わない、あるいは形見を分けるのは親族だけにしておくという取り決めをしておくと安心です。

特定の価値があるものが処分・廃棄される

これは遺品整理の段階で起こるトラブルです。たとえば、故人や特定の関係者にとっては価値のあるものでも、一般的に見れば遺産としての価値がないものもあります。その場合、その物の価値を知らなければ早々に処分してしまうことが多いでしょう。

形見分けを行う前に「処分するもの」「相続として残しておくもの」「形見分けで渡すもの」を分類し、相談しておくことが大切です。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

形見分けは、故人の愛用品などを近親者や友人などと分け合うことです。品物を通じて故人の思い出を共有するために行います。形見分けを行う時期にきまりはありませんが、一般的には四十九日法要の際に行うのがよいとされています。形見は無理に押しつけず、渡す際は奉書紙や半紙で包む程度に留めましょう。

形見分けをはじめとした葬儀に関わることは小さなお葬式にご相談ください。専門のスタッフが丁寧にご対応させていただきます。
小さなお葬式の遺品整理サービスです。小さなお葬式の遺品整理サービスです。 

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 形見は誰に渡す?

  • 形見分けの品物は何がある?宝石やアクセサリーも分けられる?

  • 現金も形見分けしてもいい?

  • 形見がいらない場合はどうすればいい?

  • 形見分けを処分しても大丈夫?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line