法事・法要

法事をする時

法事の準備

1ヶ月前に準備すること

  • 法事の場所(お寺・自宅・墓前)を決める。
  • 日程を決め(忌日当日に法事ができない場合、忌日以前の休日など招待客が集まりやすい日を選ぶ。)、お寺へ連絡する。
  • 会食を予定する場合は会場(斎場・会館・レストラン・ホテルなど)を決める。自宅などの場合は仕出し料理の予約をする。
  • 招待客リストを作成する。
  • 会食の際に献杯をお願いする方に打診する。
  • 法事の案内状を作成する。(※少人数の場合や近い親戚の場合は電話連絡でもかまいません。)

    挨拶状文例

  • 案内状を送付する。(欠席の返事はなるべく早く、2週間位前に届く様にする。)
  • お墓に納骨する場合は、石材店に手配を依頼する。
    (戒名を彫刻する場合、3週間程度が必要。納骨は四十九日、一周忌、三回忌にやる場合が多いです。)

2週間前に準備すること

  • 出欠の返事を見ながら、出欠人数(お料理の数)・席順・引物の数などを関係先に連絡する。料理の人数は何日前までなら変更できるのか確認しておく。
  • 卒塔婆の本数を確認しお寺へ連絡する。
    (※浄土真宗のように卒塔婆を建てない宗派もあります。)
  • お寺から、会食場所への移動方法・最終人数の再確認をする。
    (自家用車の台数・バス・タクシーなどを頼むのか送迎バスがあるかどうかを確認。)
  • 引物の用意をする。

法事前日

  • 持参する物(お布施・お供物・お花・位牌・遺影写真・引物)などを準備する。
  • 招待客人数の再確認チェック。

法事当日

  • 早めに会場に行って、お客様の到着を待つ。
  • お布施・お供物・お花・位牌・遺影写真・引物などを持参する。

法事当日の流れ

法事の後は、故人をしのびながら会食をするのが一般的です。会食はお斎(おとき)と呼ばれ、本来はお斎も法事の一部です。
お斎では僧侶は必ず正面中央、一般的には祭壇(お仏壇)の前や上座に座ってもらい、お膳・お酒などは、必ず僧侶から先に差し上げます。

法事の流れ

法事の流れ

会食の流れ

引物

法事のお礼として、引物を一世帯に一つ(2,000円~3,000円程度の品)を招待客に贈ります。
四十九日法要は形に残らず、よく使われるものにします。お茶・海苔等の食品やタオル・石鹸などです。
一周忌法要以降は後に残るものでもかまいません。

掛け紙・水引き 黒白・結び切り・のしなし(一般的)
表書き 「志」「粗供養」が一般的。「志」は宗教を問わずに使うことができます。「志」の下に施主の名前(通常:名字または○○家)を書きます。

24時間365日対応 専門スタッフがお客様の疑問にお答えします

コールスタッフ総勢70名!
なんでもご相談ください

お客様サポート専用ダイヤル

0120-801-1520120-567-327
通話
無料
24時間
365日対応

NHKの他、数々のメディアに紹介されています

NHKスペシャル/シブ5時/おはよう日本NHK

海洋散骨・小さなお葬式がそれぞれ紹介されました。

とくダネ!フジテレビ

「その時がくるまでに知っておきたいお葬式編」特集内で小さなお葬式が紹介されました。

情報ライブ ミヤネ屋よみうりテレビ

「お葬式最新事情」特集内で小さなお葬式が紹介されました。

報道ステーションSUNDAYテレビ朝日NスタTBSNEWSアンサーテレビ東京

その他のメディア掲載実績

新聞読売新聞/朝日新聞/日本経済新聞/毎日新聞/日経MJ/産経新聞

雑誌週刊新潮/女性自身/PRESIDENT/週刊ポスト/週刊朝日/日経TRENDY/週刊ダイヤモンド/週刊東洋経済

WEBYahoo!ニュース/ITmediaビジネスオンライン …その他多数

  • 小さなお葬式の葬儀保険Any(エニー)