初盆・新盆・お盆の準備と流れ-「てらくる」は法事・法要の寺院手配が60,000円!全国対応、追加料金不要、宗派指定無料

日本一選ばれている葬儀ブランド「小さなお葬式」
文字サイズ
  • 小
  • 大
0120-968-091
てらくる

初盆・新盆・お盆の準備と流れ

初盆・新盆はいつから何を準備すればいいの?そんな疑問を解消するために、初盆・新盆前までの準備の日程をチェックしましょう。

※全国的に8月13日~15日にお盆を行いますが、東京や横浜市の一部では7月13日~15日に行います。

初盆・新盆・お盆の事前準備の流れ(8月13日~15日に行う場合)

時期 流れ 準備すること
6/10頃 場所を決める 法要をする場所を、自宅、お寺、ホテルなどのいずれの場所でするのかを決めます。
てらくるで寺院の手配

手配

日程・場所が決まったら、なるべく早く寺院の予約をします。
→ 寺院手配の予約をする
7/13頃 案内の連絡
案内状の送付

お葬式

遺族や親族だけで行う法要の場合には、電話連絡での案内でいいでしょう。
案内状を送る場合は返信用の往復ハガキを用意して出欠をとります。
7/20頃 お料理の手配

お料理

法要の後のお斎〈食事〉の手配をします。自宅で作ってもてなすか、仕出し屋からとるか、レストランなどを予約するかを決めます。
引物の用意

引物

引出物は、参列者全員に用意します。金額は、2,000円~5,000円程度が一般的です。 引出物を選ぶ基準は、故人らしさのある品ですが、帰路にかさばったり、重かったりするようなものは避けるようにします。
8/12頃 準備 灯篭、盆提灯の購入、精霊棚の組み立て、お供物の準備など
(地域により準備するものはさまざまで習慣のある場合に準備します)

初盆・新盆・お盆の当日の流れ(8月13日~15日に行う場合)

日時 流れ 内容
8/13 確認の連絡 法要の前日までに、僧侶様からお客様に確認のお電話が入ります。

迎え火の習慣のある場合

お墓参り 日中にお墓参りをし、お墓で提灯に火を灯します。
迎え火

夕方に迎え火として、松の割り木や麻幹(おがら)を焚きます。
8/14 お墓参り

日中に家族揃ってお墓参りをします。
開始の挨拶 施主が初盆・新盆・お盆の開始の挨拶をします。
僧侶による読経

読経

読経を僧侶にしていただきます。
読経後、法話をしていただきます。
寺院費用の
お渡し
寺院費用を白い封筒に包んで、僧侶に直接お渡ししてください。
会食(御斎)

読経

自宅あるいはお寺、またはレストラン、料理屋などで、僧侶・参会者に食事をふるまいます。
これを御斎(おとき)と呼んでいます。
宴席の始めに、施主があいさつをします。
その後、故人をしのびながら会食します。
終了の挨拶 施主が初盆・新盆・お盆の終了の挨拶をします。
引物を渡す

引物

会食には、引き物を付けるのが一般的で、 法要の帰りに用意します。
引き出物は持ち帰りのことを考えて、手提げ袋や風呂敷を用意して、持ち帰りがラクになるようにしましょう。
8/15 最後のお供え物をする 御霊は午前中まで我が家に居るので、 お供え物をします。

送り火の習慣のある場合

送り火

夕方に迎え火の時と同じように火をたきます。また来年来て下さいという気持ちをこめてお送りします。

recole-リコレ-

  • お葬式
  • 仏壇・本位牌
  • 法事・法要
  • 香典返し
  • 永代・散骨・お墓