日本一選ばれている葬儀ブランド「小さなお葬式」
文字サイズ
  • 小
  • 大
0120-968-091
てらくる

戒名とは

戒名は宗派により呼び方も違います

戒名とは、人が亡くなってあの世へ行き仏の弟子になった印として授かるものです。
日蓮宗では「法号(ほうごう)」、浄土真宗では「法名(ほうみょう)」と言います。
仏教では戒名に上下関係は無いのですが、実際には戒名のランクがあり、それによって戒名料の金額も異なります。
特にこだわりが無ければ、ご先祖様の戒名に合わせるか、一般的な戒名(信士・信女、釋・釋尼や居士・大姉、院信士・院信女)でかまいません。

一般的な戒名 特別な戒名

戒名の例

戒名(法名)自体は二文字で構成されますが、そこに院号、道号などが加わり、それら全体を戒名(法名)と称するのが一般的です。戒名や法名は二文字で表され、どんなに身分の高い人でも二文字で、仏の世界は平等であることが表現されています。
※宗派寺院によって内容は異なります。

戒名例

宗派による戒名の違い

浄土宗、真言宗、曹洞宗、臨済宗、天台宗、日蓮宗

戒名は日蓮宗では「法号」、浄土真宗では「法名」と言い、 祖先が信士・信女の場合は院号を付けることができませんが、夫婦の場合は夫が信士(しんし)でも妻が大姉(たいし)にして位号が違っても問題ありません。

  • 院号は生前に信仰心が大変深く、寺を建立するほど社会的貢献の高い人に付けられます。院というのは垣や回廊のある建物を指し、寺院の別称です。一般の人の戒名では最上の尊称です。
  • 号や字(あざな)に相当するもので、本来は仏道に入った人が称していましたが、現在は一般の人の戒名として用いられます。
  • 本来は戒名の意味に相当する部分で、俗名(生前の名前)から一字を取って入れることが多いです。
  • 男女の性別や年齢を表し、その人の信仰の深さを尊んで位を付けたものです。
    ・居士・大姉…一般的に社会的地位の高い人や人格者、穏やかな人、徳のすぐれている人【例】□□居士(大姉)
    ・信士・信女…一般的な仏教の正しい信者【例】□□信士(信女)
    ・院…一般的な戒名の最高位【例】○○院△△□□居士(大姉)

浄土真宗

浄土真宗では戒名は法名といいます。 法名は、誰でも必ず「釈(女性は「釈尼」)」という文字が使われており、「釈迦」の「釈」を指し、お釈迦さまの弟子であることを意味しています。
2文字の法名の前に釋(釈)という文字が入り、釋□□、○○院釋□□のように、釋を含めて法名は3文字か6文字です。
浄土真宗でも「院号」が付けられることがありますが、浄土真宗の法名は他の宗派のように道号や位号がなく、二字を法名とし、全ての人が平等とされています。そのため、地域的な慣習や各寺院の決まりごとによって先祖に位号が付いていなければ、院号を付ける必要はありません。

法名の種類法名の意味
釋/釋尼釈迦の略で、お釈迦さまの弟子、すなわち「釈尊の家系に入る」という意味で釈(釋)の字を姓とします。
【例】釋□□
院釋/院釋尼 浄土真宗では位号である信士(信女)や居士(大姉)は授与しませんが、地域的な慣習や各寺院の決まりによって先祖に位号が付いている場合に授与します。 【例】○○院釋□□居士(大姉)
てらくるの戒名授与
  • てらくるの戒名料
  • 戒名料の相場
  • てらくるの戒名授与の特徴
  • てらくるの戒名授与の流れ
戒名について
  • 戒名とは
  • 各宗派の戒名の特徴

recole-リコレ-

  • お葬式
  • 仏壇・本位牌
  • 法事・法要
  • 香典返し
  • 永代・散骨・お墓