「出棺のときにどんな音楽を流せるのだろうか」「出棺以外にも音楽を流せるタイミングがあるか知りたい」「流す音楽は好きに選んでも良いのだろうか」などの疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
葬儀を行う際、音楽を流して故人を見送りたいという方は多いです。しかし、どんな音楽を流せばいいか、タイミングなど気になる方も多いでしょう。
この記事では、音楽を流すタイミングや曲の種類、選ぶポイントや注意点をご紹介します。葬儀全体の流れについても、あわせて理解を深めておきましょう。
<この記事の要点>
・音楽を流すタイミングとして故人を火葬場へ送り出す出棺時があげられる
・出棺時に流す音楽は、故人のお気に入りの曲から選ぶとよい
・歌詞や曲調が葬儀に合わない曲は避ける
こんな人におすすめ
出棺時に音楽を流したい方
葬儀中に音楽を流す際のポイントを知りたい方
「音楽葬」について知りたい方
葬儀で音楽を流せるのか、気になる方もいるのではないでしょうか。
出棺や葬儀などの式中は好みの音楽を流せます。焼香や経読のような宗教的な儀式の最中以外は、流すことが可能です。
しかし、どんな音楽でも流して良いわけではありません。明確なルールは定められていませんが、葬式にあったものを選びましょう。
音楽を式中に流したい場合には、打ち合わせのタイミングで葬儀社に相談してみてください。
葬儀の際、音楽を流す主なタイミングとして、出棺があげられます。故人との最後の別れのタイミングで、音楽とともに送り出すことは多いです。
しかし、葬儀中は出棺以外にも音楽を流せます。常に流しているのは、参列者の気が散る場合や印象に残らない可能性がありますが、タイミングを選ぶことで、効果的な演出が可能です。
こちらでは、出棺とそれ以外のおすすめの音楽流すタイミングをご紹介します。
一つ目のタイミングは出棺です。故人を火葬場へ送り出すときに流します。故人に縁のある音楽や、式の雰囲気に合う曲が選ばれます。
出棺の際は、車が見えなくなったら一礼をするのがマナーです。車が見えなくなったからといってすぐ話をし始めるのはマナー違反なので注意しましょう。故人を見送る際、最後の別れと考えると悲しみがこみ上げてきます。音楽を流すことで、前向きな別れという演出が可能です。
<関連記事>
出棺とは?流れやマナー、注意点を解説!
出棺以外の音楽を流す主なタイミングとして、葬式前があげられます。参列者が入場して、葬儀が始まるのを待っている時間です。
一般葬の場合、人数が多いと葬儀前は落ち着きません。遺族は参列者の対応をしていますし、人も多いので騒然とした雰囲気です。
入場してから葬儀が始まるまで、リラックスして待ってもらうために音楽を流します。多くの場合、歌詞が入っていない柔らかいクラシックなどが選ばれます。
故人の紹介をするタイミングでも、音楽を流して思い出を振り返ることがあります。
司会者や喪主が、故人の紹介として人となりや人生を紹介する時間です。参列している人が故人との思い出を振り返り、懐かしむタイミングで生前好きだった音楽を流します。音楽を流すとより深く故人を懐かしめるでしょう。
クラシックや故人が生前好んでいた曲を選ぶことが多いです。他にも、故人の人生を彷彿とさせるような歌詞の音楽を選ぶ場合もあります。
出棺前の最後のお別れのタイミングで、音楽を流すことも多いです。
葬儀が終わると、最後に遺族や近親者のみでお別れの儀を行います。お別れの儀とは、棺に生花や故人のお気に入りの物などを入れて、最後の別れをする時間です。
故人の顔を見る最後のタイミングなので、生前好きだった音楽とともに悔いのない別れをしましょう。
最後の別れで悲しみや寂しさを感じる場合もありますが、音楽が心に寄り添ってくれます。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
出棺以外にも、葬儀が始まる前や故人の紹介をしているとき、最後に個人とお別れをするタイミングで音楽を流せます。故人に縁のある曲を選ぶと、より深く懐かしめるでしょう。
しかし、葬儀中に流す音楽は、故人が好きだったものなら何でもいいのか、気になる方もいると思います。こちらでは、葬儀中や出棺で流せる音楽の種類をご紹介します。
一つ目は、葬儀中や出棺の際に流す音楽の定番である、クラシックです。葬儀に限らず、結婚式や成人式など冠婚葬祭の場面では、クラシックが選ばれます。
クラシックは、別れの雰囲気や故人の思い出を振り返られる音楽が多く、葬儀にもよくなじみます。上品な雰囲気を演出できることも、選ばれる理由の一つです。
また、クラシックの美しい音色は、参列者の気持ちや心を穏やかに、悲しみを癒してくれる効果も期待できます。
二つ目の音楽は、邦楽です。クラシックに次いで、日本語の歌詞のバラードや静かな音楽が選ばれることが多くあります。
葬儀中に流す音楽に明確な決まりはなく、故人が生前好きだった音楽や、心を癒す歌詞の曲が選ばれることも多いです。邦楽の場合は、歌詞が耳に入りやすく、悲しみに寄り添ってくれるものであれば、心が癒されます。
具体的には、秋川雅史氏の「千の風になって」や、美空ひばり氏の「川の流れのように」などが人気です。
クラシックや邦楽に限らず、洋楽も選択できます。生前に故人が洋楽を好きだった場合には選ばれることも多いです。
邦楽と同様、葬儀により適しているバラード系の楽曲が好まれます。歌詞が入ってこない分、音楽や歌声に癒されるでしょう。
具体的には、エリック・クラプトン氏の「Tears in Heaven」やクイーンの「The Show Must Go On」などは人気があります。
最後に流せる音楽の種類として、ポップス・ロックなどもあげられます。
葬儀中や出棺の際に流す音楽について、明確な決まりはありません。そのため、基本的にはどんな音楽でも流すことが可能です。
故人が生前ポップスやロックが好きで、葬儀の際に流してほしいとの希望があれば流せます。
しかし、あまりに葬儀と似合わない音楽は葬儀社から止められることもあるでしょう。また、葬儀会場の防音設備によっては、周りに迷惑がかかるといった理由で、音楽を指定される可能性があります。
葬儀中や出棺に流す音楽を選ぶとき、どのようなポイントを押さえればいいのでしょうか。
クラシックや邦楽、洋楽、場合によってはポップス・ロックなど幅広いジャンルから選べます。どんな曲でも良いわけではありませんが、ルールはないので自由に決められるでしょう。こちらでは、葬儀で流す音楽を選ぶポイントをご紹介します。
一つ目のポイントは、故人のお気に入りの曲であるかということです。基本的に、葬儀で流す音楽は故人がお気に入りだった曲を選びましょう。
というのも、葬儀は故人を偲ぶ場所です。会場の雰囲気も大切ですが、参列者が故人を想い、きちんと別れることが重要になります。
故人が生前気に入っていた音楽であれば、思い出に浸れますし、悲しみにも寄り添ってくれるでしょう。音楽を選ぶ際は、故人が好んでいたものを選ぶと良いです。
二つ目のポイントは、葬儀という雰囲気に適している曲かどうかです。故人に縁がある曲だとしても、歌詞や曲調があまりに葬儀に似合わないものは避けましょう。
雰囲気を壊す可能性がありますし、別会場の家族に迷惑をかけてしまう場合もあります。
どうしても流したい場合や故人が希望していた場合は、葬儀社とよく相談して決めましょう。葬儀社によっては、流せる音楽が変わる場合もあるので、複数の会社に選ぶと納得いく葬儀が行えます。
三つ目のポイントは音楽を流すタイミングが、場面と合っているかということです。音楽を流す場面やタイミングと、曲の内容があまりに違うと、雰囲気を壊すだけでなく参列者も困惑します。
具体的には、葬儀が始まる前に別れに寄り添う歌詞の曲を流すなどです。葬儀前に悲しみや別れに寄り添うような曲を流しても、参列者はどのような気持ちで開式を待てばいいかわかりません。
場面に合った音楽を選ぶことも、ポイントです。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
葬儀中や出棺の際に、流す音楽について明確な決まりはありませんが、注意することはあるのでしょうか。音楽を選ぶときのポイントだけでなく、注意しなければいけないことがあります。
こちらでは、葬儀中や出棺の際に、音楽を選ぶ・流すときの注意点を3つご紹介します。音楽を選んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
一つ目の注意点は、葬儀会場の設備に注意しましょう。
CDなどを自分達で持ち込んで音楽を流す場合は、音響設備が必要です。葬儀会場に音響設備がない場合には、自前で音を流す機材を持っていく必要がある可能性もあります。
設備が整っているか、あらかじめ葬儀社に確認しておきましょう。
また、葬儀会場の場所や仕組みによっては、防音設備の有無も注意する必要があります。葬儀の規模が大きくなるほど、流す音楽の音量も大きくします。
防音設備が整っていない会場で、大音量の音楽を流すのは周囲の迷惑です。葬儀の規模と、会場の防音設備についても、あらかじめ確認しておくと安心です。
二つ目は、流す音楽の著作権に注意することです。葬儀社が音楽を流す場合、著作権使用料を支払う必要がある場合もあります。
葬儀社が日本音楽著作権協会(JASRAC)と契約している場合なら、音楽の使用が可能です。しかしそうでない場合は、音楽を流すと葬儀社に演奏権が発生するので、著作権使用料の支払いが必須になります。
日本音楽著作権協会(JASRAC)と契約している葬儀社は少なく、CDを持ち込む場合にも、著作権により流せない場合があります。
しかし、著作権の保護期間は楽曲制作者の死後50年までです。よってクラシックや民謡の多くは、使用料を払わずに音楽を流せます。
三つ目の注意点として、葬儀社によっては音楽を流せない場合があることがあげられます。先ほど紹介したJASRACとの契約が結ばれていない場合や、葬儀会場が用意している音響設備が不十分な場合などです。
仮に著作権フリーのCDや、楽曲制作者が亡くなってから50年以上経っている音楽だとしても、葬儀社によっては断られてしまいます。権利に関係なく、音楽を流すこと自体受け入れていない会社もあるので、あらかじめ確認しておくと安心です。
葬儀中や出棺の際に音楽を流すのは、一般的に見られる光景です。しかし、より音楽を用いて故人を見送る、「音楽葬」という形式もあります。
音楽葬は、音楽を前面に使って思い出に浸りながら、故人を見送るという新しい葬儀の形式です。ジャンルとしては、無宗教葬・自由葬などの部類にあたります。
近年人気が出ている音楽葬のメリットとしては、思い出に残る葬儀が行えることです。故人が生前好きだった音楽を流して、明るく楽しく見送れます。また、参列者で歌を歌ったり、聴いたりすることで、曲を聞いたらすぐに故人を思い出せるでしょう。
逆に、周囲の人から理解が得られない場合があるのがデメリットです。
<関連記事>
故人の好きな曲でお別れする「音楽葬」のメリット・デメリット
小さなお葬式で葬儀場をさがす
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
葬儀中や出棺の際には、クラシックや邦楽などの定番曲だけでなく、洋楽やポップス・ロックなども流せます。また、出棺だけでなく葬儀前や故人の紹介なども、音楽を流すおすすめのタイミングです。
音楽を選ぶ際は、故人が好きな曲か葬儀に適しているか、流す場面に合っているかなどをポイントとして選びましょう。
葬儀中や出棺で流す音楽に、明確な決まりはありません。しかし、著作権の問題や葬儀社の意向によっては音楽が流せない場合もあります。流したい場合は、あらかじめ葬儀社に確認をしましょう。
葬儀について疑問がある場合は、お気軽に小さなお葬式までご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
訃報は、死亡確定後、なるべく早く届けることが大切です。ホゥ。