
作成日:2016年05月16日 更新日:2020年09月01日
インターネットで依頼できる葬儀とそのメリットは?
これまでは、葬儀を行う場合、亡くなった病院に紹介された葬儀社に依頼したり、電話帳で地元の葬儀社を探したり、というのが主な方法でした。それらの方法では比較ができませんから、「適切な金額でできるのか」「希望している内容でできるのか」と不安になるかもしれません。インターネットであれば、知りたい情報を集め、比較して検討をすることができます。
この記事では、ネットで依頼できる提携型の葬儀サービスについてとそのメリットをお伝えします。
【もくじ】
・なぜ従来の依頼方法では葬儀費用が高くなる?
・インターネットで依頼できる提携型の葬儀サービス
・葬儀はネットで安くなる!事前検討が大切
なぜ従来の依頼方法では葬儀費用が高くなる?
病院で紹介された葬儀社に依頼すると、紹介手数料が上乗せされているため
病院で紹介される葬儀社は、病院側に手数料を支払うことで紹介を受けている場合があります。手数料が上乗せされる分、当然、葬儀費用も高くなります。亡くなった方をすぐに病院から引き取らなければいけないという焦りもあり、言われるままに頼んでしまうのです。
葬儀には相場が存在せず、葬儀社の言い値で価格が決められてしまうため
例えば仕入れ原価が7,000円の棺が、見積書では70,000円になっている場合があります。各葬儀社に見積を取ってみると、同じ内容の葬儀であるにもかかわらず、葬儀社によって金額が大きく異なります。このように、はっきりとした相場がない葬儀の費用は、各葬儀社の言い値で変わってしまうのです。
あわせて読みたい
基本料金に必要なものが含まれていない場合、追加で料金がかかってしまうため
はじめに提示されたプラン料金で葬儀ができると思い、葬儀を依頼したところ、必要な物品やサービスの料金がプランに含まれておらず、葬儀が終わった時になって、別料金として追加の費用を請求されるというケースがあります。葬儀に必要なものを把握しているお客様はほとんどおらず、あいまいな料金体系では、葬儀が終わるまでいくらかかるか分かりません。
このように、急に葬儀社を手配しなければいけない状況で慌ててしまい、勧められるままに必要のない物の追加やランクアップをしてしまうケースが見受けられます。

インターネットで依頼できる提携型の葬儀サービス
提携型の葬儀サービスとは、全国の葬儀社と提携しているサービス運営元の葬儀会社が、インターネットを通して独自の葬儀プランを販売し、依頼があった地域の提携葬儀社で葬儀を行います。
全国で一律の内容・金額の葬儀を執り行えるという特徴があります。なかには葬儀に必要な物品やサービスをプラン内に含み、後から高額な追加料金が発生しないようなセットプランになっているところもあるので、希望に合わせて選びやすくなっています。
このコラムを書いている「小さなお葬式」も、インターネットで葬儀サービスを提供しています。
提携型の葬儀社を選ぶメリット
・金額や内容の比較ができる。
・金額と内容を最適化した葬儀サービスを、全国どの地域でも利用できる。
・競争の激しいインターネットで、サービスや価格の評価が繰り返されおり、多くの方にとって最適な内容になっている。
このようなことから、葬儀に関する知識や経験がなく、不安がある方にとっても、選びやすくなっています。

葬儀はネットで安くなる!事前検討が大切
インターネットで葬儀社を探すことで、希望するプランの内容をホームページで簡単に確認することができます。また、資料を取り寄せて、見積もりをもらい事前に比較検討をすることも大切でしょう。
あわせて読みたい
葬儀に関するお問い合わせは「小さなお葬式」へ
葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。