小さなお葬式のコラム

葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします!

法事・法要一覧

四十九日法要に適したお供え物とは|「のし」は付ける?関連マナーも紹介

四十九日法要は故人を偲ぶ節目として、とても大切にされている法要です。葬儀後の法要としては最初に訪れる大きな単独の法要なので、お供え物を送ることもあるでしょう。遺族に対し失礼にならないようにお供え物の選び方や送り方のマナーはきちんと把握したいものです…

作成日:2019年10月17日  更新日:2023年03月09日

法事で僧侶に出す茶菓子のおすすめは?出し方やマナーもご紹介

法事で僧侶を自宅に迎える際には、茶菓子とお茶を出しておもてなしするのがマナーです。僧侶へのお茶出しに際して、「法事ならではの特別な対応が必要なのか」と気になる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、法事における僧侶へのお茶出しにふさわしい茶菓子…

作成日:2021年07月19日  更新日:2022年12月14日

満中陰志とは何?粗供養や志との違い/贈るときのマナーは?

満中陰志とは、四十九日法要後の香典返しのことです。西日本の一部地域を中心に使われている言葉のため、聞き慣れない方もいるでしょう。そこでこの記事では、満中陰志の詳しい意味や、粗供養との違いなど基礎知識を解説します。満中陰志を贈るタイミングや金額の目安…

作成日:2021年09月09日  更新日:2022年12月14日

一周忌の御香典はどうしたらよい?御香典袋の書き方や金額についてご紹介

一周忌の御香典はどうしたらよいのか悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。香典袋の選び方や包む金額など、迷ってしまう項目は少なくありません。故人やご遺族に失礼にならないようにするためにも、なるべく一般的なマナーやルールを知っておきたいところ…

作成日:2021年07月16日  更新日:2022年12月14日

法事で用意する「塔婆」とは?塔婆代の目安や塔婆料の書き方・渡し方

墓石の後部や脇に建てられている、先が尖り細長くギザギザしたフォルムの木製の板、これが「塔婆」です。塔婆は、主に法事の際に用意しますが、多くの人にとってなじみは薄く、塔婆の意味や料金についてなど、分からないことが多いかもしれません。本記事では塔婆の由…

作成日:2021年07月02日  更新日:2022年12月14日

四十九日法要を迎えるまでの過ごし方|控えること・しておきたいこととは?

四十九日とは葬式の後の、もっとも重要な法要です。四十九日の法要では何をすればいいのか、何をしてはいけないのかなど分からない人も多いかもしれません。この記事では、初めて四十九日の法要を行う人のために法要で何を準備するのか、四十九日の数え方、喪中と忌中…

作成日:2020年11月27日  更新日:2022年12月14日

四十九日まで飾る祭壇について|飾り方や片付け方法まで徹底解説

火葬が終わった後に、位牌や遺骨を自宅でお祀りし保管します。位牌や遺骨を置いておくために必要なものが祭壇で、四十九日を迎えるまでの間は、この祭壇にお供物などを飾らなければなりません。この祭壇への仏具やお供え物をどのように飾ればよいのか、片付ける時はど…

作成日:2020年12月02日  更新日:2022年12月14日

法事・法要で使える簡単な挨拶の文例を紹介!献杯や挨拶状もこれで万全

法事でする挨拶は、重荷に感じる施主の方も少なくないようです。ただでさえ法事という不慣れな場面で、マナーなど分からないこともたくさんあるかもしれません。なかには、人前で喋ること自体が苦手に感じている人もいらっしゃるでしょう。しかしながら、法事の挨拶は…

作成日:2014年06月16日  更新日:2022年12月14日