

小さなお葬式の
お仏壇の引取り・供養


引取り
最安
7,700
円~税込
(供養料金別)※2

※1 北海道一部地域・離島を除きます。 ※2 供養をご希望される場合は別途16,500円(税込)が必要となります。
お仏壇について
このようなお悩みは
ありませんか?
-
故人の遺品整理で処分が必要
-
供養したうえで仏壇処分したい
-
引っ越しを機に手放したい
-
古くなった仏壇を買い替えたい
小 さ な お 葬 式 にお任せください
お仏壇の引取り・供養を
すべて承ります!


とは?

-
葬儀実績累計
52万件※4
-
お問合せ累計
156万件※5
-
お客様満足度
96%※6
低価格かつ高品質な葬儀のセットプランを提供する、家族葬専門の葬儀ブランドです。
※3 2017~2024年 葬儀受注件数に関する調査(TPCマーケティングリサーチ調べ。仲介や再委託による施行を含む件数) ※4 対象期間:2009年10月~2024年3月 2024年4月 自社調べ ※5 対象期間:2009年4月~2024年3月 2024年4月 自社調べ ※6 2023年度 ご利用アンケート(回答数53,548件)の平均値を四捨五入 2024年4月自社調べ
引取り参考例

料金表(目安)
仏壇サイズ | 一基あたりの料金 |
---|---|
~50cm | 7,700円~ |
51~110cm | 18,700円~ |
111~140cm | 25,300円~ |
141~160cm | 31,900円~ |
161cm~ | 38,500円~ |
オプション | 追加料金 |
---|---|
ご供養 | 16,500円~ |
※ 位牌や遺影,掛け軸などのお焚き上げが必要なものは別途費用が発生します。 詳しくはお電話・お見積り時にご連絡ください。※価格はすべて税込表記です。
小さなお葬式の仏壇引取りが
選ばれる理由
-
現地無料見積り
最短当日にお引取りまで対応
-
日本全国対応※7
-
有資格者による対応
正しい方法で大切にお引取りします
-
ご供養証明書発行※8
※7 北海道一部地域・離島を除きます。 ※8 供養をご希望される場合は別途16,500円(税込)が必要となります。※画像はイメージです。
サービスの流れ
お問合せ

無料現地お見積り
スタッフがお客様のご自宅へ伺い、お客様と相談しながらお見積りさせていただきます。
※お断りいただいても出張費やキャンセル料は一切かかりません。
ご成約

お引取り
スタッフがお仏壇の引取りに伺います。その際に近隣の方に見えないように梱包・搬出させていただきますので、ご安心ください。
お支払い

ご供養
(オプションご希望の方のみ)※9
供養所へお仏壇をお運びし、厳重に保管後、定期的なご供養日にて、ご供養をおこないます。お坊さんにお経を読み上げていただき、一台一台丁寧に、ご供養いたします。

ご供養証明書発行
(オプションご希望の方のみ)※9
ご供養後、あらかじめ指定の住所へ郵送、またはご指定のメールアドレスへデータを送信させていただきます。
※9 供養をご希望される場合は別途16,500円(税込)が必要となります。※画像はイメージです。
一緒にご検討ください
新しいお仏壇への
買い替えもオススメ!
仏壇引取りの見積りで、
リコレのお仏壇全品10%オフ※10
※10 割引は仏壇引取りの見積りをご依頼いただいた方が対象となります。また、割引はお電話でのご注文のみとなります。(WEBからのご注文は割引の対象外となります。)
よくある質問
-
仏壇と一緒に仏像・仏具・位牌・遺影などもご供養・処分してもらうことはできますか?
-
可能です。お見積りの際に、スタッフにご相談ください。
-
見積り後にお断りすることは可能ですか?
-
可能です。料金、回収時期などご希望添えるよう最大限調整させていただきますが、どうしても条件に合わなければお断りいただくことも可能です。
-
現地見積りなしで作業してくれますか?
-
可能です。サイズがお分かりの場合は、お電話でのお見積りも可能です。
-
支払い方法は何がありますか?
-
現金払いもしくは銀行振込でのお支払いとなります。その他ご不明な点がございましたらお気軽にご連絡ください。
運営会社
- 会社名
- 株式会社ユニクエストUNIQUEST INC.
https://www.uqo.jp/ - 所在地
- 〒550-0004
大阪府大阪市西区靱本町1-6-3
TEL:06-7166-0580
FAX:06-7166-0581 - 事業
内容 - インターネットによる葬儀ビジネスの運営
- 設立
- 2006年08月01日
- 資本金
- 9,150万円
- 代表者
- 代表取締役 重野 心平

お葬式は一生に数回しかないため、お客さまの葬儀に対する知識はどうしても不足してしまいます。この状況下で葬儀社は不透明な価格設定を行い、本来行われるべき適正価格の追及が行われてきませんでした。そこで私たちは日本の葬儀業界を改革し、不透明なお葬式を透明化することが必要だと考えました。つまりお客さまが本当に求めるお葬式。多くのお客さまとお会いし、いただいた多くのご意見から議論を重ね、このサービスは生まれました。