対応宗派 | 浄土真宗(西)・浄土真宗(東)・浄土宗・天台宗・真言宗・臨済宗・曹洞宗・日蓮宗
その他の仏教宗派、神道の手配のご相談も承っております。 |
---|
閉眼法要とは、墓石・仏壇・位牌などを、新しくしたり、場所を移動したりする際に、古いものから魂を抜く為におこなう法要です。
開眼法要とは逆に、供養して故人の魂を抜くことで、仏壇は唯の箱になり、墓石は唯の石になります。
浄土真宗では、魂を込めるという概念が無いため「遷仏(せんぶつ)法要」または「遷座(せんざ)法要」を営みます。
閉眼法要は墓石・仏壇・位牌をお買い上げになった際にご予約をされる方が多くございます。
※法事会場から移動が発生する場合(自宅→お墓)、+1万円頂きます。(移動距離が10kmを超える場合は要相談)
閉眼法要の寺院手配は、お電話かインターネットで予約をしてください。
閉眼法要の寺院を手配します。後日寺院からのお電話があります。閉眼法要の打ち合わせ等を行なって頂きます。
お呼びする方に案内等をしてください。その他、閉眼法要の準備をしていただきます。
閉眼法要の当日に僧侶が読経を行います。
閉眼法要終了後、白い封筒に寺院費用50,000円を入れ、直接僧侶にお渡しください。
50,000円以上の費用は一切不要です。
お墓の閉眼法要をする際は、墓前にお供えをし、僧侶にお経をあげてもらった後、お墓から遺骨を取り出します。 閉眼法要後の魂を抜かれた墓石は、霊園や石屋さんや寺院で引き取ってもらいます。 なかには、古い墓石を新しいお墓の横や後ろに並べて、縁起を担ぐ方もいます。お仏壇が不要になったときにも、閉眼供養を行います。 不要になったお仏壇は仏壇店に引き取ってもらうか、ご自身で解体して処分しても構いません。 魂を抜かれた仮位牌は、寺院に引き取って頂き、後日お焚上げをしてもらいます。閉眼法要のお布施は一般的に5万~10万円程度と言われています。
法要 お仏壇やお墓、寺院などで、仏さまや故人の供養。 |
中陰法要 四十九日法要までの7日ごとに行われる法要。 |
年忌法要 命日の1年後に勤めるのが一周忌、2年後が三回忌。 |
---|
対応宗派 | 浄土真宗(西)・浄土真宗(東)・浄土宗・天台宗・真言宗・臨済宗・曹洞宗・日蓮宗
その他の仏教宗派、神道の手配のご相談も承っております。 |
---|
同日中であれば、複数名の法要も+15,000円(2法要目につき)で承ります。
例:祖父の七回忌と母の三回忌をまとめて行った場合50,000円+15,000円=合計65,000円