海洋散骨について
-
散骨は違法にはならないのでしょうか?
違法にはなりません。現在、散骨について述べられた法律はありませんが、散骨に対して「節度をもって葬送の一つとして行われる限り違法ではない」という見解が示されています。
-
海洋散骨に宗教による問題はありますか?
故人様、ご遺族様の意思に沿って行う自由な埋葬方法なので、特に問題はございません。
-
散骨はいつ行なうのが良いのでしょうか?
散骨の時期については、納骨と同様に法的な決まりはございません。仏式では四十九日の法要後に納骨されるのが一般的ですが、火葬後すぐに散骨される方もいらっしゃいますし、長くご自宅で安置されたご遺骨を後に託される方もいらっしゃいます。ご家族のお気持ちやご事情に合わせてお選びいただけます。
-
海洋散骨をする場合、役所の手続きが必要なのですか?
通常、役所の手続きは特に必要ありません。しかし、お墓に埋葬されているお骨を散骨する場合には、お墓や役所で改葬許可証を求められる場合があります。詳しくは、お墓の所在地を管轄している市区町村役所と霊園管理者の両方にお問い合わせください。
サービスについて
-
船を貸しきって家族で海洋散骨をすることはできますか?
可能です。詳しくは貸切乗船プランをご参照ください。
貸切乗船プランの詳細はこちら -
一度に複数の遺骨を申し込むことはできますか?
「合同乗船プラン」「貸切乗船プラン」の場合、追加のご遺骨1柱につき30,000円を頂戴いたします。「シンプル散骨プラン」「おまかせ散骨プラン」の場合は、ご遺骨1柱あたり66,000円となり、【ご遺骨数】×66,000円をお支払いいただきます。詳しくは各プランページをご確認ください。
プラン・費用はこちら -
キャンセルした場合、キャンセル料はかかりますか?
お客様の都合によるキャンセルの場合、お支払いいただいた全額がキャンセル料となります。また、ご遺骨を発送済の場合、キャンセルされた時点でのご遺骨を返還いたしますので、粉骨作業済の場合は、粉骨された状態のご遺骨の返還となります。
※散骨済の場合、キャンセルはできません。
-
お墓に入っている遺骨を散骨したいのですが、どうすればよいですか?
「お墓じまい」の手続きが必要です。納められているご遺骨を取り出し、洗骨・粉骨を行ったうえで海洋散骨を行います。詳しくは「小さなお葬式のお墓のお引越しページ」をご覧ください。
小さなお葬式お墓のお引越し -
散骨にかかる費用はいくらですか?
小さなお葬式の海洋散骨では、最安44,000円(税込)からご案内しております。詳しくは各プランページをご覧ください。
プラン・費用はこちら※ご遺骨を郵送していただく際の送料はお客様のご負担となりますので、あらかじめご了承ください。
-
粉骨したものを一部返送してもらうことはできますか?
はい、可能でございます。詳しくはお電話もしくはお問い合わせフォームからお問い合わせください。
-
「シンプル散骨プラン」「おまかせ散骨プラン」の場合、依頼から散骨までどれぐらいかかりますか?
小さなお葬式の海洋散骨では、ご遺骨をお送りいただいてから最大で3か月程度を目安に散骨を実施しております。天候や海洋状況などにより前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。
-
散骨ポイントの詳細な指定はできますか?
申し訳ございませんが詳細な散骨ポイントの指定はできません。
-
乗船プランで雨が降った場合はどうなりますか?
天候不良により出航が難しい場合は延期となります。その際の交通費や宿泊費の補填はございませんので、あらかじめご了承ください。
-
乗船プランで欠航した場合はどうなりますか?
欠航の場合は延期となります。交通費や宿泊費の補填はございませんので、あらかじめご了承ください。
-
乗船プランの所要時間は何時間ですか?
海域や出港場所にもよりますが、おおよそ1時間〜2時間程度となっております。
その他ご相談
-
遺骨を送るにはどうすればいいですか?
日本郵便の「ゆうパック」にてお送りいただきます。詳しい梱包方法については、ご遺骨の郵送方法をご参照ください。
ご遺骨の郵送方法はこちら -
亡くなってすぐに散骨をお願い出来ますか?
火葬後すぐにお受けする事はできますが、火葬されていない状態ではお受けすることはできません。必ず火葬後にご依頼ください。
-
遺骨を全部海に散骨するのが寂しくて、海洋散骨を決断できません。どうしたらよいですか?
そのような場合は、分骨して一部をご自宅で手元供養されることをおすすめしております。お気持ちに寄り添った方法をお選びください。
-
分骨した場合、残した遺骨はどうすればよいですか?
手元供養として保管いただくことも法的に問題はございません。最終的にご自宅での管理が難しくなった場合は、再度の散骨や永代供養などをご検討いただけます。
-
散骨する遺骨の量はどれぐらいが適当なのでしょうか?
全骨でも分骨でも対応可能でございます。ご希望に応じてお選びください。
-
証明書のコピーは必ず必要なのですか?
はい、必要でございます。ご遺骨およびご依頼者様の身元を確認するための書類(コピー)をご提出いただく必要がございます。ただし、一部の自治体では改葬許可証が発行されない場合もございます。その際は、当社より「遺骨確約書」という書類をお送りいたしますので、必要事項をご記入・ご返送いただければご依頼可能です。証明書類をご提出いただけない場合には、散骨のご依頼をお受けできませんのでご注意ください。
ご相談・ご予約はこちらから
まずはお気軽にお問合せ・ご相談ください。専門のスタッフが丁寧に対応いたします。
営業時間 9:00~22:00 / 土日祝も営業