墓じまいの手続きの手順とは?行政手続き・注意点・費用なども解説!

墓じまいの手続きの手順とは?行政手続き・注意点・費用なども解説!

近年では少子化などの影響で継承する人がいなくなり、誰からも管理されなくなった「無縁墓」が増加しています。それに伴い、墓の維持を終わらせる「墓じまい」を考える家庭も増えています。

しかし、いざ墓じまいをするとなっても「何から手をつけたらよいかわからない」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。墓じまいを円滑に行うためにも、手続きの手順や費用の目安を知っておいて損はありません。

この記事では、墓じまいでの手続きの手順や行政手続き、注意点、費用について解説します。

こんな人におすすめ

墓じまいとはなにか知りたい方

墓じまいの手続きの手順を知りたい方

墓じまいの手続きの際の注意点を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

墓じまいとは

墓じまいとは、先祖のお墓がある土地から墓石を取り外し、更地に戻してから元の持ち主に土地を返還することを指します。また、土地の返還後の供養までをセットと捉えて呼称する方もいます。近年では、お墓の多様性も相まって、墓じまいする家庭は増加傾向にあります。

墓石を取り外すため、墓じまいに負の印象を持ってしまう方もいるかもしれませんが、決してそうではありません。供養しやすい環境にするという意味では、よい行いとされています。

しかしながら、墓じまいをよしとしない考え方があることも事実です。特に高齢の方はマイナスな印象を持っていることが多いでしょう。墓じまいに対する誤った解釈を正すことも、墓じまいを行う上で大切なプロセスといえます。

墓じまいをする理由

基本的に墓じまいは、目的や理由がない状態では行いません。まずは、墓じまいを行う目的や理由を知って理解を深めましょう。墓じまいを行う主な理由は以下のとおりです。

・後継者に負担をかけたくない
・継承してくれる人がいない
・お墓の維持が大変
・先祖の意向
・お墓参りが大変

どの理由であっても、お墓の管理が困難であることには変わりありません。墓じまいに対して抵抗のある方は、理由を再確認した上で先祖の供養をよりよいものにしましょう。

後継者に負担をかけたくない

お墓の維持や管理は、簡単にできるものではありません。管理費の目安は1万円ほどで、決して安い金額ではないでしょう。費用も時間もかかるため、生活費をやりくりしながらお墓のことまで気にかけるのは負担になるかもしれません。

「そういった負担をかけさせたくない」という心遣いから、自らの代で墓じまいを行い、子供や孫の負担を減らす方が多くいます。

継承してくれる人がいない

子供がいない方や、子供はいるが家を出て今は遠方に住んでいる方だと、お墓の後継者が存在しない場合があります。そのため、必然的に墓じまいをせざるを得ない状況にある家庭も少なくありません。「親戚や知り合いの中から、継承してくれる人を探すのは手間がかかる」という理由も相まって、墓じまいを選ぶ方が多くいるのが現状です。

お墓の維持が大変

お墓を維持するための費用で頭を抱えている方も多くいます。霊園にもよりますが、管理費の目安は、年間2,000円~15,000円程度です。お墓参りやメンテナンス、お布施なども維持費として含まれるため、上記の金額では賄いきれないこともあるでしょう。日々の生活を担保するために、仕方なく墓じまいをする方がいるのは自然なことだといえます。

先祖の意向

遺言や生前の意向で「一定の期間が過ぎたら墓じまいしてほしい」と希望を伝えられていたために、墓じまいをするケースもあります。

お墓参りが大変

お墓が山の中や坂の上などにあり、現地に出向くだけでも精一杯というケースもあります。そのような状況下だと、なかなかお墓参りに行けず誰もお墓の管理ができなくなるでしょう。アクセスが悪いという理由から、墓じまいをする家庭もあるようです。

墓じまいの手続きの手順

ここからは、墓じまいの具体的な手順を解説します。繊細な作業なので、その分手順も多くなります。正式に墓じまいを行うために、しっかりと頭に入れておきましょう。大まかな流れは以下のとおりです。

1. 墓じまいを行う旨をお墓の名義人や親族に伝える
2. 墓地の管理人に相談する
3. 遺骨をどこに移すか決める
4. 工事を担当する石材店を決める
5. 役所で手続きを済ませる
6. 閉眼法要を行う
7. 工事を行う

ひとつひとつが重要な役割を果たしているので、それぞれ順番に解説します。

1. 墓じまいを行う旨をお墓の名義人や親族に伝える

まずは、墓じまいを行う旨を親族やお墓の名義人に伝えましょう。対象のお墓には、自身の親だけが眠っているとは限りません。親族に近い関係の方が納骨されている可能性もあります。そのため、親族の許可なしに墓じまいを行ってしまうと「独断で行うことは失礼だ」と親族の関係悪化に発展しかねません。

親族への報告は、一番初めに最優先に行いましょう。その際、しっかりと墓じまいを行う理由を伝えて、反対意見を減らすように努めましょう。

2. 墓地の管理者に相談する

次に、墓地の管理者に墓じまいについて相談しましょう。断りもなく計画してしまうと、墓地の管理者に不快な思いをさせてしまいます。

墓地の管理者には、墓じまいに必要な書類を発行してもらう場合もあります。円滑に手続きを進めるためにも、管理者との関係は良好でいたいものです。よほど悪質な管理者でない限り、事前に相談すれば都合に合わせた提案をしてくれるでしょう。

3. 遺骨をどこに移すか決める

遺骨の引っ越し先も事前に決めておきましょう。「どのようなお墓にするのか」「場所はどのあたりにするのか」など、早い段階で決めておくと安心です。

場所によっては遺骨を受け入れる期間に定めがあるので、後回しにしないようにしましょう。

また、遺骨の引っ越し先が決まっていないと、墓じまい自体を行えないケースもあります。お墓の維持やお墓参りが困難になるので、前もって決めておくように気をつけましょう。

4. 工事を担当する石材店を決める

実際の工事は寺院ではなく石材店が請け負うので、あらかじめ工事を担当してくれる石材店を決めておきましょう。寺院によっては、提携している石材店に依頼することももありますが、そうでない場合は見積もり等の関係から早めに石材店を選んでおきましょう。

また、石材店によってかかる費用もサービスの内容も違うため、時間があればじっくり選ぶことも大切です。中には、格安で工事をしてくれるものの工事自体は適当だったり、法外な請求をしたりしてくる石材店もあります。口コミや見積もりをしっかりと確認しておきましょう。

5. 役所で手続きを済ませる

墓じまいにおいて、もっとも複雑かつ重要なのは役所での手続きです。必要な行政手続きについては後述しますが、漏れがないように確実に行いましょう。

また、役所が遠い場合は、書類の提出を郵送で行える場合もあります。その場合は、各所に確認を取り、返信用の封筒と共に郵送しましょう。

6. 閉眼法要を行う

仏教では、お墓から遺骨を取り出す際に「閉眼法要(へいがんほうよう)」を行います。墓前でお経を読み墓石に宿る魂を抜くことで、墓石をただの石に変化させます。費用は、お布施などと同様に「お気持ちで」ということが多いですが、目安は3万円ほどです。

7. 工事を行う

あらかじめ選んでおいた石材店によって、お墓の取り外しが始まります。この工程が終われば墓じまいは終了です。取り出された遺骨は、引っ越し先へと運ばれます。

墓じまいに必要な行政手続き

墓じまいをするには、役所で所定の手続きをする必要があります。全体の流れを把握して、順番通りに着手しましょう。ここからは、墓じまいに必要な書類と行政手続きについて解説します。

改葬許可申請書

お墓の解体・撤去をする前に、自治体から改葬の許可を得る必要があります。この際注意しなければならないのが、自分が住んでいる自治体ではなく、お墓がある場所の自治体で手続きをすることです。

改葬許可申請書は役所から取り寄せられます。役所の窓口に行けばもらえますし、自治体のウェブサイトからダウンロードができる場合もあります。遺骨に関する情報、遺骨と申請者の関係、改葬の理由などを記入しましょう。

埋葬証明書

墓地に遺骨が埋葬されていることを証明するのが「埋葬証明書」です。民営・公営墓地の管理事務所やお寺など、墓地の管理者から発行してもらいます。

自治体によっては、改葬許可申請書に墓地管理者の署名と捺印をもらえばよいところもあるため、確認しておきましょう。

墓地の名義人の改葬承諾書

墓じまいを行う改葬許可申請者と墓地の名義人が異なる場合は、墓地の名義人の改葬承諾書が必要です。

墓地のある自治体役所から書類をもらって、名義人の署名と捺印をもらい提出しましょう。書類は、自治体のウェブサイトからダウンロードできるケースもあります。

改葬先の受入証明書

改葬先が遺骨の受け入れを証明する「受入証明書」は、自治体によって必要性が異なります。

墓地契約書の写しなどを添付すればよいケースや、改葬許可申請書に改葬先を記入するだけでよいケースなどもあります。受入証明書が必要である場合には、改葬先の墓地管理者に記入、捺印してもらいましょう。

書類の提出

改葬許可申請書、埋葬証明書、改葬承諾書、受入証明書などの必要書類がそろったら、自治体役所に提出します。本人確認書類などが必要になりますので、事前に何が必要なのか確認しておきましょう。

改葬許可証の発行

役所によって提出書類が確認されたら、「改葬許可証」を発行してもらえます。発行手数料は無料か、数百円程度のところがほとんどです。改葬許可証が入手できたら、墓じまいができます。

手続きの際の注意点

墓じまいは手続きが多く、さまざまな注意点もあります。あらかじめ注意すべき点を意識してトラブルの回避に努めることで、スムーズに手続きを進められるでしょう。ここからは、墓じまいの手続きに関する注意点を紹介します。

手続きはできるだけ早く行う

墓じまいに手続きは、実際に工事が始まるまでに終わらせておきましょう。遺骨の新しい引っ越し先が決まっていなかったり「改葬許可証」が発行されていなかったりすると、お墓から取り出した遺骨は、手元に留めておかなければいけません。

遺骨は元のお墓から新しいお墓に直接移送する方がスムーズなので、手続きは工事が始まるまでに行いましょう。

遺骨1柱につき1枚の改葬許可証が必要

遺骨1柱(ひとはしら)につき1枚の改葬許可証が必要です。遺骨が複数ある場合は、該当の枚数分を準備しておきましょう。改葬許可証の中には、1枚に複数の遺骨を記入できる場合もあるので、許可証を確認しておくことが大切です。

関係者と十分に話し合いを行う

墓じまいをする場合は、関係者とよく話し合うことが大切です。墓じまいを独断で決めてしまうと、お墓の管理者に不快感を与えてしまいます。

それは親戚の方々や石材店も同様です。それぞれとしっかりとコミュニケーションを取り、自分本位の墓じまいをしないようにしましょう。

改葬許可申請書は申請者本人が記入する

改葬許可申請書は申請者本人が記入する必要があります。申請自体は、申請者からの委任状があれば代理人が申請することもできます。

墓じまいにかかる費用

実際に墓じまいをする際に、気になるのは費用ではないでしょうか。ここからは、墓じまいにかかる費用を項目別に解説します。

墓石の解体

墓石を解体して撤去するのにかかる費用の目安は約10万円/平方メートルです。ただし、工事を行う石材店や、墓石の大きさ、墓地の広さや立地などによって費用は異なります。事前に複数の石材店から相見積もりを取った上で、検討しましょう。

閉眼供養のお布施

墓じまいをする際は、墓石の解体前に、墓石から魂を抜く「閉眼供養」と呼ばれる儀式をを執り行います。

僧侶に来てもらい、墓前にて読経をしてもらいましょう。僧侶には感謝の気持ちとして、お布施を渡します。閉眼供養のお布施の目安は3万円~5万円です。

改葬先での納骨

墓じまいをして取り出した遺骨を、次にどのような形で供養するのかによって、改葬先の納骨費用は異なります。新しいお墓に改葬する場合の費用の目安は100万円~300万円、永代供養の場合は10万円~30万円程度、散骨の場合は5万円~30万円程度です。

個人墓・合祀墓・散骨・手元供養など、それぞれの埋葬方法と費用を検討した上で決めましょう。

離檀料

今までのお墓が菩提寺にあった場合には、墓じまいに伴い檀家をやめることになります。

そのため、先祖代々供養してもらったことに対するお礼として、お寺にお金を渡すケースがあります。目安は3万円~20万円程度ですが、金額が指定されているお寺もありますので、事前に確認しておきましょう。

行政手続き

墓じまいの行政手続きにおいて、各種書類の発行に手数料が発生することがあります。数百円~1,500円程度であることがほとんどですが、自治体や発行する書類によって異なります。

手続きは代行業者に依頼できる

墓じまいの手続きは工程も多く複雑なので「できれば誰かにやってほしい」という方も多いでしょう。その場合は、代行業者に依頼できます。代行業者に依頼できる内容は以下のとおりです。

・墓地の管理者との話し合い
・役所等での書類手続き
・墓石の取り外し
・遺骨の引っ越し

費用は15万円~30万円ほどです。行政手続きに苦手意識がある方や、自らが行うとかえって手間がかかってしまう可能性がある方は、代行業者に頼むのもひとつの手段といえるでしょう

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

昨今では、墓の維持を終わらせる「墓じまい」を行う家庭が増えています。墓じまいを行うには、親族や寺院との話し合いや、役所での手続きが必要不可欠です。

墓じまいは、「墓じまいをする旨を関係者に伝える」「遺骨の引っ越し先や担当業者を決める」「行政手続きを行う」「閉眼法要を行う」という流れで行います。自身で手続きを行うのが不安な場合は、代行業者に依頼するとよいでしょう。

墓じまいの手続きに関する疑問がある場合は、小さなお葬式にご相談ください。専門の知識を兼ね備えたスタッフが、お客様のお悩みに寄り添ってアドバイスいたします。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line