神棚の祀り方や神具・お供え・お参り・お手入れの作法を分かりやすく解説

神棚の祀り方や神具・お供え・お参り・お手入れの作法を分かりやすく解説

昔は一般家庭にも神様をお祀りする神棚があることが一般的でした。しかし、現代では神棚を設置したいけれど飾り方やお供えについてよくわからないという方も増えています。そこでこの記事では、神棚の祀り方をはじめ神具やお供え物の作法について紹介します。

こんな人におすすめ

神棚の祀り方を知りたい方

神棚のお供え物について知りたい方

盛り塩の作法を知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

神棚とは?

神道において、家の中で神様をお祀りする場所が神棚です。仏壇には仏教の本尊や先祖を祀りますが、神棚には神社で授与されたお神札(おふだ・おしんさつ)を祀ります。また、神棚には自宅に小さな神社を設けるという意味合いがあり、日ごろから家内安全や無病息災を願うためのものです。

神棚の設置場所や方角

一般家庭に神棚が祀られるようになったのは江戸時代ごろからだといわれています。現代では神棚は比較的手に入りやすく、仏壇店をはじめ通信販売やホームセンターでも購入できます。お神札と一緒に神棚を購入できる神社もあります。

神棚を祀るのに適切な場所や向き

神棚は天井に近い高い場所に設置するのがよいといわれています。天井に近い位置に設置することが難しい場合には、目の高さより上に設置しましょう。

祀る場所は、家族が毎日お参りやお供えをできる清浄な場所がおすすめです。また、方角は神棚の正面が南か東向きになる場所が適しています。南や東向きに設置場所がない場合は、方角にはこだわらなくても問題ありません。

神棚を祀るのに不適切な設置場所や向き

神棚を仏壇と向かい合わせに設置することは避けましょう。これはどちらかにお参りをする際に、一方に背を向けることになるためです。また、人がよく出入りをするドア付近も神棚の安置場所としては不適切です。上階がある場合はできるだけ人が床を踏まない場所がよいとされています。

神棚の飾り方

神棚には飾るものや祀るものがたくさんありますが、お神札は必ず飾るべきといわれています。スペースがない場合は神具などを飾る必要はありませんが、三社型など比較的大型の神棚であれば神具もしっかりと飾ることをおすすめします。

神棚の種類

神棚にはさまざまな種類があり、壁に棚を作って神棚を置くタイプや手軽に壁掛けができるタイプなど、デザインやサイズを自由に選ぶことができます。それぞれの神棚の特徴は以下のとおりです。

三社型 3枚の扉がある本格的な神棚で、存在感があり和室によく合う。さらに大型の五社型などもある。
一社型 従来の定番の形の神棚で、三社よりも小型なためスペースが限られているような場所にも設置できる。
モダン型 箱型や壁掛けタイプなど、洋風の家やマンションに合うデザインのものが多い。

初めて神棚を祀る際のポイント

神棚をお祀りする場所が決まったら、棚板やつり板を準備しましょう。鴨居を利用して棚を作ったり天井からつるしたりして神棚が置けるサイズの板を設置し、その上にお宮を置きます。

上階がある部屋に神棚を祀る際は、天井に「」「」「」のいずれかの文字を書いた紙を貼るとよいでしょう。紙の代わりに、棚板に雲の形が施された「雲板」というパーツをつける方法でも構いません。

お神札(お札)の並べ方

お神札は神様の御霊が宿った神聖なもので、神社から授かります。お神札を入れて初めて神棚が完成します。お神札は年に1回取り替えましょう。なお、古札は授かった神社にお返しします。神棚に祀るべきお神札と祀り方は以下のとおりです。

【3種のお神札】
・神宮大麻(じんぐうたいま):日本の総氏神様である天照大御神様が祀られている伊勢神宮のお神札
・氏神神社(うじがみじんじゃ):その土地の氏神様のお神札
・崇敬神社(すうけいじんじゃ):その他、自身が崇拝している神様のお神札

【お神札の祀り方】
三社神棚:中央に神宮大麻、右に氏神神社、左に崇拝神社
一社神棚:手前に神宮大麻、奥に氏神神社、崇拝神社の順で並べる

神具の並べ方

神棚にお神札を祀ったら、次は神具を設置しましょう。コンパクトな神棚やモダンタイプの神棚は神具を並べるスペースがないものもあります。神具を安置することは必須ではありませんが、並べる際は以下のルールを守りましょう。

神鏡:神様の御神体で飾りとしての意味もある。神棚の中央に飾る。

しめ縄:神様の神聖な場所と外界を区別するもの。紙垂を下げ、太い方を右にして神棚の前面に飾る。

神棚のお供えとお参り

神棚には日々お供えする物がいくつかあります。神饌(しんせん)と呼ばれる米、水、塩、酒を朝一番にお供えして、夕方に下げるというのが基本的なお供えの作法です。盆と正月をはじめ、おめでたい日には特別なお供えをすることもあります。

お供え物の作法

日々のお供え物は米、水、塩が基本です。おめでたい日には、基本のお供え物に加えてお神酒、榊をお供えしてもよいでしょう。お供え物は毎日取り換えるのが理想ですが、難しい場合は1週間に1度など期間をきめて取り換えましょう。それぞれのお供え物の作法は以下のとおりです。

水玉 朝一番の水を入れる。供える際は蓋を取る。
神棚の左右に配置して、左側に米、右側に盛り塩を置く。
榊立て 神棚の左右に榊を飾る。生榊、造花やプリザーブドフラワーでも可。
瓶子 対になるよう供えて、お神酒を入れる。供える際は蓋を取る。酒の種類は純米酒がよいとされている。

米は洗ったきれいな生米か、誰も手をつけていない炊きたてのご飯をお供えします。

月次祭のお供えの作法

毎月1日と15日は月次祭(つきなみのまつり)といい、いつもよりも少し豪華なお供えをします。日々お供えしている米、水、塩にお神酒と榊も供えましょう。

毎月の月次祭以外にも、家族の中でお祝い事があった際にも豪華なお供えをします。いただき物や初物があるときは神様に一度お供えしてからいただくのが作法です。

正月のお供えの作法

正月飾りは12月28日または12月30日にお供えをするのが望ましいとされています。9のつく日は縁起が悪く、大晦日である31日は神様に失礼にあたることから避けられています。

月次祭と同じように米、水、塩、お神酒、榊を並べて、正月飾りとお供え物を準備します。お供えの作法は以下のとおりです。

鏡餅:神棚の中央に置く
しめ飾り:しめ縄の中央に取りつける
季節の食べ物:右から魚、野菜、果物、菓子の順で供える

お参りの作法

神社に参拝する時と同じように「二礼・二拍手・一礼」という作法でお参りしましょう。神社によっては二礼・二拍手・二礼とする場合もあります。
1. 手や口を清めて背筋を伸ばす
2. 神棚に向かって深く二礼する
3. 柏手(かしわで)を2回打ち神様に感謝する
4. 深く一礼する

お参りは朝と夜の2回するのが理想的ですが、難しければ朝の1回だけでも習慣づけるとよいでしょう。

お手入れの作法

常に清潔な状態を保つために、神棚は定期的に手入れをする必要があります。盆と正月には少し大掛かりな掃除をして、きれいになった神棚に神様をお迎えしましょう。

神棚は乾いた布巾でさっとホコリや汚れを拭き取り、神具は水洗いをします。ヒビが入っていたり汚れがシミができていたりして取れない場合は、新しいものに買い替えましょう。神棚本体を交換する際は神社でお焚き上げをしてもらいます。

お供え物を下げた後は、基本的に家族がいただくのがよいとされています。季節の野菜や初物の魚などは傷まないうちに下げましょう。鏡餅は鏡開きの日に合わせて神棚から下げます。

盛り塩の作法

神棚には塩をお供えしますが、家の中にも盛り塩を置くと運気が上がるといわれています。店先で盛り塩を見かけたことがある方も多いかもしれません。盛り塩はどこに置いてもよいものですが、特にふさわしいのは玄関と水場だといわれています。ここからは、盛り塩の意味や供え方を紹介します。

盛り塩とは

盛り塩には「穢れを払い結界を張る」という意味があり、盛り塩をすることで運気が上がるといわれ、古来より日本の風習のひとつとして行われてきました。

神社でもご神前には塩がお供えされているので、神棚にも塩をお供えします。一度使用した塩は穢れを吸収しているため、盛り塩の使い回しはしません

盛り塩を置く場所

自宅にお供えする盛り塩は、人の出入りの多い場所や水場に置きます。靴箱の上や棚の下など、手が届きにくい目立たないところがよいでしょう。置く場所によって効果は異なるため、場所ごとの効果を把握しておくことが大切です。盛り塩が置かれることが多い場所と、盛り塩を置く意味は以下のとおりです。

玄関 外から入る悪い気を盛り塩が清めてくれるといわれる。
台所 水と火という対照的なものを扱う場所であるため、盛り塩を置くことで家庭内の運気のバランスを取るといわれている。
洗面所や浴室 水場は悪い運気が漂いやすい場所といわれているが、盛り塩を置くことで家庭円満につながるとされる。
トイレ 穢れが溜まりやすい場所であるが、盛り塩を置くと家族の健康運が上昇するといわれる。

盛り塩の種類や形

盛り塩は海水由来の天然塩を使いましょう。形は円錐や、末広がりを意味する八角錐がよいといわれています。盛り塩専用の固め器を使うと簡単に美しい形が作れます。交換する際、古い塩は紙に包んで捨てましょう。台所などに流すと排水管を傷める危険性があります。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

神棚は自宅に作る小さな神社といえます。いつでもお参りができて、神様に守られていることを実感できるでしょう。手入れを欠かさずに行い、お供えの交換頻度にも気をつけて大切に祀りましょう。

神社の作法や神棚の作法は地域によっても異なります。ご不明な点やお困りごとがある際は小さなお葬式にご相談ください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line