創価学会のお墓が持つ特徴とは?納骨の流れや費用を紹介

創価学会のお墓が持つ特徴とは?納骨の流れや費用を紹介

仏教をはじめ、さまざまな宗教・宗派に属している方がいらっしゃいますが、その1つに創価学会があります。1930年に創立された「創価教育学体系」を前身に、日蓮大聖人の仏法を実践する創価学会は、今や日本におよそ800万世帯、世界各国にも会員がおり、お墓のスタイルやお墓参りに独特な方法があるのが特徴です。

今回は、創価学会のお墓に関する情報をまとめました。お墓の種類や納骨の流れ、お墓参りの方法などを理解し、マナーを守って故人を偲びましょう。

こんな人におすすめ

創価学会のお墓の特徴を知りたい人

創価学会のお墓にかかる費用を知りたい人

創価学会の納骨の流れを知りたい人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

創価学会のお墓には3つの種類がある

創価学会のお墓は大きく個別埋葬20年保管の納骨堂永久保管できる納骨堂の3種類があります。特徴を見ると、どの形式も「仏教の平等観」に基づいていることがわかるでしょう。

個別に埋葬する「墓地公園」

個別に納骨するお墓は、「墓地公園」という場所に密集しています。一般的な墓地を見てみると、お墓の形や色などは、ご家庭によって異なることが多いでしょう。しかし、墓地公園にあるお墓は、平等の精神から墓石の大きさがすべて同じ規格で統一されています。

墓地公園は全面芝生墓所で、使用する石も白みかげ石に限定されています。お墓は、厚めの台石の上に低くて幅の広い石が乗せられている、洋型に近い形状をしています。芝生の上に並ぶ同型の墓石は、美しさすら覚える光景でしょう。

20年間保管する「長期収蔵型納骨堂」

個別のお墓を希望しない場合に選択されるのが、「長期収蔵型納骨堂」です。こちらは遺骨をロッカーのような納骨場所に収蔵し、焼香は礼拝堂で行われます。屋外にある個別のお墓は持ち主による手入れが必要な場合もありますが、長期収蔵型納骨堂は定期的なお手入れなどが不要です。

長期収蔵型納骨堂で保管できる期間は20年間となっており、20年が経過すると遺骨は「常楽納骨堂」へ移され、永久保管されます。

永久保管する「常楽納骨堂」

長期収蔵型納骨堂で20年にわたる保管が終了した遺骨は、「常楽納骨堂」に移されるきまりです。お墓参りは、常楽納骨堂のある墓地に向かって行います。常楽納骨堂には特徴があり、こちらに移動した遺骨は遺族が引き取ることも見ることもできません。遺骨を将来、手元に戻したいなどの希望がある場合には、墓地公園での納骨を検討することをおすすめします。

一般的な永代供養の合祀墓のようなスタイルをイメージすると、わかりやすいのではないでしょうか。

創価学会のお墓にかかる費用の目安

創価学会のお墓は、スタイルにより費用が異なります。3つのタイプのお墓の費用相場は、それぞれどのようになっているのでしょうか。ここからは3つのタイプのお墓の費用相場について紹介します。

墓地公園の場合

墓地公園に個別のお墓を用意する場合、費用相場は100万円前後です。私たちが目にする一般的なお墓を建てる場合、費用は高いと200万円近くになることもあります。比較すると、創価学会のお墓は安価に建立できるといえるでしょう。

長期収蔵型納骨堂の場合

個別のお墓は持たずに長期収蔵型納骨堂に遺骨を収蔵する場合、費用相場は20万円~30万円程度です。場所によっては5万円~10万円ほどの寄付金だけで済む場合もあるため、長期収蔵型納骨堂への納骨を希望される方は、あらかじめ納骨の費用について細かく確認することをおすすめします。

常楽納骨堂の場合

常楽納骨堂に遺骨を移動する際にも、20万円~30万円ほど費用がかかります。長期収蔵型納骨堂よりも少し安いところも多い傾向です。一般的な合祀墓への納骨も30万円程度の費用がかかるので、同程度か、もしくはやや安価に納骨できることがわかります。

<関連記事>
創価学会の葬儀費用の目安は?香典のマナーも解説

創価学会のお墓に納骨する流れ

ご家族が亡くなり、創価学会のお墓に納骨する際にはどういった手続きが必要なのでしょうか。ここからは納骨までの流れを解説します。

1.納骨の予約をする

まずは納骨の予約を行います。納骨希望日の1週間前までに、納骨したい墓地公園や長期収蔵型納骨堂に連絡して予約をしましょう。遺骨埋葬許可証、ご遺骨、お墓を移動する場合には改葬許可証など、納骨の際に必要なものを予約時までには準備しておくと安心できるでしょう。

また、墓地公園を希望する場合は墓石の彫刻は2週間前までに依頼する必要があるので注意しましょう。1週間前までとされていますが、希望通りの日時に納骨できない可能性もあるため、早めの連絡を心がけましょう。

2.受付窓口で手続きをする

納骨当日は、必要書類を持って受付窓口で手続きを行います。各墓地には管理事務所が設けられていますので、そこで納骨のための書類確認や必要事項の記入をしましょう。納骨当日は法要など時間を要する事柄があるため、時間には余裕を持っていくことをおすすめします。

3.礼拝堂で法要をする

手続きが終わったら石材受付に行き遺骨の受付をしてもらった後、礼拝堂に移動し法要を行います。法要はおよそ20分ほどです。故人の遺骨とお別れする前の貴重な時間ですので、心を込めて礼拝を行いましょう。

4.お骨を納める

法要が終わると、ご遺族や参列者の手で納骨を行います。墓地公園の場合は墓石の下へ、長期収蔵型納骨堂の場合はロッカー式の収蔵庫のなかへ遺骨を納めましょう。納骨スタイルは宗派により異なる部分があり、納骨スペースであるカロートに直接遺骨を入れる場合もありますが、創価学会の納骨は骨壺のままとなります。

<関連記事>
創価学会の墓地とは?種類・費用相場・お墓参り・納骨方法を解説

創価学会でのお墓参りの特徴

無事納骨が終わったら、その後はお墓参りで故人の魂を供養します。創価学会のお墓参りの特徴は、大きく2つに分けられます。

特別な墓参りがない

一般的には定期的に実施することも多いお墓参りですが、創価学会にはお墓参りをするという習慣があまりありません。また、創価学会では「常彼岸」という思想があるため、お盆やお彼岸といった特別なお墓参りの期間を設けていないのも、特徴の1つです。

お墓参りにあまり行かない代わりに、創価学会の方々は自宅にあるご本尊の前で読経をします。故人を供養するという意味はもちろん、日々の読経で徳を積むことで、亡くなった後、成仏できるというのが創価学会の思想となります。

お供え物のきまりがない

お墓参りの習慣があまりないとはいえ、お墓参りには遺族もいます。お墓へのお供え物に特にきまりがないのも、創価学会のお墓参りの特徴です。

ご本尊へのお供えに関しては、仏壇にお供えする樒(しきみ)というきまりがあります。しかし、お墓へのお供えは故人の好物やお気に入りのお花など、ご遺族が自由に選ぶことが可能です。お墓参りの頻度や気候などを考慮しながら、お供え物を選ぶとよいでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

創価学会のお墓は3種類で、どれも一般的なお墓とは異なります。墓地公園は個々での供養、長期収蔵型納骨堂や常楽納骨堂は多くの方を一緒に供養するもので、どのスタイルも私たちの知るお墓よりも費用が安いのが特徴です。お墓参りにも独特なスタイルがあり、宗派による違いを知ることができるでしょう。

小さなお葬式では、さまざまな宗教・宗派に合わせたお葬式や法要実施のお手伝いをしています。24時間365日対応のお客様サポートダイヤルでも、さまざまなスタイルのお葬式やお墓に関する知識をお届けいたしますので、お気軽にご相談ください。

法要以外にも、お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line