仏壇の正しい配置は?向き・置き場所・宗派ごとの違いも解説

仏壇の正しい配置は?向き・置き場所・宗派ごとの違いも解説

新しく仏壇を購入した場合には、家の中のどこに、どのような向きで置いたらよいのか悩んでしまう方がいるかもしれません。仏壇の配置についての知識を持っていれば、適切な場所選びができるでしょう。

この記事では、仏壇の正しい向きや宗派による配置の違い、配置場所を決めるポイント、神棚との位置関係などについて詳しく解説します。

こんな人におすすめ

仏壇の正しい配置について知りたい人

宗派による仏壇の配置の違いについて知りたい人

神棚との位置関係について悩んでいる人

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

仏壇の正しい向きはあるのか?

仏壇を正しい向きに配置するにはどうすればよいのでしょうか。実は、仏教において仏様はどの方角にもいると考えられているため、置く向きは定められていません。ただし、方角についての考え方はいくつかあります。仏壇を配置する際は下記の内容を参考にしてみてください。

南面北座説

古代の中国では、王様や貴族は南を向いて座っていました。また、お釈迦様が南向きに座って説法をしていたという説もあります。

これらを踏まえて、南に向かって配置するのがよいとするのが「南面北座説」です。直射日光も防げて、南に向いていると風通しがよく湿気がこもらないことから、仏壇を置く環境としても適しています。

東面西座説・西方浄土説

仏壇を配置する方角は「東」がよいという考え方として「東面西座説」と「西方浄土説」があります。

インドの慣習では、東は太陽が昇る方角であり、立身出世のシンボルでした。「主人が家の中で東を向いて座ることは家の発展によい」という考えから、仏壇を東に向かって置くのが「東面西座説」です。

また、極楽浄土は、人間界から西の彼方にあると考えられています。そこで仏壇を東に向かって置くと、浄土に向かって礼拝できるのでよいと考えるのが「西方浄土説」です。

本山中心説

宗派の本山に向かって礼拝できるような向きに、仏壇を置くという考え方が「本山中心説」です。本山のある場所や、住んでいる地域によって配置する向きが変わることに気をつけましょう。

例えば京都に本山がある場合、東京など関東方面からであれば、西に向かって礼拝できるように置きます。反対に、大阪など関西方面からは、東に向かって礼拝できるように置きましょう。

春夏秋冬説

東西南北をそれぞれ春夏秋冬になぞらえて、どの方角に向けて仏壇を配置してもよいとする考え方です。

春(東)は万物が芽生え、成長した後に、夏(南)に実を結びます。秋(西)になると成熟した実を収穫し、冬(北)に収穫物を納めるというのが四季の移り変わりです。それぞれの季節、方角に意味があるので、どれを選んでもよいと考えられています。

<関連記事>
仏壇配置・方角が気になる!さまざまなパターンでおすすめ配置を紹介

宗派による仏壇の配置の違い

仏壇の向きについての考え方は様々あります。どの説に基づいて配置するのかは、宗派によって異なるので注意が必要です。

曹洞宗・臨済宗、浄土真宗・浄土宗・天台宗、真言宗、日蓮宗それぞれの考え方を解説します。菩提寺がある場合には、どのように配置すれよいのか相談してみましょう。

曹洞宗・臨済宗

曹洞宗や臨済宗においては、仏壇を南に向かって置くことがよいとされています。これは、「南面北座説」の中の、お釈迦様が南向きに座って説法をしたという説によるものです。説法をしてくださるお釈迦様に相対するように、仏壇に向き合います。

浄土真宗・浄土宗・天台宗

浄土真宗・浄土宗・天台宗の本尊は、阿弥陀如来です。阿弥陀如来がいるのは西方浄土であるとされています。阿弥陀如来がいる方角に向かって礼拝をするために、仏壇は東に向かって置くことが推奨されています

つまり、仏壇に安置されている本尊を拝むのと同時に、浄土にいる阿弥陀如来にも礼拝していることになるのです。

真言宗

真言宗では「本山中心説」に基づき、総本山である、和歌山県の高野山金剛峯寺に向かって礼拝するかたちで仏壇を置くのが一般的です。

そのため、住んでいる地域によって向きが異なることに注意しましょう。和歌山県より東側の地域と西側の地域では、方角が反対になります。

日蓮宗

日蓮宗においては、置く向きに決まりがなく、好きな配置で置いてかまわないという考え方です。ただし、家の中にも適した場所とそうでない場所があります。配置場所を決めるポイントを後述しますので、そちらも参考にしてみてください。

<関連記事>
お仏壇の最適な向きが分かる!宗派や部屋に合った方角の決め方

仏壇の配置場所を決めるポイント

仏壇はいったん設置してしまうと、移動することは難しいものです。配置場所を決める際には、後悔しないようによく考えて設置しましょう。ここからは、仏壇の配置場所を決めるポイントを4つ説明します。

直射日光と湿度

木製の仏壇は、西日などの直射日光が当たる場所に置くと、日焼けして変色したり、ひび割れたりしてしまうことがあります。そのため、直射日光が当たらない場所を選びましょう。

また、木製の仏壇は湿気にも弱くカビも発生しやすいことから、湿度が高くなりがちな水回りの近くや玄関付近も避けるのが賢明です。

仏壇のサイズ

置く場所を決めたらサイズを測って、その場所にきちんと収まるかどうか確認しましょう。忘れがちなのが観音開きの扉の存在です。一般的には扉が両側に開くので、その分の余白も確保しておかなければなりません。

本尊を置く高さも重要です。立って礼拝するのが日常であれば、本尊が自分の胸よりも高い位置にくるように配置します。座って礼拝することが多い場合は、目線よりも少し高い位置にくるように置きましょう。いずれにしても、本尊よりも礼拝する自分が下の位置にいるようにすることが重要です。

和室や居間

家の中でも仏壇を置くのに適した場所は、家族が集まりやすい和室や居間です。人の出入りがあるために、毎日手を合わせる方も多いでしょう。

線香をあげる・花を供えるなどのお世話も、目につく場所であれば行いやすく、故人が家族を見守ってくれているという印象にもつながります。

床の間との位置関係

床の間は家の中の「上座」扱いになりますので、仏壇を置くのには向いています。通常は風通しがよく、直射日光が当たらない場所に作られているので、環境面から見ても最適です。

ただし、床の間と向かい合う位置は「下座」となるため、本尊や位牌が祀られている仏壇を配置しないほうがよいでしょう。

仏壇の配置場所と神棚

すでに神棚がある家庭に仏壇を置くこともあるでしょう。その場合、どこに配置すればよいのかを考えなければなりません。ここでは、仏壇の配置場所と神棚の関係について解説します。

仏壇と神棚は向かい合わせに置かない

仏壇と神棚の位置関係には気を使いましょう。向かい合わせに配置してしまうと、仏壇を礼拝する際に神棚にお尻を向けることになってしまったり、神棚を礼拝する際に仏壇にお尻を向けることになってしまったりします。向かい合わせに配置しないよう注意が必要です。

<関連記事>
喪中期間に神棚はどうするの?神棚封じや祀り方を紹介!

仏壇の真上に神棚を置かない

仏壇の真上に神棚を置いてしまうと、上下関係ができてしまいます。双方を尊重するために、真上は避け、少しでも横にずらすように配置しましょう。

また、真上に神棚があると、どちらを礼拝しているのか分かりにくいという問題もあります。仏壇の真上に神棚を置かないように気をつけましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が最大5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

仏壇の配置は基本的には自由ですが、宗派によってはふさわしいとされる方角があります。菩提寺のある方は配置について問い合わせてみるのもひとつの手です。配置場所のポイントを押さえて、適したところにおきましょう。

小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが、24時間365日、通話無料でご連絡をお待ちしております。仏壇の配置について知りたい方や、葬儀についての疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。

仏壇に関する疑問以外にも、お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
「小さなお葬式のコラム」では、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line