曹洞宗における数珠の持ち方は?宗派別の数珠や使用時のマナーも紹介

曹洞宗における数珠の持ち方は?宗派別の数珠や使用時のマナーも紹介

「曹洞宗では数珠をどのように持つのが正しいのか」と不安に感じたことがあるかもしれません。曹洞宗では、房を下にして合掌の際に両手を使います。

この記事では、曹洞宗における数珠の持ち方や使い方を解説します。これから数珠を選ぼうと検討している方に役立つ情報をまとめました。

こんな人におすすめ

曹洞宗を信仰している人

曹洞宗における数珠の持ち方について知りたい人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

曹洞宗における数珠の意味・種類

仏教の葬儀や法要に参列する際、数珠を使う場面があるでしょう。しかし数珠にどのような意味があり、どのタイプを選べばよいのかわからない場合もあるかも知れません。

ここでは、曹洞宗における数珠の意味と種類を紹介します。

葬儀・焼香で用いる仏具

数珠は葬儀や焼香に使う仏具です。仏壇に手を合わせる際に使用し、心を込めて故人に対して念じます。人間の煩悩の数といわれている108個の玉から作られているのが特徴です。

また、お経や念仏を唱えた回数を数えるために使われていたことから、別名「念珠」とも呼ばれています。

玉の数が108個ある「本式数珠」

玉の数が108個ある数珠を「本式数珠」と呼びます。曹洞宗においては正式な数珠として扱われており、他宗派でも使われることの多い一般的な数珠です。また、人間の持つ煩悩と同じ数であることから、煩悩を消し去り身を清めるご利益があるとされています。

一方で数珠にこだわりのない宗派もあります。数珠にもさまざまな種類が存在することを押さえておきましょう。

実用性の高い「略式数珠」

数珠として実用性が高いのが「略式数珠」です。本式数珠と比べて玉の数が少なく、小さいものでは10玉ほどで作られている数珠もあります。また略式数珠は宗派の区別がなく、葬儀や法要でも使えるため、場面を選ばないのもメリットのひとつでしょう。

尺二サイズ・八寸サイズ

尺二サイズや八寸サイズなど大きさの違う数珠もあります。尺二サイズが長さ約36cm、八寸サイズが長さ約24cmのものです。男性用と女性用でサイズが分かれていますが、好みのサイズを選びましょう。

<関連記事>
曹洞宗の教えをわかりやすく解説!知っておきたい葬儀の流れや作法も紹介

曹洞宗における数珠の持ち方・使い方

葬儀や法要で使う場面でも慌てないために、正しい持ち方や使い方を覚えておきましょう。

ここでは、曹洞宗における数珠の持ち方と使い方を解説します。

房の向きを下にする

数珠は、末端についている房が下になるように左手で持ちます。数珠が長い場合は、二重に重ねて左手に持ち直すとよいでしょう。

合掌の際に両手を合わせて使う

曹洞宗の場合は、左手の親指と人差し指の間に二重にしてかけ、そのまま右手を合わせて使います。数珠の持ち方は宗派ごとに正しい持ち方があるため、事前に確認しておきましょう。

宗派別に見る数珠の特徴

宗派によって使うべき数珠は異なります。信仰する宗派がどのような数珠を使っているのか、押さえておきましょう。

ここでは、宗派別の数珠の特徴について解説します。

真言宗では束ねて使う

真言宗では、数珠を持つことを大切にしています。長い数珠を二重にして使うのが通例で、玉の数も108個のものを選ぶのが特徴です。数珠を持つ時は、両手の中指にかけて合掌します。

浄土宗では数珠のサイズが異なる

浄土宗では、さまざまな大きさや長さの数珠があります。一般的な数珠は玉の数が108個ですが、浄土宗の本式数珠は玉の数が少ないのが特徴です。

一般の人が使うものは「日課数珠」、僧侶が儀式の際に使うものは「荘厳数珠」と呼ばれており、種類が分かれています。

数珠を持つ際は、親指の手前にかけて合掌する方法と、親指と人差し指の間にかけて4本の指に数珠をとおす方法があります。

浄土真宗では明確な決まりがない

浄土真宗では、数珠に明確な決まりがありません。玉の数や形、デザインなども自由に選んで使えるのが特徴です。ただし持ち方は西本願寺派と東本願寺派で異なります。

西本願寺派の場合は、房が下になるようにして親指と人差し指にかけ、そのまま合掌するのが通例です。一報東本願寺派では、親指と人差し指で挟むように両手にかけ、房を左側に垂らします。持ち方に違いがあるため確認しておきましょう。

日蓮宗では数珠を使い分ける

日蓮宗では、2種類の数珠を使い分けます。一般の人は「勤行数珠」を使用し、僧侶は勤行数珠に加えて法要などの儀式の際には「装束数珠」を使います。

読経のときは、房が3本出ている方を左手の中指に掛け、一度ひねってから房が2本出ている方を右手の中指に掛け、手を合わせます。合掌する時は2重にして左手に持ち、数珠を両手で挟んで手を合わせます。

天台宗では3種のサイズに分かれる

天台宗では、サイズが9寸・8寸・太平天台と3種類に分かれており、男性・女性・僧侶で使う数珠が決めれらているのが特徴です。

合唱する際は、両手の人差し指と中指の間に数珠を掛け、房は下に垂らした状態で手を合わせます。手に持つ際は、数珠をひとひねりし、二重の状態にして、房を垂らして握るようにします。

<関連記事>
お葬式での数珠の使い方と宗派ごとの数珠の種類
法事には数珠が必要!数珠の持ち方やマナー、選び方を徹底解説

曹洞宗で押さえておきたい数珠のマナー

数珠を扱ううえでは、知っておきたいマナーがあります。葬儀の場でトラブルを避けるためにも、確実に押さえておきましょう。

ここでは、曹洞宗で押さえておきたい数珠のマナーを紹介します。

数珠の貸し借りは控える

葬儀や法要の場で、数珠の貸し借りは避けましょう。仏教において、数珠は持ち主のお守りであり分身とされているため、貸し借りはマナー違反になるとされています。

葬儀には正式な数珠を持参する

葬儀には、信仰する宗派の本式数珠を持参しましょう。アクセサリーとして使う数珠を持っていくのはマナーに反する可能性があります。ファッションとして身につけるものには仏教上の意味がないためです。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

葬儀や焼香などの場面で使う仏具のひとつに数珠があります。本式数珠や略式数珠といった種類に分かれているほか、宗派ごとにも違いがあるのが特徴です。

小さなお葬式では、葬儀に関する相談を受け付けています。数珠のマナーにおいて不安なことやわからないことがあれば、いつでも小さなお葬式までお問い合わせください。24時間365日専門のスタッフがお答えいたします。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line