香典の相場は?関係性や年齢による葬式・法要での香典金額の違い

香典の相場は?関係性や年齢による葬式・法要での香典金額の違い

香典には、故人への供養と、葬儀という急な出費に対する助け合いの意味があります。

香典の相場は、自身と故人との関係性や年齢・立場などによって変わります。そこでこの記事では、故人との関係性や年齢ごとの香典の相場を一覧で紹介します。ただし、あくまでも目安であり地域によって相場は異なる点に注意しましょう。

こんな人におすすめ

香典にいくら包むべきかお悩みの方

香典袋の書き方を知りたい方

香典を渡す際のマナーを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

【葬儀】香典の相場は?

香典の相場(親族の場合)

  20代 30代 40代以上
両親 3万円~10万円 5万円~10万円 5万円~10万円
兄弟・姉妹 3万円~5万円 5万円 5万円
祖父母 1万円 1万円~3万円 3万円~5万円
おじ・おば 1万円 1万円~3万円 3万円~

故人が兄弟・姉妹の続柄であれば、3万円~5万円が香典の相場です。自身が20代なら3万円程度、30代以上なら5万円程度を包みます。義理の兄弟・姉妹にあたる配偶者の兄弟・姉妹であっても相場は同じ程度です。

故人が祖父母の続柄であれば、1万円~3万円が香典の相場です。自身が20代なら1万円程度、30代以上なら1万円~3万円程度を包みます。

故人がおじ・おばの続柄であれば、1万円~2万円が香典の相場です。生前に親しい間柄であった場合を除いて、年齢に関わらず1万円を包むことが多いようです。

上記以外の近くない親族であれば、5千円~1万円が香典の相場です。亡くなる前に関わりが深かった場合は30代で2万円程度、40代以上で3万円程度包むこともあります。

おじ・おばや、その他の親族の場合は、血縁関係の近さだけではなく、生前に親しい関係であったかどうかによって、相場が変わることを覚えておきましょう。ただし、どのケースも地域や家庭によって異なる場合があることに注意してください。

香典の相場(友人・知人の場合)

  20代 30代 40代以上
友人・知人 5千円 5千円~1万円 5千円~1万円
先生・近所の方 3千円~5千円 3千円~1万円 3千円~1万円

故人が友人や知人の場合は、5千円~1万円が香典の相場です。自身が20代なら5千円程度、30・40代なら1万円程度を包みます。故人との生前の関わりの深さによって金額に違いが出てくることに注意しましょう。とても親しい間柄の友人であった場合には、年齢に関わらず、1万円以上包むケースもあります。

また、お世話になった先生、友人の両親、近所の方が亡くなった場合は、3千円~1万円が香典の相場です。

香典の相場(職場関係者の場合)

  20代 30代 40代以上
上司 5千円 5千円~1万円 1万円~
上司の家族 5千円 5千円~1万円 1万円~
社員・同僚 5千円 5千円~1万円 1万円~
社員・同僚の家族 3千円~5千円 3千円~1万円 3千円~1万円

故人が仕事・職場関係者の場合は、5千円~1万円が香典の相場です。自身が20代なら5千円程度、30代なら5千円〜1万円程度、40代以上なら1万円程度です。金額については会社の方と話し合ってきめることをおすすめします。

金額は多ければよいというわけではなく、遺族が受けとって困ることがないように配慮しましょう。また、個人で香典を出さずに複数人で連名にする場合は、金額など事前によく相談しておく必要があります。

【一周忌】香典の相場は?

葬儀だけではなく、一周忌などの年忌法要においても香典は必要です。ここからは、一周忌法要における香典の相場を、関係性ごとに紹介します。

香典の相場(親族の場合)

両親 1万円~5万円
兄弟・姉妹 1万円~5万円
祖父母 5千円~3万円
おじ・おば 5千円~1万円

故人が親であれば1万円~5万円、故人が兄弟・姉妹、祖父母、おじ・おばの続柄であれば1万円~3万円が香典の相場です。

上記以外の親族でも、1万円~3万円が香典の相場です。
ただし、どのケースも地域や家庭によって異なる場合があります。

香典の相場(配偶者の親族の場合)

配偶者の両親 1万円~5万円
配偶者の兄弟・姉妹 1万円~5万円
配偶者の祖父母 5千円~3万円
配偶者のおじ・おば 5千円~1万円

故人が配偶者の両親(義理の両親)、兄弟・姉妹(義理の兄弟・姉妹)、配偶者の祖父母(義理の祖父母)、いずれの場合も相場は1万円~3万円です。
ただし、どのケースも地域や家によって異なる場合があります。

香典を準備する際の注意点

香典を準備する際には金額以外にも注意点があります。ここからは、香典を包まないケース、香典では渡さないほうがよい金額、香典の金額に合った不祝儀袋の選び方の3点について解説します。

香典を包まないケースもある

親に扶養されている人は親が香典を包むので、自分で香典を用意する必要はありません。ただし親と同居していても社会人になっている場合には、香典を包むのが一般的です。

自分が喪主である場合や、葬儀費用を負担する場合には香典を包まなくてよいとされています。

香典では渡さないほうがよい金額

香典に包む金額を決める際は、その数字にも注意しましょう。一般的に、お札の枚数は「割り切れない数」にするのがマナーです。つまり、1万円の場合は5千円札を2枚ではなく、1万円札を1枚包みます。偶数は割り切れるため、「亡くなった方との関係が割り切れる(無関係になる)」ことを意味するからです。

また、4は「」を、9は「」を連想させるため、4千円と9千円も避けた方がよいでしょう。日本人はこのような数字に敏感なので、親族の気持ちをさらに落ち込ませることのないように配慮する必要があります。

香典の金額に合った不祝儀袋の選び方

不祝儀袋は、包む香典の金額によって選ぶと丁寧です。目安は次の通りです。

香典の金額 選ぶ不祝儀袋
5千円 水引が印刷されている略式の袋
1万円~2万円 黒白、または双銀(水引が7本~10本)の水引の袋
3万円~5万円 双銀の水引(10本以上)の袋
10万円以上 大判でひだ折りのある、高級和紙が使われている袋

香典のマナーを知っておきましょう

香典は、故人の供養と遺族への援助というふたつの意味を持つ大切なものです。ただし、金額については香典返しで遺族に負担をかけることもあるため、多ければいいというものではありません

香典についてもっと詳しく知りたい方は、香典のマナー全般についてまとめた記事があるので、参考にしてください。

香典袋の書き方

お金を包む香典袋に書く文字のことを「表書き」といいます。ふだん手紙やはがきを送るときと違い、相手の宗教によって書き方を変える等細かいルールに則って書く必要があります。事前に宗派を確認しておくと安心ですが、間に合わない場合にも使用できる表書きや中袋の書き方についても解説します。

仏教の場合

香典を渡す相手が仏教を信仰している場合は、仏式のマナーに沿って表書きを記入します。水引き上部の中央に、「御香典」または「御仏前」と縦に記載しましょう。この2つのほか、「御霊前」「御香料」「御弔料」といった言葉を記入する場合もあります。

「御仏前」は四十九日以降に使われる言葉です。四十九日よりも前に香典を渡すときは「御霊前」などを使用しましょう。
また、蓮(ハス)の花が描かれた香典袋は、仏式のみで使用される香典袋です。

浄土真宗では「即身成仏」の考え方に基づき、「御霊前」は使用しません。四十九日の前後に関わらず「御香典」か「御仏前」と記載します。

神道の場合

神道の表書きには、「御榊料」「御玉串料」「御神饌料」などがあります。仏式でも使われる「御霊前」でも問題ありませんが、神道とわかっているのであれば神式で記入したほうがよいでしょう。

このとき、仏式の香典袋である蓮の花が描かれた袋を選ばないよう注意が必要です。

キリスト教の場合

キリスト教では、香典のことを「御花料(おはなりょう)」といいます。表書きの言葉はプロテスタント・カトリックでそれぞれ異なりますが、どちらか確信がもてない場合は「御花料」を使用しましょう。そのほか、プロテスタントは「忌慰料」、カトリックでは「御ミサ料」といった表書きも用いられます。

香典袋はキリスト教用のものを選びます。プロテスタントは十字架カトリックはユリの花か十字架が描かれたものが適切です。店頭などで見当たらない場合は、白色無地の封筒を使用しても問題ありません。

宗教がわからない場合

相手の宗教がわからない場合や無宗教の場合は、「御霊前」と記入します。

ただし、故人の宗派が浄土真宗やキリスト教(プロテスタント)だった場合はマナー違反になってしまいます。いずれかの宗派である可能性がある場合は、宗派を問わない「御香典」もしくは「御香奠」を使用しましょう。

表書きの言葉が不適切だったからといって、香典を受け取ってもらえないということはまずないでしょう。しかし、宗教は個人を尊重するものでもあるため、香典を用意する前に宗派を確認しておくと安心です。

香典袋の下段を書く時のマナー

香典袋の水引きの下には自身の名前を書き、「誰からの香典か」を明らかにします。書き方は、上段の言葉と同列となるよう中央部に氏名を記載します。会社名や肩書きは、右側に少し小さく書きます。これらはどの宗派でも同様です。

2名以上の連名となる場合は、もっとも目上の方の氏名を右側に記入します。ほかの1名~2名の名前は順に左へ連ねます。夫婦や親子など苗字が同じであれば、2人目以降は名前のみ記入します。友人や同僚の場合は五十音順に書くのが一般的です。

人数が3名以上になる場合は、代表者1名の氏名を中央に記載して、左側にひと回り小さい字で「外一同」と記入しましょう。さらに、別紙を用意して全員分の氏名を書いて香典袋に同封します。

中袋を書く時のマナー

香典袋の中に入れる「中袋(中包み)」の表面には金額を、裏面には氏名と住所を記載します。ただし、金額については裏面に書くという考え方もあるため「表面に記入するのは気が引ける」と感じる場合は、住所とともに裏面に記載してもよいでしょう。

金額は漢字で記入しますが、「三千円」「一万円」といった簡略漢数字ではなく「参仟圓」「壱萬圓」と旧漢字で書くのがマナーです。中袋を入れない場合もありますが、家族や親しい友人でなければ用意したほうがよいでしょう。

香典の書き方について詳しくまとめた記事があります。分かりやすい動画もご覧いただけますので参考にしてください。

香典袋へのお金の入れ方・包み方

香典袋のお札の入れ方にもマナーがあります。また、封筒型の香典袋を使用しない場合は、正しい方法で包む必要があります。最低限守るべきマナーやその理由と意味を理解して、急な事態にも焦らず対応できるよう覚えておきましょう。

お札を入れる向き

香典袋にお札を入れる際は、その向きに注意しましょう。人物が描かれている面が表、反対側が裏です。まず、お札の裏表と向きをそろえましょう。

そして、相手が香典袋の表面を向けてお金を取り出したときに、お札の裏面が見えるように入れます。上下は人物が描かれたほうを下へ向けましょう。お札を取り出したときに、人物の絵を最後に見るような入れ方で包みます。

上包みの包み方

香典袋が封筒タイプではない場合は、上包み(または表包み)でお金を包みます。中袋がある場合は中袋を、ない場合はお札を中央に置き、右、左の順に間隔が均等になるよう折ります。

三つ折りになったら、下、上の順に折り返します。順番を間違えると下から折ったものが上側にきてしまうため注意しましょう。完成すると、裏から見たときに上からかぶさっているような状態になるはずです。

この形には、「亡くなった人の親族・友人みんなの悲しみを流していく」という意味が込められています。包み方の意味を理解しておくと、急に必要になったときでもスムーズに準備できるでしょう。

香典を渡す時の流れとマナー

実際に香典を渡すときには、挨拶とともに相手を気遣うお悔みの言葉をかける必要があります。形式的な言葉でなくても、こちらの気持ちが伝わるような言葉を選びましょう。

ここからは、香典を渡すときの流れについて紹介していきます。

受付で香典を渡す場合

一般的に、香典は受付で記帳する際に渡します。このとき、香典袋を裸の状態で取り出すのはマナー違反です。香典は、弔用または慶弔両用の袱紗(ふくさ)にあらかじめ包んで持参しましょう。

渡すときに香典袋を取り出して袱紗をたたみ、自分から見て正面となるように持った香典袋の下に重ねます。受付台にスペースがある場合は、たたんだ袱紗をその上に置いても問題ありません。

相手に渡す直前に、相手から見て正面になるよう回転させます。言葉はなくとも失礼にはなりませんが、お悔みの一言を添えてもよいでしょう。

受付がない場合の香典の渡し方

受付が設けられていない場合は、喪主または遺族に手渡します。渡し方は受付の方法と同じで問題ありませんが、お悔みの言葉は必ず添えるようにしましょう。具体的な例としては、「この度はご愁傷さまです」「お悔やみ申し上げます」などです。お悔やみの言葉は定型文で簡潔に伝えるのがマナーです。声をかけるときは小さな声で話しましょう。

また、遺族ではなく御霊前に直接香典を供える場合もあります。その際は、供える方が表書きを読める向きにしてお供えします。

他人から香典を預かっている場合

親しい友人や家族の場合は、代理で香典を預かるのはマナー違反とされています。しかし、それほど親しくない間柄であればこの限りではありません。他人から香典を預かったときは、受付でその旨を伝えます。一連の渡し方は通常と同様で、代理であってもお悔みの言葉を伝えます。

香典のほかに伝言などもある場合には、受付ではなく喪主や遺族に直接伝えましょう。それが叶わない状況であれば、伝言の内容をメモに残して自分が代理人であることと、相手から伝言を預かっていることを記入して受付の方に渡しましょう。

郵送で香典を渡す場合のマナー

葬儀・通夜など当日に現地まで足を運べない場合は、直接渡せないため郵送することになります。「遠方の親族の訃報が急に入った」という場合は、仕事の都合でやむを得ない方も少なくないでしょう。

香典には現金が包まれているため、通常のポスト投函ではなく専用の現金書留封筒に入れて「現金書留」で郵送します。送り先は喪主(葬儀の代表者)の自宅です。多忙ですぐに用意できない場合でも、早い段階で弔電を送り1週間以内には届けられるようにします。

また、香典袋には現金のほかに手紙を同封しましょう。お悔やみの言葉だけでなく、「葬儀や通夜に参列できなくて申し訳ない」という旨を記載するのがマナーです。

香典を辞退されている場合はどうする?

故人の遺言や葬儀形式の多様化により、遺族が香典を辞退する場合があります。参列者に負担をかけたくない、香典返しの手間をなくしたいなどと、遺族が考えることもあるでしょう。

ここからは、遺族が香典辞退をしている場合の対応について解説します。

香典の持参は控える

遺族が香典を辞退している場合には、その意向を尊重して香典の持参は控えるのがマナーです。無理に渡そうとすると迷惑をかけてしまうので注意しましょう。

ただし、親族間の場合は渡すケースもあります。香典は受付では渡さずに、別の場所で直接渡しましょう。

弔意を示したい場合は供物や供花を贈る

香典以外で弔意を示したい場合は、線香やロウソクやお菓子などの供物や、供花を送りましょう。

ただし、供物や供花も辞退している場合もありますので、事前に遺族に確認を取る必要があります。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

香典の相場や表書きのマナーを知らないと、いざというときに困ってしまいます。故人との関係性や自身の年代に合わせた金額の香典を包み、香典袋は故人の宗派に合わせたものを準備しましょう。

香典や葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 香典の相場は?

  • 香典のお札の枚数は何枚でもいいの?

  • 香典袋には何を書けばいいの?

  • お札を入れる向きにルールはある?

  • 受付がない場合はどうやって香典を渡せばいいの?

  • 当日に現地まで足を運べない場合はどうすればいい?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ