基礎知識からマナーまで徹底的に解説。
いざ葬儀を執り行うとなると、やるべきことが多く、休む間もなく次々にやって来ます。
ここでは葬儀前の準備から式を終えるまでの葬儀の一連の流れや、葬儀プランなどを
事前に検討したい方へ、葬儀に役立つ情報をご紹介いたします。
目次
危篤の連絡を受けたら、家族や親戚など患者から近しい人に連絡を入れます。連絡をする際は、焦らず相手に分かりやすく伝えましょう。危篤になればいつ臨終を迎えるか分かりません。迅速な連絡・対応が重要です。
詳しく見るご逝去後は医師による死亡確認と死亡診断書の発行が行われます。ご遺族は葬儀社の手配や搬送先と安置場所の決定、訃報連絡、死亡届の提出などの役所手続きを順次進めていきます。
詳しく見る葬儀社を手配するタイミングは「故人のご臨終後すみやかに」です。葬儀社選びは、葬儀費用が明確か、要望を聞いてくれるか、低予算でも丁寧か、葬儀の規模・スタイルが豊富かなどがポイントです。
詳しく見るご遺体は、自家用車か葬儀社の寝台車いずれかを使い遺体安置所または自宅に搬送し安置します。自宅から遠方で亡くなった場合のご遺体搬送は、車両・航空・船舶を使う方法があります。
詳しく見る死亡後24時間以内は火葬ができないため、その間ご遺体を自宅や葬儀社などで保管することを安置といいます。ご遺体を搬送してもらった後は、近親者へ安置場所の連絡を早めに行いましょう。
詳しく見る遺体を安置した後、どのような葬儀にしたいのか、家族と打ち合わせを行います。喪主の決定や宗教・宗派の確認、予算、故人の遺言がないかなど、葬儀社に相談する前に家族との認識を合わせておきましょう。
詳しく見る葬儀社との打ち合わせでは、多くの内容を短時間で決める必要があります。まずは葬儀の日程・場所・規模を決め、祭壇、棺、骨壺、戒名、遺影、返礼品、会食、演出などを決めていきます。
詳しく見る納棺とは、故人の身体を清拭し、副葬品などとともに棺に納める儀式のことです。場合によっては死化粧(エンゼルメイク)を施します。納棺は通夜の有無によってタイミングが異なります。
詳しく見る通夜は臨終を迎えて葬儀までの一連の儀式のことです。夕方18時頃から始まり、約2~3時間かけて行うのが一般的です。親族やゆかりの深い人々が集まり、故人の冥福を祈ります。
詳しく見る葬儀・告別式は故人と縁のある人が別れを惜しむ儀式です。仏式では、読経・弔辞・焼香を行い、出棺の準備へと進みます。開始時刻は火葬の時間を基準とし、一連の所要時間は約5~6時間です。
詳しく見る出棺とは火葬場(斎場)に向けて出発することを言います。直前に行う出棺の儀式では棺に花や副葬品を入れ、故人と最期のお別れをします。その後、棺を霊柩車まで運び、ご遺族は棺とともに火葬場に向かいます。
詳しく見る出棺を終えたら火葬場へと移動し、僧侶による読経・焼香をするお別れの式を執り行います。火葬後は収骨を行います。収骨とは遺骨を骨壷に入れる儀式で、骨上げとも呼ばれます。
詳しく見る亡くなってから7日目に行う法要が初七日法要です。葬儀と同日に初七日法要を執り行う繰り上げ法要も多くなっています。法要後は僧侶や参列者への感謝を表すための精進落としという会食の場を設けるのが一般的です。
詳しく見る葬儀後、四十九日までは後飾りと呼ぶ祭壇で遺骨を安置します。故人の宗教や宗派に合わせて用意しましょう。相続手続きなどの諸手続きも時間を要するため、並行して行っておくと良いでしょう。
詳しく見る四十九日とは人が亡くなってからおおよそ49日後に行われる法要のことを指します。四十九日法要の後すぐに、火葬後の遺骨をお墓や納骨堂に納める儀式である納骨式を行う場合が多いです。
詳しく見る 葬儀形式は大きく2つに分かれ、通夜式や告別式を行う「式ありプラン」と、
通夜式や告別式を省き、出棺までを行う「式なしプラン」があります。
79,000 円 税抜
税込 86,900 円
159,000 円 税抜
税込 174,900 円
299,000 円 税抜
税込 328,900 円
399,000 円 税抜
税込 438,900 円
599,000 円 税抜
税込 658,900 円
※各プランの表示価格は資料請求割引価格になります(火葬料金別) ※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します
葬儀を行った方の多くが、故人さまやご遺族さまのご自宅付近の葬儀場を選ばれています。
小さなお葬式では、日本全国4,000以上※の提携式場の中から、ご希望に合った葬儀場を探すことができます。
※2024年4月 自社調べ
家族葬とは、家族や親族を中心に、小規模に行う葬儀形式のことです。ホゥ。