四十九日の案内状を送る上で知っておきたい必要最低限の知識

四十九日の案内状を送る上で知っておきたい必要最低限の知識

四十九日の案内状を送る予定だが、案内状に何を書けばよいかわからないという方もいるのではないでしょうか。案内状の例文や送るときの注意点を知っておくことで、必要な際にスムーズに送付できます。

そこでこの記事では四十九日の案内状の書き方から送り方までを詳しくご紹介します。案内状送付時の注意点についても理解し、必要最低限の知識を身に着けておきましょう。

こんな人におすすめ

四十九日の案内状を初めて用意する人

四十九日の案内状に何を書くのかわからない人

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

四十九日の案内状を書く際のポイント

四十九日の案内状は、誰に送る場合でも敬語を取り入れた丁寧な文章を書く必要があります。また文章内に入れるべき項目もあるため、ここで案内状のテンプレートをご紹介します。

そのほかに気を付けておきたいポイントも押さえながら、案内状を書いてみましょう。

テンプレート

案内状を書くときは、テンプレートを用意しておくと便利です。テンプレートはインターネットで検索するといくつかの種類が見つかります。そのなかからどのような方にも失礼にならないテンプレートを探し、ダウンロードしておくとよいでしょう。

テンプレートをダウンロードしたら、故人の名前・法要の日時と場所・自身の名前と住所を入力します。あとは郵送する相手の名前を入れて印刷すれば手早く案内状を作ることが可能です。

誤字・脱字の有無

文章を書き終えたら、誤字・脱字がないかを入念にチェックしておきましょう。四十九日の案内状はさほど長い文章ではありませんが、どこかに誤字・脱字があると間違った情報を伝えてしまうかもしれません。

また誤字・脱字によって相手に与える印象も異なるため、正確な文章であるかを確認しておくことをおすすめします。自身のチェックだけでは不安という場合は、配偶者など家族にもチェックをお願いするとよいでしょう。

正確な情報

案内状には四十九日の法要を行う場所や日時など、正確な情報を記載しましょう。案内状は四十九日の法要があることを伝えるものですが、法要がある場所や日時を間違えてしまっては意味がありません。法要が行われる場所の住所、自宅以外で行う場合は建物の名前も書いておきましょう。

日時も間違った情報を伝えてしまうと法要に参加できなくなってしまうため、日にちと法要が始まる時間に間違いがないよう注意しましょう。

言い回し

案内状には故人への気持ちが伝わる文章を書きましょう。「ご焼香いただければ故人もさぞ喜ぶかと存じます」「故人の思い出話をお聞かせいただければ幸いでございます」など、故人が喜ぶ・故人の生前の話を聞きたいという文章がおすすめです。

四十九日の法要は故人が成仏できるよう行われます。故人と親交のあった方に出席していただき、故人の死をともに悼んでもらうことで弔いにもなるでしょう。相手にその気持ちが伝わるような言い回しをよく考え、伝えることが大切です。

四十九日の案内状の文例

どなたにでも送ることができる四十九日の案内状の文例についてご紹介します。

謹啓

○○の候 みなさまにおかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます
さて 亡き父○○の永眠に際しましてはご丁重なるご厚志を賜りまして誠にありがとうございました
来る○月○日○時より四十九日忌の法要を営みたいと存じます
ご多用中恐縮ではございますが お繰り合わせのうえご焼香いただければ故人もさぞ喜ぶかと存じます
まず書中にてご案内申し上げます

謹白

頭語・結語と冒頭に時候の挨拶を書くことで、目上の方にも送ることができる丁寧な文面となります。結語の後には法要の日時と法要の場所についてわかりやすく書いておきましょう。法要後に席を設ける場合はその旨も書いておくとよいでしょう。

四十九日の案内状の送り方

目上の方に案内状を送るときは、はがきだけでなく封筒も用意することをおすすめします。封筒に入れることで丁寧に案内状を郵送できるため、はがきを入れる封筒の知識も身に着けておきましょう。

また案内状と一緒に同封しておきたいはがきもあるため、何を一緒に送るべきなのかをご紹介します。

封筒は縦書き

封筒に送る相手の住所と名前を書くときは縦書きで書きましょう。封筒に郵便番号の枠がある場合はそちらに郵便番号を書き、ない場合は封筒の右上に書いておきます。郵便番号から1文字程度空けたところから相手の住所を縦書きで記入します。

相手の名前は封筒の中心部分に、大きめの文字で書きましょう。名前の下には「様」と敬称を付け加えておきます。封筒の裏の中心には自分の住所と名前を書きます。住所や名前の文字サイズは大きさを均一にし、縦にまっすぐに書くことでまとまりのある文章に見えます。

案内状と返信用はがきを同封するのが基本

案内状を送るときは返信用はがきを同封しておきましょう。法要の案内状を送ると相手から出席の有無の返信がきます。案内状に返信用はがきがついていないと相手がはがきを準備しなければならないため負担をかけてしまいます。

案内状には返信用はがきを付けることが基本です。案内状を封筒に入れて送る場合は返信用はがきを忘れずに入れましょう。往復はがきを送る場合は、往信用と返信用が一緒になっているため、はがきだけをそのまま送ります。

四十九日の案内状を送る際のポイント

四十九日の案内状に用いるはがきにはさまざまな種類があり、どのはがきを選ぶかによって案内状にかかる費用が異なります。

四十九日の法要に間に合うよう相手に郵送し、参加人数を早めに把握しておくことも大切です。ここでは四十九日の案内状を送るときの4つのポイントについてご紹介します。

四十九日に間に合うようにすること

案内状は四十九日の1か月前に送るようにしましょう。1か月前に相手のもとに届けば、遅くとも法要も1週間~2週間前には参加の有無を確認できます。タイミングが遅れると参加の有無の確認が遅くなり、法要の準備に支障が出る恐れがあります。

日にちに余裕のない時期に送ってしまうと相手も急いで返信しなければならなくなるため、双方に負担がかかってしまいます。どちらも余裕を持って対応できるよう、法要の1か月前に届くよう準備しておきましょう。

四十九日に用いるはがき

四十九日の案内状で用いるはがきには封筒に入れる官製はがきのほか、往復はがきもあります。官製はがきを送るときは返信用のはがきも同封しておきましょう。往復はがきは往信用・返信用がひと続きになっているため、返信はがきを別で用意する必要はありません。

はがきにはいくつかの種類があるため、自身が納得のいく種類のものを選びましょう。どの種類を選ぶかによって案内状にかかる費用も変わるため、予算に応じてはがきを選んでもよいでしょう。

案内状の印刷など四十九日にかける予算

案内状の印刷費用や法要にかかる費用など、四十九日に必要な予算をあらかじめ計算しておくことも大切です。案内状の印刷費用は1組3,000円~8,000円ほどの費用がかかります。はがきの種類によって費用が異なるため、どのくらいの費用を捻出できるのかを考えて種類を決めましょう。

法要にかかる費用、法要後に設ける席での飲食費用もあわせて考えておきましょう。案内状の作成から法要当日までさまざまな費用が必要となります。前もって計算しておけば後々慌てることもありません。

出席者数の把握

案内状を作成する前に、誰に郵送するかを確認しておきましょう。親族以外に故人と親しかった方にも法要に参加してもらうこともあるでしょう。漏れがないようにチェックリストを作り、チェックリストの人数分の案内状を印刷しましょう。

案内状の郵送後、郵送した方から法要参加の有無についての返信があります。郵送した人全員から返信があったことを確認し、出席者数を把握しましょう。出席人数がわかり次第、法要後の飲食の場の予約をします。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

四十九日の案内状には、法要の日時などを正確に書く必要があります。案内状のテンプレートを事前に用意しておけば、文章の書き方について悩むこともないでしょう。書き終えた後は誤字・脱字がないか、情報に誤りがないかを入念にチェックすることをおすすめします。

四十九日の1か月前に相手に案内状を送付すれば、返信は法要の1週間~2週間前には届きます。参加人数を早めに把握できれば、法要の準備をスムーズに進められるでしょう。

案内状を送る際は、亡くなった方に対する想いをしっかりと伝えることが大切です。作成や法要の準備のなかで不明点があれば、小さなお葬式へご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line