四十九日法要の場所は自宅でも大丈夫?必要なものを徹底解説

四十九日法要の場所は自宅でも大丈夫?必要なものを徹底解説

仏事における「四十九日(しじゅうくにち)」とは、故人の向かう世界が決まる重要な日です。従って、この日に合わせて遺族は法要を営みます。比較的規模は大きめとなる法要ですが、この四十九日法要を自宅で行いたいという方もいるのではないでしょうか。

この記事では、四十九日法要を自宅で執り行うときの準備や、自宅で法要をするメリット・デメリットなどを紹介します。自宅では事前の準備を念入りに計画しておくことがポイントです。

こんな人におすすめ

四十九日法要を自宅で執り行うときの準備について知りたい方

自宅で四十九日法要をする際のメリット・デメリットを知りたい方

自宅以外の四十九日法要会場について知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

四十九日法要は自宅でもいい?

四十九日法要とは、故人の命日から49日目に行う忌日法要のひとつです。法要の会場は参列者数にも左右されるため、さまざまなパターンがあります。この章では、四十九日法要の詳しい内容や、自宅で四十九日法要を行ってもよいのかについて確認しておきましょう。

四十九日とは

四十九日とは、故人が亡くなった日から49日たった頃に執り行う忌日法要のことです。仏教では、故人が旅立った日から「初七日(しょなのか)」、「二七日(ふたなのか)」、「三七日(みなのか)」、「四七日(よなのか)」、「五日(いつなのか)」、「六七日(むなのか)」、「七七日(なななのか)」の計7回、追善供養をします。

これは、故人が次に進む世界を決めるための閻魔大王による裁きが7日ごとに行われていることに合わせているためです。そして、四十九日(七七日)は、審判を締めくくる大切な日にあたります。

自宅でも問題なし

四十九日法要は、お寺やセレモニーホールなどを会場とするのが一般的です。しかし、四十九日法要を執り行う家族の中には、菩提寺がない、家族だけで規模を小さくして営みたい、お墓の用意が間に合わなかったため納骨をしないなどの理由から、自宅で四十九日法要をしたいと考えるケースもあるでしょう。

四十九日法要は、自宅で行っても問題ありません。会場を自宅としても、僧侶を招き読経していただくなど、法要の流れはお寺や葬祭ホールと同じです。

四十九日法要を自宅で営む際に用意するもの

四十九日法要を自宅で執り行う場合は、僧侶の手配や案内状の送付から、料理の手配、返礼品の用意までさまざまな準備が必要です。この章では、四十九日法要を自宅で営む際に家族が用意するものを順番に説明します。

僧侶の手配

まず、四十九日法要で読経していただく僧侶を手配します。菩提寺があれば菩提寺に連絡し、僧侶の都合を確認しましょう。菩提寺がない場合は、葬儀社に僧侶の手配をお願いするのもひとつの方法です。

土日に法要を執り行う家族が多いため、土日は僧侶の予定が早めに埋まってしまう可能性があります。僧侶には、できるだけ早く連絡するようにしましょう。

参列者への連絡

四十九日法要の日程が決まったら、参列者に連絡を入れます。参列者への法要のお知らせは、案内状の送付が一般的です。ただし、近い親戚のみで執り行う場合など、参列者の人数が少ない場合は電話での連絡でもよいでしょう。案内状には、以下の7点を記載します。

・時候の挨拶
・法要の案内
・法要へ参列して欲しいことを伝える文章
・法要の日時と場所
・法要後の会食の有無
・返信の方法と返信期限
・施主の氏名と連絡先

位牌

四十九日法要の際、仮位牌である白木位牌から本位牌に移ります。本位牌は、仏壇仏具店や葬儀社で購入が可能です。本位牌の字彫りは2週間ほど時間がかかるため、法要に間に合うよう早めに手配しておきましょう。

本位牌には、「戒名」と「俗名」、「命日」、「享年」を掘るので、あらかじめどの位置に何の文字を掘るかを決めておくとスムーズに注文できます。また、お位牌が大きすぎて仏壇に入らなかったなどのトラブルを避けるため、サイズを測っておくことも大切です。

料理の手配

四十九日法要の後に会食(お斎)の席を設ける場合は、料理の手配が必要です。自宅で会食をするのであれば、仕出し料理店のお弁当を用意します。お弁当の金額相場は地域によって異なりますが、1人当たり3.000円から1万円程度です。

お弁当を予約する際に四十九日法要であることを伝えておくと、法要に合った料理を用意してもらえるでしょう。なお、会食を行わない場合は、持ち帰り用のお弁当を用意することもあります。

お供え

四十九日法要のお供えとして、花や果物を用意します。お供え用の花は、葬儀でお世話になった葬儀社で手配するのが一般的です。葬儀社であれば、自宅の状況なども把握しているため、サイズやアレンジに対しても的確なアドバイスが期待できます。

一方、お供え用の果物は、籠盛りタイプを選びます。魂の形は丸いという考え方から、お供え用の果物は、魂と形状が似ているリンゴやグレープフルーツ、メロンなどがおすすめです。

返礼品

返礼品とは、法要の際にいただいた香典のお返しとして参列者にお渡しする品のことです。四十九日法要の返礼品の予算は3,000円~5,000円が目安とされ、消えものと呼ばれるお茶や洗剤、食品などが選ばれています。

例えば、お茶や海苔、かつお節、洗剤、タオルなどが一般的です。最近では荷物にならないよう、カタログギフトを用意するケースも増えています。

座布団

自宅で四十九日法要をする場合、普段使用している座布団では数足りなくなるかもしれません。座布団が足りないときは、購入もしくはレンタルする必要があります。また、僧侶用の座布団はレンタルまたは購入で別に用意しておいたほうがよいでしょう。

僧侶が使う座布団は、「仏前座布団」「仏壇座布団」と呼ばれるものです。この仏壇用の座布団は通常の座布団とは違い、僧侶が長い間読経しても疲れないようサイズが大きく、品質の良い綿が入っています。

お布施 お車代や御膳料

四十九日法要で僧侶に読経を依頼する場合は、お布施を用意します。お布施の金額は3万円~5万円が目安と考えましょう。お布施は信心の心に基づいて納めるものなので、額に決まりはありません。地域やお寺との付き合いによって金額が異なります。心配な場合は、その地域に住む親族に相談するとよいでしょう。

お布施の他にも、場合によってお車代や御膳料もお渡しします。御膳料とは、法要後の食事(お斎)の代替として僧侶にお渡しするものです。そのため、僧侶がお斎に参加する場合は必要ありません

自宅での法要|3つのメリット

自宅での法要には会場費がかからなかったり、自宅という慣れ親しんだ場所で安心できたり、菩提寺がなくても僧侶の手配がスムーズにできたりするメリットがあります。ここからは、自宅で法要をする際の3つのメリットについて詳しく見ていきましょう。

1.会場を借りる費用がかからない

セレモニーホールやホテルで法要をする場合、会場を借りる手間や会場のレンタル費としていくらかお金が必要です。一方、自宅で行うのであれば会場を借りる手間や、会場のレンタル費用がいりません。自宅を会場としても十分収容できる人数であれば、費用の軽減が図れるでしょう。

また、自宅であるため移動にかかる費用もいりません。多くの場合、法要に続いて会食も自宅で設けます。移動にかかる時間の短縮もできるため、参列者全員の負担が減らせるでしょう。

2.慣れた場所で安心

親戚や親しい友人のみを呼ぶような小規模の法要は、故人や施主が親しんだ場所、つまり自宅で行うケースも少なくありません。セレモニーホールやホテルで法事をすると施主や参列者にどことなく緊張が走りますが、自宅の場合は気楽な気持ちで和気あいあいと執り行えるでしょう。

3.菩提寺がなくてもOK

菩提寺(ぼだいじ)とは、先祖代々のお墓があり、檀家としてお付き合いを続けているお寺のことです。この菩提寺がない方が法要をする場合、僧侶の手配が難しいケースもあるでしょう。自宅で法要をすれば、菩提寺がないことを気にせず僧侶の手配サービスを利用して法要が営めます。

自宅での法要|3つのデメリット

自宅で法要を営むにはメリットのほか、デメリットも把握しておかなければなりません。ここからは、3つのデメリットについて詳しく解説します。場合によっては解決策を事前に検討しておく必要があるため、早めにチェックしておきましょう。

1.準備や家の片付けが大変

自宅で法要を行う場合、法要に必要なお花やお供え物、座布団などの用意を全て自分たちで準備しなくてはなりません。また、僧侶や参列者をお招きできるよう部屋を片付けないとならないのも、自宅で法要を行うデメリットといえるでしょう。

法要を営むにはそれなりのスペースを確保しなければなりません。後飾りを前にして参列者がいる場所を確保するには、家具を移動しなければならないこともあるでしょう。

2.駐車場が足りない場合がある

自宅で法要をする場合、駐車スペースが足りないケースがあることもデメリットのひとつです。特に、地方の場合や高齢者、お子さま連れの場合は車で参列する方も多く見られます。あらかじめ車で参列する方の人数を把握して、駐車場を手配する必要があるでしょう。

3.納骨する場合は移動が必要

お寺で法要をした場合、法要後そのまま納骨することが可能です。一方、自宅で法要をした際は、納骨をする前にお墓のあるお寺まで移動しなければなりません。ただし、自宅からお寺まで距離がある場合は、法要と納骨を別日にするケースもあります。その場合は予定を2日分確保しなければなりません。

自宅以外の法要会場はどこ?

自宅以外の法要会場には、お寺や葬祭ホールなどがあります。ここからは、自宅以外の会場で法要を行う際のメリットを見ていきましょう。自分の状況に当てはめ、最適な場所を選ぶ必要があります。

お寺

先祖代々のお墓がある方は、菩提寺で法要を営むのが一般的です。また、これからお墓を建てる予定のお寺がある場合は、そのお寺で法要を行います。

お寺で法要をするメリットは、設備が整っていることや仏事に関する相談がしやすいことです。足りないものだけを自分で準備すればよいため、手間や費用を軽減できます。法要後に納骨を予定している方も、お寺であれば移動の必要がないので参列者の負担が少なく済むでしょう。

セレモニーホール

セレモニーホールの中には、さまざまな規模の部屋を用意している施設があります。そのようなところであれば、参列者数に合わせて会場の大きさを選択することが可能です。また、アクセスに便利な場所にあったり、駐車場が完備されていたりする葬祭ホールもあります。車で参列する方が多い法要におすすめです。

セレモニーホールには仏事の知識を備えた専門スタッフが勤務しています。心配なことを何でも相談できるのもセレモニーホールのメリットといえるでしょう。

四十九日法要でよくある質問

ここでは四十九日法要の基礎知識をQ&A方式で確認しておきましょう。四十九日法要は故人を亡くしてから初めての法要となるケースも多くあります。基礎知識をしっかり把握し、準備に余念が無いようにしましょう。

当日にできないときは?

四十九日法要は、本来故人が亡くなってから49日目に執り行います。しかし、忙しい現代社会においては、平日に集まることは難しいケースがほとんどです。その場合は、四十九日に一番近い休日に法要を行っても問題ありません。

ただし、四十九日法要の日時を移動する場合は、後ろに倒すのではなく前倒しにするのが一般的なので注意しましょう。

服装はどうすればいい?準喪服とは?

基本的に、四十九日法要では男女ともに準喪服を着用します。準喪服とは、正喪服の次に格式が高い喪服のことです。近年は葬儀の場で喪主でも準喪服を着用する傾向にあります。

男性の準喪服は、黒の礼服に白のワイシャツ、光沢のない黒のネクタイを着用し、靴や靴下も黒でそろえます。女性の準喪服は、黒のアンサンブルやワンピースです。靴とストッキング、カバンも黒でそろえます。

ただし、「平服で」と案内があった場合は、略喪服で参列しても問題ありません。四十九日は葬儀から間もないこともあり、多くの場合は平服ではなく、きちんとした装いで参列したほうがよいでしょう。

参列するときに香典は必要?

四十九日法要に親戚や友人として参列する際は、香典を持参しましょう。香典の金額は、法要後の会食の有無や、故人との関係性によって異なります。故人と血縁関係がある方の香典は1万円~3万円、故人と血縁関係がない友人は5,000円~1万円、血縁関係はないがお世話になったという方には1万円~3万円が目安です。

四十九日法要の香典袋は、「御霊前」ではなく「御仏前」と書きます。ただし、表書きの書き方は宗教宗派によって異なるため注意が必要です。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

四十九日は、故人の次に向かう世界がどこになるか決まる大切な日です。このような大事なときに執り行う四十九日法要を故人も慣れ親しんだ自宅で行いたいという方もいます。法要を自宅で執り行うメリットと、デメリットをしっかり把握した上で検討したいものです。

小さなお葬式では四十九日法要についてだけでなく、仏事にまつわるご相談に専門スタッフがお答えします。自宅で法要を営むには準備が大切です。準備に際するアドバイスもいたします。24時間365日お待ちしておりますので、お気軽にご連絡ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
「小さなお葬式のコラム」では、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line