初盆の提灯(ちょうちん)はいつから飾るもの?選び方や飾る場所などを解説

初盆の提灯(ちょうちん)はいつから飾るもの?選び方や飾る場所などを解説

初盆は亡くなった方を偲び、供養するために行う日本の伝統的な行事のひとつです。初盆の時期が近づき、提灯(ちょうちん)の選び方や飾り方が分からず、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

この記事では、初盆の提灯を飾るタイミングや選ぶ方法を解説します。片付けのタイミングについても紹介しているので、参考にしてみてください。

お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスも紹介しています。

こんな人におすすめ

盆提灯について知りたい方

盆提灯の種類を知りたい方

今年初盆を迎える方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

初盆の提灯はいつから飾るもの?

盆提灯はお盆が訪れる月の1日~10日までに飾るのが一般的です。13日のお盆初日までに飾れば問題ないと考えられていますが、新盆と旧盆では飾る時期が1か月ずれます。そのため、お住まいの地域のお盆期間を確認しておきましょう。

参考:『お盆期間はいつから?いつまでになにを準備するべきか』

旧盆のタイミングで飾る場合

旧盆を採用している地域では8月14日がお盆中日であるため、以下のタイミングが飾る目安になります。

・8月1日~8月10日ごろ
・遅くとも8月13日までに飾る

88月の旧盆は、お盆の期間として全国的に広く浸透しています。飾るタイミングに迷う場合は、事前に親族に確認しておくと安心でしょう。

新盆のタイミングで飾る場合

新盆は関東地方を中心とした一部地域で採用されています。新盆の場合は7月14日がお盆中日です。以下のタイミングが盆提灯を飾る目安です。

・7月1日~7月10日ごろ
・遅くとも7月13日までに飾る

新盆でお盆を迎える場合、地域によっては7月初旬から盆提灯を飾ることもあります。葬儀社や、地域の慣習に詳しい方に提灯を飾るタイミングを確認するのがおすすめです。

初盆を迎える場合

故人の四十九日以降に訪れる初めてのお盆が「初盆(はつぼん・ういぼん)」です。お住まいの地域が旧盆か新盆かによって初盆の時期は異なります。四十九日の前にお盆を迎える場合は、翌年のお盆が初盆にあたる点に注意が必要です。

参考:『初盆・新盆ではいつ何をしたらいい?故人が初盆を迎える時期と親族のスケジュール』
初盆法要のお坊さん手配初盆法要のお坊さん手配

初盆の提灯を選ぶ方法

初盆には、特別な提灯を飾る慣習があります。故人が初めて家族のもとに帰ってくる日を穏やかに迎えられるように、滞りなく準備を進めましょう。

初盆には白提灯を選ぶ

さまざまな色や柄、大きさの提灯がありますが、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆では、絵柄が入った提灯のほかに、初盆用の白提灯を飾るのが一般的です。

故人の霊が迷わず自宅に戻れるように、玄関や窓などに吊るしたり仏壇の横に置いたりして飾ります。白提灯は初盆のときだけ飾り、お盆の最終日に処分するのが通例です。

毎年飾る盆提灯は好みに合わせて選ぶ

絵柄が入った提灯は毎年飾るものなので、家族の好みや故人の好きだった色・柄、遺影に合わせて選ぶとよいでしょう。

盆提灯には、上から吊るすタイプと下に置くタイプがあります。形や大きさは飾る場所を考慮して選びましょう

【盆提灯種類別】ふさわしい飾り場所

選んだ盆提灯によって、飾り場所も工夫する必要があります。提灯の飾り場所はどこが最適なのかわからない方もいるでしょう。ここからは、盆提灯ふさわしい飾り場所を、提灯のタイプ別に紹介します。

玄関・軒先

吊るすタイプの盆提灯を使うのであれば、玄関や軒先などに飾りましょう。住宅事情で玄関に飾れない場合は、窓辺やベランダ、仏壇前などに飾っても問題ありません。配置する際は、転倒や落下によるケガにも注意しましょう。

仏壇がある部屋

置き型タイプの提灯は、仏壇のそばや仏壇を安置している部屋に置くことが多いでしょう。最近では、現代住宅の家具になじむデザインの提灯や、細身で小型の提灯も販売されています。自宅の大きさや仏壇のサイズなどに合わせて選ぶのがおすすめです。

初盆の提灯を灯す時間

盆提灯を灯す時間も地域や家庭によって異なります。地域の慣習に沿って行動することが大切です。ここからは、盆提灯を灯す時間や消すタイミングについて解説します。

夜に灯して就寝時に消灯

盆提灯の灯りは、夕方から夜の間に灯して就寝前に消すのが一般的です。しかし、地域によっては日中に点灯する場合もあります。これは、LED電球式の盆提灯の普及に伴い、長時間明かりを維持できるようになったという背景があるためです。

法要中は点灯しておく

お盆期間中に法要を執り行うという家庭もあるでしょう。法要中は盆提灯の灯りをつけておきましょう。法要中は人の出入りも多くあります。火災防止の観点から、盆提灯の火を管理する方をきめておくと安心です。

電球式の盆提灯を使用する際の注意

電球式の盆提灯を利用する場合は、取り扱いに注意しましょう。電球は熱を持ちやすいため、長時間の点灯は発火の恐れがあります。子どもがいる家庭の場合は、誤って盆提灯に触れないように対策をして、盆提灯のそばから離れる際は灯りを消しましょう。

初盆の提灯はいつまで飾るべき?

盆提灯は17日中には片付けましょう。ただし、片付けるタイミングにも地域差があり、16日中に片付けてしまう場合や月末まで飾る地域もあります。一般的な片付けのタイミングは以下のとおりです。

旧盆の場合:8月17日の送り火の後~8月31日
新盆の場合:7月17日の送り火の後~7月31日
初盆の場合:白提灯はお盆の最終日である送り盆の際に処分する

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

初盆の提灯は、遅くともお盆の初日までに飾りましょう。片付ける時期は送り火以降であることが一般的です。新盆と旧盆、どちらを採用しているかによってお盆の期間は変わるので、お住まいの地域のお盆期間をあらかじめ調べておくと安心です。

小さなお葬式では、葬儀や法事のお悩みはもちろんのこと、お盆に関する疑問にも専門知識を持ったスタッフがお答えします。お盆行事について疑問をお持ちの方はお気軽にご相談ください。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line