お盆シーズンはいつから?過ごし方や地域ごとの行事などを紹介

お盆シーズンはいつから?過ごし方や地域ごとの行事などを紹介

「年に1度先祖が帰ってくる期間」であるお盆では、迎え火や送り火を焚いて故人や先祖をお迎えしたり送り出したりします。迎え火・送り火は伝統的なお盆の風習のひとつです。

しかし、近年では安全面を考慮して実施しないことも多いため、なじみがないという方も少なくありません。そのため、お盆がいつなのか分からない方もいるのではないでしょうか。

この記事では、お盆シーズンの過ごし方をはじめ、迎え火・送り火について解説します。全国で実施されるお盆の行事について知りたい方の参考にもなる内容です。

お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスも紹介しています。

こんな人におすすめ

お盆の迎え火・送り火の意味を知りたい方

お盆の迎え火・送り火の焚き方を知りたい方

お盆の迎え火・送り火の必要な準備について知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

お盆シーズンとはいつのこと?

お盆シーズンは8月中旬のイメージを持っている方も多いでしょう。しかし、地域によってはお盆の時期は異なります。ここからは、お盆の意味と時期について解説します。

8月中旬が一般的

明治政府によって改暦が行われる前まで、お盆は旧暦の7月13日から7月16日の4日間でした。しかし、改暦に伴い日本の各行事が30日遅れになったため、多くの地域で旧暦から1か月ずらした8月15日前後をお盆の時期としています。

お盆にはどのような意味があるの?

お盆は、1年に1回夏に先祖を供養する期間のことです。仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と、夏の供養をひとつにしたものが現在のお盆と考えられています。

盂蘭盆会は、サンスクリット語で「逆さ吊り」を意味する「ウラバンナ」に由来します。「地獄で逆さ吊りにされて苦しむ先祖の魂を救う法要」という意味を持つのが特徴です。

お寺によっては、お盆の法要とあわせて「施餓鬼(せがき)」が実施される場合もあります。施餓鬼は、生前の悪行で「餓鬼」という鬼になって飢え苦しむ死者に対し、施しを与える法要です。

地域によってお盆の時期は異なる

お盆の時期は地域によって異なります。明治時代の改暦を経ても、行事の日程変更が難しい地域も存在したためです。その結果、現在でも旧暦と新暦のお盆が混在しています。

初盆法要のお坊さん手配初盆法要のお坊さん手配

お盆の過ごし方

お盆は「故人を供養する期間」ですが、どのような過ごし方が適切なのか、わからない方もいるかもしれません。ここからは、お盆の過ごし方を解説します。

故人・先祖を供養する

もっとも優先したいのは、故人や先祖を供養することです。墓石の手入れをしたりお供え物を供えたりして日々の感謝を伝えましょう。盆踊りや夏祭りを開催して、故人を供養する地域もあるでしょう。

迎え火・送り火の儀式を執り行う

お盆になると、故人や先祖が自宅に帰ってくると考えられています。故人が迷わず自宅に帰ってこれるように、玄関や庭などで迎え火を焚いて目印にします。

送り火は、お盆明けに先祖をお見送りするために焚くものです。

お盆の迎え火・送り火はいつやるの?

先祖の道しるべとなる迎え火、お見送りの送り火はそれぞれお盆の始めと終わりに行います。迎え火は8月13日送り火は8月16日の夕方に行うのが一般的です。旧暦の場合は、7月13日と7月16日に行います。

庭がない場合や防火上の観点から火を焚けない場合は、電池式の盆提灯を灯して、迎え火・送り火の代わりにすることもあるようです。

お盆の迎え火・送り火の焚き方

ここからは、迎え火・送り火の焚き方を紹介します。準備するものや流れなどを把握して、先祖を気持ちよく迎えられるようにしましょう。

迎え火・送り火に準備するもの

迎え火・送り火をするために準備するものは、以下の通りです。

・おがら
・焙烙(ほうろく)
・点火のためのマッチやライター
・新聞紙
・消火用の水
・盆提灯

おがらは、迎え火・送り火で燃やす木のことです。おがらのみでは燃えないこともあるため、新聞紙を下に置いて燃やすなど工夫をしましょう。

焙烙(ほうろく)は素焼きの平たい皿状のもので、おがらを燃やす際の土台にします。迎え火・送り火は焙烙の上で行うのが一般的です。点火用のマッチやライター、消化用の水なども用意しておきましょう。

迎え火・送り火は何時ごろ焚くの?

迎え火・送り火はお盆初日と最終日の夕方に焚きます。夏場は日が長くなりますが、暗くなってから火を焚くのは危険です。明るすぎる時間帯でも火は見えにくいため、暗くなり始めてから日が沈むまでの17時~19時を目安に焚くとよいでしょう。

迎え火の方法・流れ

先祖の帰り道を示す迎え火は、以下の流れに沿って行いましょう。

1. 盆始めの夕方、玄関先や庭に焙烙を置く
2. 新聞紙などを置き、その上におがらをのせる
3. 新聞紙に点火し、おがらに火がついたか確認して先祖を迎える
4. 火が消えるのを待ち、水をかけて消火する
5. 完全に消火したら仏壇にお供え物を並べてお参りをする

迎え火を焚く前には、周囲に燃えやすいものがないか確認して安全を確保しながら行いましょう

送り火の方法・流れ

先祖を送り出す道を示す送り火は、以下の流れに沿って行いましょう。

1. 盆終わりの夕方、玄関先や庭に焙烙を置く
2. 新聞紙などを置き、その上におがらをのせる
3. 新聞紙に点火し、おがらに火がついたか確認して先祖を送り出す
4. 火が消えるのを待ち、水をかけて完全に消火する
5. 灰になったおがらや新聞紙を処分する

基本的な流れは、迎え火と変わりません。火が消えるまではその場を離れず、燃えて灰になったおがらや新聞紙の処分も忘れないようにしましょう。

お盆に開催される各地の行事

全国各地では、お盆シーズンに合わせた行事を開催しています。ここからは、各地のお盆の伝統行事を紹介します。

五山送り火

京都府では「五山送り火」と呼ばれる伝統行事が開催されます。大文字の形に火が灯されて、炎が山全体を包みます。先祖に対する敬意はもちろん、存命の方の健康と安全を願って行われます。

精霊流し

精霊流しは長崎県をはじめ、全国で開催している行事のひとつです。故人を供養するために、提灯や木材を使った船にお供え物を乗せて流します。長崎県では毎年8月15日に実施しており、夜遅い時間になるまで祭りで賑わっているのが特徴です。

仙台七夕

仙台七夕は、仙台市の商店街を中心に開催される行事です。戦国時代から続く伝統のある行事として、現在まで受け継がれています。

商店街やアーケード街などに大規模な飾りつけをして、七夕をお祝いするのが通例です。毎年8月6日~8月8日に開催され、200万人に及ぶ観光客でにぎわう国内有数の行事としても知られています。

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

お盆シーズンは旧盆と新盆に分かれており、現在でも地域によってお盆の時期は異なります。迎え火や送り火を通じて故人と先祖を供養して、一家で大切な時間を過ごしましょう。新暦の迎え火は8月13日、送り火は8月16日の夕方に行うのが一般的です。旧暦の場合は、7月13日と7月16日に行います。

小さなお葬式では、葬儀に関するお悩みだけでなく、お盆や初盆にかかわる疑問についてもお答えます。お困りの際はお気軽にご相談ください。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line