お悔やみ欄を閲覧するには?掲載方法や注意点をご紹介します

お悔やみ欄を閲覧するには?掲載方法や注意点をご紹介します

新聞のお悔やみ欄に訃報を掲載すると、家族の死を大勢の人に伝えることができます。大切な家族が亡くなったときに備えて、新聞のお悔やみ欄に掲載する方法を知っておきたいという方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、お悔やみ欄の特徴や掲載方法について解説します。掲載する場合のメリットや注意点を知り、お悔やみ欄の基本的な知識を身につけましょう。

●お急ぎの方へ
「この記事の要点だけが知りたい」という方はこちらから!
※読者がよく読む見出しに移動します。

こんな人におすすめ

お悔やみ欄への掲載方法を知りたい方

お悔やみ欄に掲載する際の注意点を知りたい方

家族葬の場合でもお悔やみ欄を利用できるのか知りたい方

まずはご相談ください お急ぎ専用ダイヤル 電話をかける(無料)
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

閲覧する前に知っておきたい「お悔やみ欄」とは?

親戚や友人、近所の方など、1人ずつ訃報を伝える手間が省けるのがお悔やみ欄の便利な点です。ここからは、お悔やみ欄の特徴や死亡記事との違いについて説明します。

お悔やみ欄の特徴

「お悔やみ欄」とは、家族が亡くなったときに故人の訃報と葬儀に関する情報を掲載できる新聞の掲載スペースのことです。掲載内容は、故人の氏名や死亡年月日、通夜・葬儀・告別式の日時、喪主の氏名などで、無料で掲載できます。

ただし、新聞社によって内容や掲載されるタイミングが異なるため、事前に掲載可能な内容を確認しておきましょう。

死亡広告との違い

死亡広告とは、お悔やみ欄と同様に故人の氏名や死亡年月日などを掲載できる新聞広告の1つで「黒枠」とも呼ばれています。

遺族の依頼を受けて、広告代理店が広告を作成するのが一般的です。掲載内容は自由にきめられます。

死亡広告への掲載は有料ですが、地域や広告のサイズなどによって金額は異なります。広告として確実に掲載されるため、大勢の人に訃報を知らせることができるでしょう。

<関連記事>
死亡広告とは

お悔やみ欄を閲覧する方法

お悔やみ欄は新聞の紙面だけではなく、新聞の公式サイトでも閲覧できます。ただし、すべての新聞社が公式サイトにお悔やみを掲載しているわけではないので、必ず訃報を見つけられるとは限りません。ここからは、お悔やみ欄の閲覧方法を紹介します。

新聞の紙面を確認する

新聞紙のお悔やみ欄に掲載される故人の名前を確認すると訃報を知ることができます。全国紙の場合は、大企業の役員や著名人の氏名や死因などが掲載されますが、地方紙では、その地域の住民の訃報が掲載されます。

インターネットで検索する

故人の訃報は、全国紙や業界紙の公式サイトでも確認が可能です。具体的には、以下の公式サイトで閲覧できます。

・毎日新聞
・朝日新聞DIGITAL
・日本経済新聞
・東京新聞 TOKYO Web
・47NEWS 地方紙と共同通信のよんななニュース
・文化通信
・JIJI.COM
・JAcom 農業協同組合新聞
・化学工業日報 など

新聞のお悔やみ欄に掲載する方法

新聞に訃報を載せたい場合には、遺族が新聞社に掲載を申し込みます。地域によって申し込み方法が異なるため、注意が必要です。ここからは、お悔やみ欄の掲載依頼の方法について紹介します。

遺族や葬儀社が掲載申し込みをする

新聞に家族の訃報を掲載したい場合は、遺族が新聞社に申し込みをする必要があります。まずは、新聞社に故人の氏名や葬儀の情報などを伝えましょう。

地方であれば、葬儀業者を通して新聞社に申し込みができることもあります。地方紙のお悔やみ欄への掲載方法を調べておくと安心です。既に葬儀を済ませている場合でも、掲載は可能です。

個人情報を載せずに掲載したい場合は?

お悔やみ欄には遺族の氏名を公表するため、個人情報の流出を心配する方もいるかもしれません。故人や遺族の意向で個人情報を掲載したくない場合は、事前に新聞社や葬儀業者にその旨を伝えておきましょう。

一方で、会社の社長や役員が亡くなり社葬を行う場合には対応が異なります。故人の氏名は掲載されますが、遺族の住所などの詳細な情報は公表されません。

<関連記事>
社葬のメリットやマナーについて

お悔やみ欄にはいつ載る?

お悔やみ欄が掲載されるタイミングは、お通夜当日の朝刊が一般的です。ただし、新聞社によってタイミングは異なるため、事前に確認しておきましょう。

また、お悔やみ欄への掲載を申し込んでいても、急に大きなニュースが入った場合には新聞社の判断で掲載されなくなることもあります。状況によっては葬儀後に掲載されることもあるため、注意が必要です。

家族葬ではお悔やみ欄に掲載しない?

故人の遺志を尊重して家族葬をおこなった場合など、お悔やみ欄に掲載したくない方もいるでしょう。大々的に知らせたくない場合は、葬儀終了後に掲載したり、親戚や友人に手紙で知らせたりしてもよいでしょう。

訃報を新聞に掲載すると「一般葬」を予定していると思われてしまう可能性があります。家族葬の場合は、誤解を招かないためにも葬儀前には掲載しないことをおすすめします。

お悔やみ欄に掲載するメリット

多くの人が閲覧できる場所に家族の訃報を掲載することには、さまざまなメリットがあります。故人の遺志や遺族の考えも踏まえながら、掲載をきめましょう。ここからは、お悔やみ欄に掲載する場合のメリットを紹介します。

故人の訃報を広く伝えられる

遠くに住んでいる人や連絡先を知らない人に対しても、故人の訃報を伝えられることは大きなメリットだといえるでしょう。新聞のお悔やみ欄を見るのが習慣づいている方も多いため、お悔やみ欄の活用は効果的でしょう。

詳細を知らせる手間を省ける

家族の死後、遺族は葬儀以外にも、死亡届の提出や相続手続きなどやるべきことが多くあります。そのため、葬儀の日程や会場を知らせる手間を省くことができるのは、大きなメリットです。

お悔やみ欄を使わない場合は、一人一人に電話やはがき、手紙で知らせる必要があります。

お悔やみ欄に掲載する際の注意点

お悔やみ欄には、故人の名前や住所など個人情報が掲載されます。そのため、悪質な業者から営業電話がかかってきたり、葬儀の時間帯に空き巣に入られたりする恐れもあります。

お悔やみ欄への掲載に関しては、故人の遺志を尊重しつつ、トラブルが発生する可能性もあることを理解して検討しましょう。

<関連記事>
新聞のお悔やみ欄への掲載方法は?メリットやリスクも知ろう

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が最大5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

お悔やみ欄とは、故人の氏名や葬儀の日程などを掲載できる新聞のスペースのことで、インターネットにある公式サイトでも閲覧が可能です。掲載を希望する場合は、遺族が新聞社葬儀業者に申し込むのが一般的です。

遠方に住んでいる方や連絡先を知らない方に対しても、故人の訃報と葬儀日程や会場などの情報を伝えられることはお悔やみ欄の大きなメリットだといえます。

一方で、個人情報が掲載されるため葬儀業者から不要な電話がかかってきたり、葬儀の時間帯を狙って空き巣に入られたりする可能性がある点には注意が必要です。メリットや注意点をふまえて、掲載を検討しましょう。

お悔やみ欄への掲載方法や葬儀についてお悩みの方は、ぜひ「小さなお葬式」にご相談ください。24時間365日、葬儀専門相談員が皆さまのお悩みにお答えします。通話料無料のお客様サポートダイヤルをご利用ください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ