初穂料で中袋なしの封筒を使う場合の書き方は?マナー・注意点を解説

初穂料で中袋なしの封筒を使う場合の書き方は?マナー・注意点を解説

初穂料を包む封筒は、中袋があるもの・ないものどちらを選べばよいのでしょうか。中袋の有無によって包む金額や書き方が異なるので、状況に応じた封筒を選ぶ必要があります。

この記事では、初穂料の封筒の選び方と正しい書き方、渡し方を紹介します。

こんな人におすすめ

御祈祷を受ける予定の方

初穂料の封筒の書き方を知りたい方

初穂料のお札の入れ方を知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

初穂料を包む封筒の選び方

初穂料を納める際に使う封筒は「のし袋」と呼ばれます。包む金額が1万円以下であれば中袋なしの封筒1万円以上包む際は中袋付きの封筒を使いましょう。

水引は、「よいことが何度も重なるように」という意味合いを持つ「紅白の蝶結び」が適しています。ただし、結婚は1度でよいため、結婚式のご祝儀に使用する水引は「結び切り」を使用します。

【中袋あり・なし別】初穂料の封筒の正しい書き方

中袋がある封筒とない封筒では、表書きや裏面の書き方が少し異なります。ここからは、のし袋の書き方と金額を記入する際に使う「大字」という漢数字について解説します。

表書きの書き方

初穂料の表書きを書く際は、毛筆や筆ペン、筆先が太いフェルトペンなどを使います。慶事の際は、濃墨を使って楷書体ではっきりと書きましょう。これは、濃墨にはおめでたい気持ちを表現する意味があるためです。弔事のときは薄墨を使います。

表書きの書き方は以下のとおりです。

封筒上部の表書き
・初穂料
・御初穂料
・御神饌料
・御玉串料
・御礼

水引の下部
安産祈願:姓のみ、または夫婦連名
お宮参り・七五三:子どもの氏名
厄払い:姓のみ、または氏名
商売繁盛:企業の名称と代表者の氏名
神前結婚式:新郎・新婦の姓

中袋がない場合の裏面の書き方

中袋がないタイプは、封筒裏面の左下に金額・郵便番号・住所の順で書きます。名前は表書きに記しているため必要ありません。
金額は「大字」という旧字体の漢数字で「金〇〇圓」と記入します。

中袋の書き方

中袋がある封筒を使用する場合は、のし袋の裏面に住所や金額を書く必要はありません。記入する欄が印刷されている封筒を使う場合は、その書式に従いましょう。

一般的な中袋の書き方は以下のとおりです。

中袋の表書き:中央に「金〇〇圓」と大字で書く
中袋の裏面:郵便番号・住所・名前を左下に書く

金額を記載する際に使用する漢数字

たとえば、「一」や「二」という数字は「十」や「三」などに書き換えることができます。このような改ざんを防ぐために大字が使われます。初穂料が1万円の場合は「金壱萬圓」、5千円の場合は「金伍阡圓」と書きます。

大字の書き方は以下のとおりです。

大字の書き方

【中袋なし】初穂料のお札の入れ方

中袋なしの封筒にお札を入れる際は、取り出したときにおもて面から肖像画が見える方向で入れます。また、お札は「この日のために準備した」という気持ちを表す新札が望ましいです。新札が用意できない場合は、折り目のないきれいなお札を用意しましょう。

初穂料に関するよくある質問

初穂料は、お祝い行事によって包む金額や支払う人が変わります。ここからは、初穂料に関するよくある質問にお答えします。金額などはあくまで目安として参考にして、わからないときは詳しい方に確認しましょう。

初穂料の金額の目安は?

初穂料の考え方は家庭や地域によって異なります。金額を一律で定めている神社もあるため、事前に神社のホームページを見たり問い合わせたりして確認しておくと安心です。

初穂料の金額の目安は以下のとおりです。

行事 目安金額
お宮参り・七五三 5,000円~10,000円
安産祈願 5,000円~10,000円
ご祈願 個人の場合:5,000円~
法人の場合:20,000円~
地鎮祭 20,000円~50,000円
神前結婚式 100,000円~

初穂料は誰が支払う?

家庭や地域の慣習によって初穂料を支払う人は変わりますが、一般的な傾向は以下のとおりです。

行事 初穂料を支払う人
安産祈願 夫婦
お宮参り 両親、または祖父母
七五三 両親、または祖父母

子どものお祝い行事の際は、初穂料だけでなく食事会や衣装の費用も必要になります。子どもの祖父母が金銭的な支援をする場合は、誰が何の費用を支払うのか相談しておくことをおすすめします。

初穂料を渡すタイミングは?

ご祈祷などを受ける際は、まず神社の社務所を訪ねましょう。申し込み用紙をもらい、記入して渡すタイミングで初穂料も納めるのが一般的です。このとき「お供えください」「お捧げいたします」など一言添えるとよいでしょう。

玉串料との違いは?

「初穂料」は慶事やご祈祷の際に使う言葉です。「玉串料」と「神饌料」は慶事・弔事ともに使用できる表書きです。神道の葬儀のときは玉串料を納めましょう。玉串料は神様へのお供え物として奉納するだけではなく、神職へのお礼でもあります。

初穂料はのり付けが必要?

中袋のある封筒を使う場合は、のし袋・中袋ともにのり付けする必要はありません。中袋のない封筒でものり付けをするきまりはありませんが、お札が落下しないようにのり付けしても問題ありません。のり付けする場合は、封筒の口に「〆」を書くことも忘れないようにしましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が最大5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

初穂料を納める際に使う封筒は「のし袋」と呼ばれます。包む金額が1万円以下であれば中袋なしの封筒、1万円以上包む際は中袋付きの封筒を使いましょう。お札は、前もって準備していたことが伝わる新札が適しています。金額は改ざんを防ぐために「大字」と呼ばれる旧字体の漢数字を使って記入します。

初穂料やお参りについて疑問をお持ちの方は、小さなお葬式へご相談ください。専門知識を持つスタッフが、お客様のお悩み解決に向け丁寧にアドバイスいたします。

また初穂料に関する疑問以外にも、お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
「小さなお葬式のコラム」では、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line