生前葬とは?事前に考えておきたいことと供養について

生前葬とは?事前に考えておきたいことと供養について

「亡くなる前に家族や友人へ感謝の気持ちを伝えたい」という方は、生前葬を執り行うことで希望が叶えられます。生前葬は近年注目を集めている儀式のひとつですが、具体的な内容はわからない方も多いのではないでしょうか。


そこでこの記事では、生前葬の概要や流れ、メリット・デメリットを解説します。生前葬の歴史や参列時のマナーについても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

●お急ぎの方へ
「この記事の要点だけが知りたい」という方はこちらから!
※読者がよく読む見出しに移動します。

こんな人におすすめ

生前葬をお考えの方

生前葬のメリット・デメリットを知りたい方

さまざまな供養方法について知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

生前葬とは葬式ではなくお礼の場

本来亡くなった方を弔うのが葬式ですが、本人の希望によっては「生前葬」の実施も可能です。まずは、どのような特徴があるのか基本概要について理解を深めておきましょう。一般的な葬式との相違点や、実際に行われる儀式の内容を知ることが大切です。日本で行われる生前葬について、費用も含めて詳しく解説します。

生前葬の目的

亡くなる前に儀式の場を設け、家族や友人など関係者を招いて進行するのが「生前葬」です。生前葬の形態はさまざまですが、厳密な基準が決まっているわけではありません。故人を送り出す葬式とは、根本的な目的が異なる点を理解しておきましょう。

主に「身近な家族や友人に対してお礼を伝えたい」といった目的が挙げられます。普段伝えにくいことを共有したり、会う機会が少ない方を招いたりできるためです。「認知症が進行する前に伝えておきたい」という内容も、生前葬であれば満足に叶えられるでしょう。自分が亡くなった後の後悔を未然に防ぐ方法ともいえます。

生前葬の歴史

生前葬はあまりなじみがないものと感じる方もいるかもしれませんが、実は古くから行われてきた儀式のひとつです。

日本で生前葬が知られるようになったのは、江戸時代以降といわれています。「将来火葬されるのであれば、生前に葬儀を執り行いたい」といった家老の希望です。現代の生前葬とは形式も異なり、葬儀と同じ一連の流れを再現することで家老の願いを叶えました。

白装束を着用し、埋葬直前まで棺に入っていたともいわれています。友人を招待したり感謝を伝えたりといった目的ではなく、疑似的な葬儀を行うことに重きを置いた儀式といえるでしょう。

以降少しずつ内容や目的が変化し、現代のかたちになりました。1900年以降は、落語家や役者などの有名人が執り行った記録も残されています。

生前葬の内容

主催者の意思で生前葬が実施されるため、内容も自分自身でプランニングが可能です。代表的なものには、以下のようなプログラムが挙げられます。

・主催者や招待客のスピーチ・歓談
・乾杯・会食
・プレゼントや花束の贈呈
・人生を振り返り、映像やスライドの投影
・思い出の曲を生演奏で鑑賞
・カラオケやビンゴなどの余興
・招待客の見送り
・会葬のプレゼント

これらは、比較的にぎやかな生前葬を想定した例です。主催者の希望によっては、僧侶を招いて一般的な葬儀に近いかたちで進行するケースもあります。生前葬に対応した葬儀会社に依頼すると、より厳粛な儀式を具現化できるでしょう。

生前葬を行うのに向いている人

持病が進行する前に、お世話になった方々に感謝の気持ちを伝えたい人は生前葬に向いています。余命宣告を受けた人が、できるうちにお別れを伝えたいと生前葬を希望するケースもあります。

また、70歳を迎える古希、77歳の喜寿など人生の節目に親族で集まる機会を作りたい人にも向いているでしょう。

費用は生前葬の内容次第

生前葬に必要な費用は、プログラムの内容によって大きく変動します。実際に執り行われた件数も少ないため、正確な金額は把握しにくいと考えた方が良いでしょう。会場の利用料金に加え、飲食店やプレゼントのコストもかかります。大規模な生前葬を行う場合、一般的な葬儀に比べて高額になるといえるでしょう。

具体的には、数十万円から100万円以上まで幅広い価格帯が想定できます。小規模な生前葬であれば、30万円前後で収まるかもしれません。あくまでも目安であり、依頼先や内容によって変動する点を理解しておきましょう。

生前葬にはメリットだけでなくデメリットもある

主催者・招待客双方にとって魅力的な儀式ですが、反対意見を持つ方がいる点に注意が必要です。独断で進めると、家族や関係者とトラブルに発展する可能性もあります。自分にとって好ましい部分だけでなく、懸念しておきたい要素も考慮できると安心です。2つの項目に分けて、生前葬の魅力的な特徴とデメリットを解説します。

生前葬のメリット

特別な場を設け、自分の気持ちや考えを伝えられる点は生前葬のメリットです。特に「感謝の言葉は伝えづらい」と感じることもあるため、家族や友人に本音を知ってもらうきっかけにもなるでしょう。

儀式そのものの自由度が高く予算に合わせやすい点も魅力的です。豪華な内容にこだわると価格も高まりますが、一般葬と同程度のコストでも開催できます。感謝の気持ちを伝えたいときだけでなく、理想の葬儀を具現化したい方もメリットを実感できるでしょう。

生前葬のデメリット

「生前葬を終えたら葬儀をしなくても良い」というわけではありません。主催者が亡くなった場合には、一般的に知られる形式で通夜や火葬を執り行います。新たに葬儀費用が必要となるため、金銭的な負担が増す点はデメリットです。

生前葬の認知度が低い現状も把握しておきましょう。費用面以外は魅力的な要素も多く感じられますが、中には不謹慎なイメージを抱く方もいます。招待客の考え方に配慮するだけでなく、家族の同意を得ることも大切です。

生前葬を行うなら死後のことも考えておこう

生前葬を希望する方は、亡くなった後の環境変化にも目を向けましょう。生前に満足な式が開催できた場合でも、死後遺族へ負担をかけるかもしれません。金銭面でのリスクを理解し、ゆとりを持って葬儀が執り行える環境を作る意識も重要です。生前葬の開催を決断する前に考えておきたい、2つの注意点について解説します。

死後に火葬は必要である

生前葬を行う場合に見落としがちなことがあります。
それはデメリットで挙げたように、生前に葬儀を行ったとしても、実際に亡くなった場合は火葬を行う必要があることです。こちらは、実際に亡くなった場合に最低限行わなければならない流れです。

直葬の流れ


このように、ご遺体の安置からお骨上げまで、一連のことは行わなければなりません。生前葬を考えるのであれば、亡くなった時のことを考えておく必要があります。ご家族が困らないように、お迎えから火葬までを組み入れた葬儀を事前に検討しておきましょう。万が一の際、ご家族に伝わるように、決めていることをエンディングノートに記録しておく方法がおすすめです。

葬式は遺族のための面も大きい

生前葬を検討する段階では、「死後の葬儀よりも生前葬を優先したい」と考えることもあるでしょう。死後の葬儀費用を抑える対策として、火葬のみで済ませる選択肢も挙げられます。通夜や告別式を執り行う費用が省略できるため、コスト面では魅力的な方法です。

ただし、遺族の意向によって家族葬や一般葬を選ぶケースもあります。このような場合、「生前葬を行ったから費用が足りない」といった結果になるかもしれません。

不本意な負担をかけないためには、「生前葬の後も十分な葬儀費用を残せるかどうか」を考える必要があります。葬儀費用を支払う遺族の意向も尊重し、双方が納得できる選択肢を見極めましょう。

生前葬の成功のために準備したいこと

希望通りの生前葬を問題なく開催するためには、関係者への説明や内容のプランニングが重要です。むやみに進めるとトラブルを招く可能性もあるため、ひとつずつ慎重に進めていきましょう。会場で告げるあいさつや、感謝のメッセージも細かく考えられると安心です。3つのポイントに分けて、準備段階で大切なことをご紹介します。

家族や周りにしっかり説明をする

自分自身の理解が深くても、家族の同意なしに実行するのは適切といえません。亡くなった後は、遺族の意思や保有するお金によって葬儀が執り行われるためです。生前葬の実施を考えて始めた段階で、家族に協力を得られるよう説明しましょう。

中には、生前葬そのものに戸惑いを感じる方がいるかもしれません。生前葬が広く知られていない点や、一般葬や家族葬に比べてイレギュラーである点を理解する必要があります。招待客にも説明を行い、なるべく全員に納得してもらえるよう準備した方が良いでしょう。

加えて、亡くなった後の希望を伝えておくことも大切です。「火葬のみで安く済ませても良い」「小規模な家族葬にしてほしい」など、金銭面も考慮した上で意思を共有しましょう。費用を抑えて葬儀を執り行いたい方は、ぜひ「小さなお葬式」をご利用ください。

生前葬の内容を明確に決める

生前葬の実施を決める上で、「なぜ開催したいのか」を明確にするのは重要なポイントです。あいまいな目的のまま進めると、主催者・招待客ともに満足できないまま終了するかもしれません。生前葬を行いたいと考える理由を明白にし、どのようなプログラムを組みたいか検討しましょう。

内容が具体的であれば、家族や友人からの合意も得やすくなります。葬儀会社などと打ち合わせを重ね、不備のないよう進める準備も大切です。内容の他、招待したい友人の連絡先会場の場所などもピックアップしておきましょう。

感謝の気持ちが伝わるあいさつを考える

生前葬では、主催者である本人があいさつのスピーチを行います。以下の例文を参考に、当日のあいさつをメモに残しておくのがおすすめです。

本日は、お忙しい中お集りいただき誠にありがとうございます。生前葬と聞かれて驚かれたかもしれませんが、私は元気に過ごしています。だからこそ、皆さまに感謝の気持ちをお伝えしたいと思いました。

古くからの友人もたくさんお越しいただいています。この後2名の友人にスピーチをいただき、会食の席では、感謝の言葉をしっかり伝えるため会場を回らせていただきます。

この生前葬を通し、生きることの喜び・尊さを共有できればうれしい限りです。どうぞ、最後までこの会をお楽しみください。

厳粛な会でなければ、葬儀のような硬い文章にこだわる必要はありません。極端な話し言葉は避けた方が安心ですが、自分の気持ちが伝わる内容を優先してもよいでしょう。

生前葬の基本的な流れ

生前葬は無宗教式で執り行われるのが一般的であるため、生前葬には決まった流れはありません。そのため、内容は自由に設定して問題ありませんが、基本的な流れは以下のとおりです。

1. 開式の挨拶  
2. 映像演出 これまでの自分の人生を振り返る内容です。
3. 親族や友人のスピーチ 明るい雰囲気で行われます。
4. 余興などのプログラム  
5. 会食 本人が各席を回って歓談します。
6. 本人の挨拶  
7. 閉式の挨拶  

生前葬で挨拶をする際のポイント

生前葬は本人から参列者に対して感謝の気持ちを伝える場であるため、本人からの挨拶の機会を設けることが一般的です。ここからは、挨拶の内容やポイントについて解説します。

開催の経緯や理由を伝える

生前葬に初めて参列する人も多いため「なぜ生前葬を開催したのか」という理由や経緯を説明するのがポイントです。何のために執り行うものなのかわからないという人に向けて、自分の思いを率直に伝えましょう。

感謝の気持ちや思い出を話す

参加してくれた人やお世話になった人に対する感謝の気持ちや思い出を話すとよいでしょう。

特に参加してくれた人との思い出話があれば、生前葬はよりいっそう和やかなものになります。本人のこれまでの歩みが伝わるエピソードを話すことをおすすめします。

堅苦しい内容にはしない

参列者と本人の関係性によっても挨拶の内容は変わりますが、生前葬は葬儀とは違うものなので、堅苦しい挨拶は避けましょう。

参列者が和やかな雰囲気になるように配慮するのがポイントです。

前向きな気持ちになる内容にする

人が亡くなったわけではないため、挨拶はユーモアを交えて、明るく前向きな気持ちになる内容にしましょう。

余命宣告を受けて生前葬を行う場合もあるかもしれませんが、ポジティブな内容の挨拶をして参列者を落ち込ませないような配慮が必要です。

生前葬の挨拶の文例

生前葬の挨拶では、参列していただいたことへのお礼、開催の経緯や理由、式の流れ、感謝の言葉を述べるのが一般的です。生前葬の挨拶文例は以下のとおりです。

皆さま、本日はお忙しい中お集まりいただきまして、誠にありがとうございます。

生前葬はなかなかなじみのないものですが、元気なうちに皆さんとお会いして感謝の気持ちをお伝えしたいと思って開催しました。

この後、私のこれまでの人生を映像にまとめたものを見ていただき、5名の方にスピーチしていただきまして、余興の時間となります。会食の席では、皆さまお一人お一人とお話ししたく会場を回らせていただきます。

本日は、ご参会いただきまして誠にありがとうございます。

生前葬と併せて検討したい供養方法

亡くなった後の供養方法は多数あります。生前葬を検討するのであれば、ご自身の供養方法も併せて考えておきましょう。ここでは2つの供養方法をご紹介します。

永代供養

永代供養は、家族や子孫に変わってお寺が故人の遺骨を管理し、永年に渡り供養を任せられる供養方法です。新しくお墓を建てる費用がかからず、今あるお墓を管理する労力もかかりません。永代供養とその費用などについての詳しい記事がありますのでご覧ください。

<関連記事>
永代供養にかかる相場は?種類別・宗派ごとの違いや支払い方法も

散骨

散骨は、埋葬に金銭的負担をかけたくない方や、自然へ還ることを希望する方に選ばれています。宗教やしきたりに関係なく行うことができます。海洋散骨や樹木葬についての詳しい記事がありますので参考にしてみてください。

生前葬に招かれた場合のマナー

生前葬を認知する方が増える昨今、家族や友人から招待される可能性も想定しておきたいものです。一般的な葬儀とはマナーが異なる部分もあるため、生前葬特有の注意点を押さえておきましょう。参列できない場合の対応方法も重要です。ここからは、生前葬に招待された際のマナーを3つの項目に分けて解説します。

服装のマナー

生前葬の服装は、葬儀のように明確なルールが定められていません。「葬儀の一種なら喪服が良い」という考え方もありますが、準喪服からカジュアルなスタイルまでさまざまです。招待された場合は、主催者に直接適切な服装を尋ねるとよいでしょう。

にぎやかな会になるのであれば、暗い雰囲気を避けるためにカジュアルスタイルを可とするケースもあります。生前葬におけるマナーではなく、主催者の意向や希望を尊重することが大切です。

香典のマナー

香典について明確な案内がない場合は、主催者に会費の有無を確認しておきましょう。死後の葬儀では香典を手渡しますが、生前葬は「会費制」とするケースも考えられます。金額は、1万円~2万円が目安です。

主催者が香典を辞退した場合、無理に用意する必要はありません。葬儀とは異なり主催者に直接相談できるため、当日までに香典の必要性を尋ねても良いでしょう。

辞退したい場合

仕事や時間の都合で参加できない場合は、主催者に辞退の旨を伝えます。招待状を基に会場や食事をセッティングするため、なるべく早い段階で通知することが大切です。このとき、相手に不快な思いをさせない配慮も重要な心がけといえます。

生前葬に対して反対意見がある場合は、素直に伝えるのもひとつの選択肢です。宗教上なんらかの問題が発生するのであれば、参加できない理由として理解してもらいましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が最大5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

生前葬は、お世話になった方に対して感謝の気持ちを伝えるために有効な方法です。亡くなった後は遺族が葬儀を執り行うため、金銭的な負担も考慮した上でプランを検討しましょう。死後の葬儀について希望を伝えておくことも大切です。

家族や参列者にも納得してもらえるようにしっかりと説明をした上で、前向きな気持ちになるような挨拶をして生前葬を成功させましょう。

精神的なストレスを軽減するためにも、事前の準備は必要な作業といえます。万が一の事態でも困らないように、生前葬・葬儀について話し合いましょう。家族葬をはじめ、葬儀関係の疑問・不安を抱えている方は「小さなお葬式」へお問い合わせください。専門スタッフが予算や希望に沿ってサポートします。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ