曹洞宗の永代供養にかかる費用はいくら?

曹洞宗の永代供養にかかる費用はいくら?

これまでは、代々家系に伝わるお墓に納骨するスタイルが一般的でしたが、昨今の納骨方法として、永代供養というスタイルが広まってきています。曹洞宗の方も永代供養を選んで納骨できますが、さまざまな種類があり、それぞれ特徴や費用も異なっているためよくわからないという方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、曹洞宗での永代供養の基本情報をはじめ、大まかに分けた種類、かかる費用など幅広い情報をご紹介します。把握しておくことで、どのような永代供養を行うべきかがわかるでしょう。

<この記事の要点>
曹洞宗の教えは、他者への思いやりや自分勝手な振る舞いを改め、仏の心に近づくために精進すること
永代供養には合祀墓・集合安置墓・単独墓の3種類があり、費用はそれぞれ3万円から100万円程度かかる
永代供養のメリットは、費用が安いことや供養・管理を寺院や霊園に任せられること

こんな人におすすめ

曹洞宗を信仰している人

曹洞宗の永代供養を検討している人

永代供養にかかる費用が知りたい人

まずはご相談ください お急ぎ専用ダイヤル 電話をかける(無料)
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

永代供養とは

永代供養というと、管理が簡単なお墓であることや、永代という名称から永遠に供養してもらえるお墓と想像するかもしれません。

しかし実際には管理方法が特殊で、さまざまな手続きが必要とされる供養方法です。ここでは、永代供養の正しい意味についてくわしくご紹介します。永代供養を検討中の方や、お墓をどうするか悩んでいる方は、参考にしてください。

お寺や墓地がお墓を管理

永代供養とは、遠方でなかなかお墓参りに行くことができなかったり、子どもや親類がいなかったりするときに、寺院・霊園などの施設がお墓の管理や供養を一括して行ってくれる埋葬方法です。永遠に供養されるのではなく、各施設によって決められた期間、遺骨を置いてもらえる決まりです。

それぞれの施設で期間は異なるため確認が必要です。また、期間が終わった後の遺骨についても対応が違うので確認しましょう。

合祀墓であることが多い

いろいろな種類がある永代供養ですが、その中でも納骨する遺骨を複数名同じところに埋葬する、合祀墓の割合が高くなっています。合同墓と呼ぶ場合もあり、ほかのタイプよりも低価格なのが特徴です。

その反面、ほかの方の遺骨と一緒になってしまうので、遺骨を取り戻すことはできません。価格を抑えることを重視している場合には向いていますが、専用のお墓を用意したいときには不向きです。考えや想いに沿っているお墓かどうか確認し検討しましょう。

曹洞宗の永代供養の種類

曹洞宗の永代供養の種類は、どんなものがあるかをご紹介します。大きく分けて、3パターンの種類があり、それぞれにメリットやデメリットがあります。価格を重視するのか、供養の手厚さを重視するのかなど、求めるポイントがそろっているタイプはどれかを考えながら検討しましょう。

合祀墓

納骨する遺骨を同じところにまとめて埋葬するタイプのお墓です。メリットとしては、ほかのタイプよりも費用がかからないという特徴があります。共同のお墓でいいから価格を安くしたいという方におすすめです。

故人や家系のお墓を用意するタイプではないので、遺骨を取り戻せなかったり、個別のお墓にお参りできなかったりするデメリットがあります。

集合安置墓

合祀墓と違い、個人の場所が用意されるタイプのお墓です。集合安置墓は、屋内と屋外のものがあり、それぞれに雰囲気が異なります。

屋内のものはロッカーのようになったタイプや、仏壇が付いた霊廟型のタイプがあり、これらは従来のお墓の印象とは大きく違うため、とくに高齢の方は受け入れにくい方もいるかもしれません。しかし天気に左右されず、いつでもお参りできるのはメリットです。

屋外のタイプには納骨壇型や納骨塔型などがあり、分骨が可能なことも多くなっています。それぞれの墓石は建てませんが、合祀のようにすぐに合葬するわけではない点がメリットでしょう。単独墓を建てるよりは安く、それぞれの遺骨を納骨してもらえる点では合祀墓よりも手がかかっているため、3つの種類の中では中間の位置づけと言えます。

単独墓

故人のみが入る墓を建てて納骨するタイプです。単独墓は、お墓は建てたいけれどその後の世話をしてくれる親類などがいない場合におすすめです。一見、従来どおりのお墓と同じようですが、永代供養は供養してくれる期限が決まっていることが多く、たとえば50回忌までの期限ならば、期限が過ぎれば合葬と合祀がなされます。

実際に墓を建てることで、永代供養の種類の中では最も高価なのもポイントです。価格が高くても、個人のお墓を用意したいという方におすすめです。

曹洞宗の永代供養にかかる費用の目安

曹洞宗の永代供養にかかる費用はどの程度かかるのかをチェックしましょう。どの程度の予算で選べるのかは、とても重要なチェックポイントです。一口に永代供養と言っても、タイプによって価格の幅が大きいので検討する必要があるでしょう。

合祀墓の場合

最も低価格で実施できる永代供養が、合祀墓です。相場は3万円~10万円程度とされていて、安価なのが特徴です。個別のお墓はなくまとめての埋葬であるため、後から遺骨を取り出したい場合には向きません。

反対に、身内がおらずほかの方と一緒にお墓に入れるのは寂しくなくてよいと、合祀墓を自分から喜んで選ぶ方も昨今は増加しています。

集合安置墓の場合

種類により最も価格の幅が広いのが集合安置墓タイプです。屋内のロッカーに遺骨を納骨するタイプの集合安置墓なら、10万円程度で比較的安価に済ませられます。しかし、各寺院や霊園によってさまざまなタイプが用意されているため、選び方によっては100万円になることもあります。

目安としては、30万円~70万円程度の費用であることが多くなっています。各施設に問い合わせて確認してみましょう。

単独墓の場合

最も高額な永代供養の方法が、単独墓です。お墓のサイズなどによっても価格が大きく変わりますが、30万円~100万円程度かかることもあります。費用よりも墓石を用意することに重きを置いている方には、おすすめのタイプです。墓石を建てて、なおかつ管理もしてもらえるので、遠方でなかなかお参りに行けない場合でも安心です。

永代供養のメリット

永代供養を選んだ際のメリットをチェックしましょう。供養や掃除を寺院や霊園に任せられること、お墓を管理してくれる身内や親類がいなくてもよいこと以外にもメリットがありますので、チェックしてみましょう。

費用が安い

墓石を建てるタイプのお墓と比較して、費用が安いことがメリットのひとつです。合祀墓を選択すれば3万円程度から納骨できます。従来のお墓と比べて10分の1程度の費用で済ませられるタイプもあります。

お墓を選ぶうえで価格の面を重要視したいという方は、永代供養を候補に入れるとよいでしょう。ただし選び方によっては高く付くこともあるため、注意しましょう。

子孫への負担が少ない

永代供養を選べば、決められた期限の間は各寺院や霊園によって管理してもらえるため、残された家族がいる場合も負担が少ないのもメリットのひとつです。また、亡くなってから長い時間が過ぎ、次世代の家族へと代替わりした際にも、お墓の管理で手を煩わせることがありません。

代々伝わるお墓へのこだわりがある場合には、永代供養は向きません。しかし、時代とともに負担が少なく楽に管理ができる永代供養に注目が集まっていることがわかります。

永代供養のデメリット

永代供養には、デメリットもあります。利便性を選びたい方にとってはメリットが多い永代供養ですが、その分家族が故人を供養するという点についてはあまり実感が湧かないのがデメリットとも言えます。

永代供養のデメリットと言われやすいところや、選ぶのに向いていない方をご紹介します。デメリットも理解しながら、永代供養を行うか検討しましょう。

合祀墓の場合は遺骨が混ざってしまう

合祀墓は、ほかの方と合葬となるため、たくさんの方の遺骨が一緒になってしまうのが欠点です。亡くなる前に個人や家系の墓に入りたいと言っていた方や、家族が個人の墓を建てて偲びたいという考えを持っている場合には、合祀墓は向いていないでしょう。

また、故人のお墓に個別にお参りができないというデメリットもあります。ただし、永代供養すべてが合祀墓というわけではないので、遺骨が混ざることがないタイプの永代供養を選ぶのもひとつの方法です。

お墓を継承できない

後の代の人々に迷惑をかけないというメリットがある反面、子孫にお墓を引き継いでいきたいという考えがある場合には、継承ができないというデメリットがあります。

たとえ単独墓だったとしても永代供養には期限があり、子孫に引き継ぐという趣旨のものではないため継承はできません。代々の墓を引き継ぎたいなら、永代供養は向いていないと言えます。

曹洞宗の特徴

最後に、曹洞宗という宗派の特徴をご紹介します。日本では鎌倉時代に広まった宗派だと言われていて、お釈迦様から受け継がれた教えのもとに日々精進することが、曹洞宗の教えの主題となっています。どのようにして日本で広まったのか、お葬式の特徴、曹洞宗ならではの本山納骨についてもご紹介します。

道元を開祖とする禅宗

鎌倉時代に広まった宗派で、京都で生まれた道元が中国の禅僧である天童如浄の印可を得て寺を開かれました。そこで、仏法や座禅を日本の人々に伝承したのが、曹洞宗の始まりです。

大本山は、神奈川県にある總持寺と福井県にある永平寺です。曹洞宗では、他者への思いやりや自分勝手な振る舞いを改め、仏の心に近づくために精進することを信仰としています。

また、曹洞宗の教えのもととなるところに、座禅があります。常に坐る「只管打坐」と呼ばれる修行があり、中国の禅僧を思わせる修行を行います。雑念を払い無の境地で座禅を行う修行で、気持ちの安定や心と体を整えることが大切だとされています。日常生活の中に常に座禅を取り入れるのが、曹洞宗の修行のひとつです。

焼香は「2回」

曹洞宗のお葬式では、マナーにしたがってお焼香をする場合は「主香」「従香」の2回行うのが正しいやり方です。焼香台へ進んだら遺影や位牌に向かって軽く一礼をし、2回焼香をします。

参列者の人数が多かったり、長い時間を取れなかったりする場合は1回に省略されることもあります。その場の説明にしたがって行うようにしましょう。お焼香をした後は両手に数珠をかけて合掌するため、左手に数珠をかけておくのがスムーズです。

曹洞宗には本山納骨も

曹洞宗では、総本山への納骨も可能です。總持寺と永平寺のそれぞれで納骨できます。本山納骨がしたいという方は調べてみましょう。

どちらでも永代供養をしてもらえますが、くわしい料金や決まりについてはお寺に確認する必要があります。神奈川県福井県にしかないため、遠方の方には向かないこともありますが、覚えておきましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

曹洞宗では、永代供養での納骨が行えます。一口に永代供養といっても、合祀墓から単独墓まで種類の幅が広く、価格帯もさまざまです。自分の考える納骨は永代供養で叶うか、どの種類を選べば自分にぴったりの納骨ができるのか、しっかり考えて検討しましょう。

小さなお葬式では、自分に合った葬儀や納骨方法を生前に契約することができます。永代供養してもらえる納骨先も数多くご紹介できるため、自分に合ったところが見つかるでしょう。永代供養を検討中の方や興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

永代供養なら OHAKO 詳しくはこちら

曹洞宗の供養以外にも、葬儀全般に関する悩みや疑問があれば「小さなお葬式」へご相談ください。知識豊富な専門スタッフが24時間365日サポートします。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line