お見舞い金を持参するタイミングは?金額の目安や渡す際のマナーを紹介

お見舞い金を持参するタイミングは?金額の目安や渡す際のマナーを紹介

「身内や親しい方が入院した際、お見舞い金はいくら用意するべきなのか」とお悩みではないでしょうか。お金と品物のどちらを持っていくべきか悩むこともあるかもしれません。

この記事では、お見舞い金を持参する状況や、お見舞い金の目安を解説します。渡す際のマナーも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

●お急ぎの方へ
「この記事の要点だけが知りたい」という方はこちらから!
※読者がよく読む見出しに移動します。

こんな人におすすめ

お見舞いに行く予定のある方

お見舞いの品にお悩みの方

お見舞い金の包み方やマナーを知りたい方

まずはご相談ください お急ぎ専用ダイヤル 電話をかける(無料)
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

お見舞い金とは

お見舞い金とは、病気やケガに見舞われた際に、親族や友人から贈られるお金のことです。療養費や医療費の負担を軽減するために使われるのが一般的です。

近年では企業が福利厚生の一環として、お見舞い金を支給する場合もあります。企業の規定や条件に基づいて支給され、病気やケガによる休職期間や治療費を補償するために用いられます。

どのような場合にお見舞い金を持参する?

お見舞い金は、相手が親戚以上の関係の方であれば持参することが多い傾向にあります。しかし、特定のきまりはありません。

金銭を渡すことに気が引ける場合は、お見舞いの品物を渡してもよいでしょう。反対に、相手が喜ぶお見舞いの品がわからない場合はお見舞い金を渡すのがおすすめです。

お見舞い金の金額目安

お見舞い金を包む際、目安となる金額がわからない方もいるでしょう。ここからはお見舞い金の金額の目安を解説します。

親・兄弟・祖父母の場合

親・兄弟・祖父母の場合は、5,000円~1万円ほどが目安です。お見舞い金を渡す相手が親族の場合は、比較的高い金額を包む傾向にあります。お見舞い金の金額に規定はないため、1万円以上を包んでもよいでしょう。

知人・友人の場合

知人・友人の場合は、3,000円~5,000円ほどが目安です。渡す相手との関係が深ければ、目安金額以上を包んでも問題ありません。ただし、高額すぎると相手に負担をかけることもあるので注意が必要です。

職場関係者の場合

職場関係者の場合は、3,000円ほどが目安です。複数人でお見舞い金を出す場合も、ひとりあたり3,000円を目安にするとよいでしょう。親族や友人・知人と同様に、関係性が深い場合や感謝の気持ちを伝えたい場合は、多めの金額を包むこともあります。

近所の方の場合

近所の方の場合は、3,000円~5,000円ほどが目安です。多くの金額を包む必要はありませんが、一日も早い回復を願う気持ちを伝えることが大切です。お金を包むのが難しい場合は、お見舞いの品を用意して渡すのもおすすめです。相手が喜びそうな消耗品を選ぶとよいでしょう。

お見舞い金で押さえておきたいポイント

お見舞い金を包む上では、いくつか確認しておきたいポイントがあります。ここからは、お見舞い金の金額の注意点や、お見舞い金の代わりになる品物を紹介します。

金額についての注意点

お見舞い金の金額は目安の範囲内であっても、4・6・9のつく数字は避けて包みましょう。

4は「死」6は「無」9は「苦」を連想させるため、お見舞い金にはふさわしくないと考えられています。マナー違反になるので、包む前に必ず確認しましょう。

お見舞い品を渡す場合も金額を意識する

お見舞い品は、渡す相手との関係性に応じた金額の品物を用意するのがおすすめです。品物は花、食事制限がない場合はお菓子果物が定番です。息抜きになるマンガ雑誌ゲームなど、相手の好きなものを用意してもよいでしょう。

お見舞い金では新札を使わない

お見舞い金では新札を避けるのがマナーです。封筒に入れるお金はきれいなほうがよいと考える方も少なくありません。しかし、新札は「あらかじめ用意していた」と感じさせてしまう可能性があります。

ぼろぼろのお札もふさわしくありませんが、適度な使用感のお札が見つからない場合は、新札に折り目をつけて包むのもひとつの方法です。

お見舞い金の包み方と渡し方

お見舞い金は、現金をそのまま渡すのではなく、きちんと包んで渡すのがマナーです。ここからは、お見舞い金の正しい包み方と渡し方を紹介します。

包み方

お見舞い金を包むときには、祝儀袋を使います。熨斗を付けるか付けないかは意見が分かれますが、基本的には付けます。

病気が二度と訪れないようにとの願いを込めて、水引は紅白の結び切りを使います。紅白の祝儀袋に抵抗があるという場合は、白い封筒でも構いません。ただし、入院は不幸事だからと不祝儀袋を使うのはNGです。

見舞金祝儀袋

イメージ写真の出典:クリエイトジー

渡し方

お見舞い金は、対面してすぐ渡して構いません。相手の状態によっては面会時間を長くとれないため、早めに渡しておきましょう。

渡す際には、「何がいいか迷ったが、お見舞い品の代わりに」といった言葉をかけると丁寧です。また、相手を気遣う言葉もかけるようにしましょう。

手紙を送る場合

入院先が遠方の場合や、事情があってお見舞いに行けないときは、お見舞い金に手紙を添えて郵送しましょう。お札は直接渡すときと同じように包みますが、手紙の内容には注意が必要です。

不吉な出来事を連想させる「忌み数」や「忌み言葉」を避けた内容にします。

忌み数である4・6・9を使うことは避け、「死」「消える」といった単語は使わないようにしましょう。入院を長引かせることを連想させる「長い」、別の出来事と比較する「前回より軽い」といった表現もお見舞いの手紙にはふさわしくありません。。

とはいえ、あまり細部まで考えると手紙が書きづらくなってしまいます。不吉な出来事を連想させないように、何度か読み直して確認しておくと安心です。

お見舞い金を入れるのし袋の書き方

お見舞い金を入れる袋や、お見舞いの品にかけるのし紙の書き方のマナーは状況によって異なります。渡す相手に失礼のないように、基本的な知識を身につけておきましょう。ここからは、お見舞い金ののし袋の書き方を紹介します。

お見舞い金の金額の記載について

のし袋に包んだ金額を記載するか否かについては、明確なルールがありません。すぐに目に留まる場所に書くのは気が引けますが、受け取った側が「お返し(快気祝い)」の金額を決める際に役立ちます。また、「金額は明記するのがマナー」と考える方も少なくありません。

家族など親しい間柄であればそれほど重要ではないですが、目上の方など親族以外に渡す際は、形式的に金額を明記しておいたほうがよいでしょう。

金額を明記する場合は、表包みと中袋が分かれたタイプの封筒を使用します。袋が二重になっているので、金額や自身の住所は中袋に記載しましょう。金額は「参阡圓」「壱萬圓」など、旧字体で書くのがマナーです。渡す際は「お返しは不要です」という言葉を添えると丁寧です。

連名の場合の書き方

2名でお見舞い金を包む際は、代表者(配偶者など)の氏名を中央に記入して、左側にもう1人の名前を書きます。名字が同じであれば、代表者以外の方は名前のみ記入するのが一般的です。3名の場合は、代表者の氏名のみでも問題ありません。

会社の上司や友人と2名で連名にする場合は、年齢か役職のいずれかを基準に氏名を並べて記入します。目上の方が右側、もう1人が左側です。文字の大きさは同じにし、同僚や友人であれば五十音順に位置を決めます。

人数が3名の場合は、中央に目上の方または代表者の氏名を記載しましょう。ほかの2人も、順に右側に氏名書きます。会社から送る場合は、社名を記載してもよいでしょう。

4名以上で連名の場合の書き方

4名以上でまとめて渡す場合は、全員分の名前を書く必要はありません。代表者のみ氏名を記載し、左側に少し小さい文字で「外一同」と記載します。会社名は「外一同」と同等の大きさで代表者名の右側に明記します。

連名の人数が多い場合は、お見舞い金のお札とともに全員の氏名を書いた紙を同封しておきましょう。その際も、目上の人の名前を右側に、次いで左側に並べるように書いていきます。同じ役職の方が複数名いる場合は、五十音順で記載します。友人同士で連名とする場合も、五十音順で記入しましょう。

お見舞いの品を渡す際のマナー

お見舞い金の代わりにお見舞いの品を持参する場合も、マナーを守って品物を選ぶ必要があります。ここからは、お見舞いの品を渡す際のマナーを解説します。

食べ物の場合

食べ物を持参する場合は、事前に本人が食べられる状態であるかを確認しましょう。治療や検査のために制限している・絶食しているなどの事情があれば避けるのがマナーです。また、事前に食の好みを把握しておくと安心でしょう。

花の場合

花を渡す場合は、種類や色に注意が必要です。また、鉢に植えられているものはタブーと考えられています。

豪華で綺麗であっても「根付く」という言葉が「寝付く」を連想させてしまいます。花瓶に生ける花束であれば問題ありませんが、水換えの手間がかかることも考慮しましょう。

また、花びらが散って枯れる花死を連想させるような花暗い色の花はお見舞いの品には不適切です。花が落下する「ツバキ」や、名前から死を思わせる「シクラメン」、強い香りを放つ「ユリ」などは避けましょう。

生活用品の場合

お見舞い品として何を選べばよいか分からない場合は、入院中や退院後にも役立つ生活用品がおすすめです。中でもよく選ばれるのがタオルです。長期的な入院が見込まれる場合には、洗い替え用としてタオルは重宝される傾向にあります。

お見舞いの注意点

お見舞いに訪れる際は、お見舞いの時期や病室での過ごし方に注意が必要です。相手側に迷惑がかからないように、ここからはお見舞いをする際の注意点を紹介します。

突然のお見舞いは控える

親しい方が病気で入院すると、すぐにお見舞いに行きたくなるかもしれません。しかし、突然のお見舞いはマナー違反にあたります。

お見舞いに行く前に面会時間を調べて、相手の家族にお見舞いの許可を取るようにしましょう。

長居しないようにする

お見舞いの際は、長居しないように注意しましょう。相手を元気にしたいとの気持ちから、長く話をしたいと思うかもしれません。しかし、お見舞いに来られた場合、相手側も気を遣います。

長居によって相手を疲れさせてしまうこともあるため、10分~15分程度で帰るようにしましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

お見舞い金とは、病気やケガに見舞われた際、親族や友人から贈られるお金のことです。療養費や医療費の負担を軽減するために使われるのが一般的です。お見舞い金は紅白の結び切りの祝儀袋に包みます。包む金額は相手との関係性によって変化するため注意が必要です。

小さなお葬式では、お葬式やお墓に関することだけでなく、幅広いサポートを行っております。お見舞い金についての不安や疑問は、ぜひ小さなお葬式までご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ