納骨式で困らないために!納骨式の流れや準備を徹底解説!

納骨式で困らないために!納骨式の流れや準備を徹底解説!

通夜や葬式が終わって一段落したら、次は納骨について考えなくてはなりません。火葬後に祭壇や仏壇に安置されていた骨壺を、お墓や納骨堂などに納める必要があります。これを「納骨式」と言って、一般的には遺族や近しい身内など、ごく小規模でおこなうことが多くなっています。

そんな納骨式ですが、いったいどのタイミングで執りおこなえば良いのでしょうか。また、納骨式にはどのような準備が必要で、どのくらいの費用がかかるものなのでしょうか。今回の記事では、納骨に関わる様々な知識を紹介します。施主なる場合はもちろん、参列する場合のマナーについても解説しています。

こんな人におすすめ

納骨式とは何か知りたい方

納骨式の流れを知りたい方

納骨式に必要な書類を知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

納骨式はいつ執りおこなう?

納骨式のタイミングは、厳密には決められていません。宗教や宗派、地域によっても考え方は異なりますが、四十九日や一周忌のような法要の日が決められていないのです。墓地や埋葬については、厚生労働省が法律を設定していますが、その中にも納骨をおこなう期限は記載されていません。なかには、お墓や納骨堂に骨壺を納めず、手元に置いておく人もいます。その場合は、納骨式はおこなわれません。

一般的には、四十九日の法要とあわせて、納骨式をおこなうことが多い傾向にあります。親族や身内をはじめとして、故人が生前親しくしていた人を呼ぶこともあるため、ちょうど良いタイミングというのも大きいでしょう。また、四十九日までにお墓や納骨堂の準備ができない場合は、一周忌三回忌などのタイミングで納骨式をおこなうこともあります。

納骨式の流れ

それでは続いて、納骨式の具体的な流れについて解説していきます。実際の詳しい進行は、宗教や宗派、地域はもちろん、会場や家庭ごとの考え方によっても変わるので、ここでは大まかな流れを解説していきます。

施主が故人をしのび挨拶をする

多くの法要と同じように、まずは施主が挨拶をします。参列してくれた人への感謝を伝えると共に、遺族の状況や心境を話すことが多くなっています。法要が始まる前の挨拶ですので、簡潔にまとめておくのがよいでしょう。例文は以下のとおりです。

「本日はお忙しいところ、○○の法要にご足労頂きありがとうございます。故人も喜んでいることと思います。(近況報告)本日はよろしくお願い致します」

納骨をおこない、僧侶が読経、参加者は焼香をする

遺骨の納骨については、遺族が直接おこなうこともありますが、石材店に依頼している場合は、担当者がお墓のカロートを開けて納骨してくれます。

納骨を終えたら、僧侶が読経をおこないます。僧侶の指示を待って、遺族から順番に焼香をしていきます。参加者が全員焼香を終えたら終了です。ただしお供え物を用意している場合は、ここで墓前に供えます。

においや汚れの原因にならないよう、季節や環境も考慮して傷みにくいものを選びましょう。長期間放置することはなく、当日か次回のお墓参りの際に回収してください。

会食をする

納骨式のあとは、施主と僧侶、参加者で会食をするのが一般的です。僧侶は同席しないケースもあるため、その際は「御膳料」を渡すようにしましょう。

会食の内容は正式には精進料理ですが、近年はこだわらない傾向が強まっています。おめでたい料理でなければ問題ないでしょう。会場は、納骨式の場所や規模によって様々です。

納骨式をした近場のレストランや料亭を利用することもありますし、施主の自宅にお招きすることもあります。その際は、仕出し弁当を用意したり、手料理を振る舞ったりすることが多くなっています。

納骨式の準備と必要書類

納骨式をおこなう場合は、前もって色々な準備をしておく必要があります。施主と参加者の予定を合わせるのはもちろんのこと、お寺をはじめとした各所に納骨のお願いをしなければなりません。

また、納骨のタイミング自体は法律上で決められていないものの、実際におこなう際には必要な書類や手続きもあります。ここでは、納骨式のための準備内容について、詳しく説明していきましょう。

お寺、石材店、霊園への依頼

納骨式の日付が決まったら、まずお寺に法要の依頼をします。僧侶に読経をしてもらう必要があるため、詳しい時間や都合の調整をしましょう。四十九日をはじめとした法要とあわせておこなう場合は、その旨も相談しましょう。

石材店にも依頼する場合、新しく納骨される故人の名前や戒名を、墓石に彫刻してもらう必要があるため、新しくお墓を用意する場合はそれらの依頼もおこないます。加えて、納骨の際に墓石を動かす必要がある場合は、当日の同席もお願いします。また霊園や納骨堂には納骨をおこなう旨を伝え、費用や準備物を確認しましょう。

参加者への案内状を送付

通夜や葬式と違い、四十九日や納骨式などの法要は案内状を用意する必要があります。親族や近しい関係者に宛てて、通夜や葬儀への参列のお礼と、納骨式の日程や場所を送りましょう。またこのときには、往復はがきを使用して、参加の可否を集計できるようにしておきましょう。法要後の会食や引き出物の準備などを数えるために必要だからです。

ただし、葬式以降の法要は、ごく身内だけで小規模におこなうことも少なくありません。その際は、わざわざ案内状を用意せず、電話や口頭でお知らせを済ませることもあります。

埋葬許可書を用意する

自治体の役場に死亡届を出すと、「火葬許可証」と「埋葬許可証」が発行されます。納骨式をおこなうためには「埋葬許可証」が必要です。紛失してしまった場合は、5年以内であれば有料で再発行してもらえます。埋葬許可証は、納骨式の当日に霊園や納骨堂の管理者に提出します。

多くの火葬場では、埋葬許可証を紛失してしまうことがないよう、骨壺と共に箱に入れて渡してくれます。一定期間は手元供養をする場合でも、わかりやすい場所に保存しておくべきでしょう。

納骨にかかる時間はどのくらい?

納骨式にかかる時間は、平均して30分前後です。ただし、宗教や宗派によって具体的な長さは変わります。また、参加者が多い場合は焼香などに時間がかかりやすくなるため、尺が伸びる可能性があるでしょう。

ただし、これはあくまで納骨式そのものにかかる時間です。多くの納骨式は四十日の法要と同時におこなわれ、この法要が1時間以上かかることがほとんどです。また、会食を含めると更に長くなることも多いです。四十九日法要、納骨式、会食で4時間前後が平均です。

納骨式にかかる費用はいくら?

納骨式を執りおこなうためには、様々な費用がかかります。前もって相場を把握しておき、費用を用意しておくことで、直前になっても慌てずに済むでしょう。まずは具体的な平均金額を紹介していきましょう。実際に発生する費用は、内容・金額共に宗教や地域、法要によって異なります。

僧侶へのお布施

法要におけるお布施は、定価が存在するものではありません。僧侶側は「お気持ちで」という立場を取っているのが一般的です。そのため、宗教や宗派、地域やお寺との関係性を考慮して、お布施の金額を決めると良いでしょう。

全国的な相場としては、30,000円~50,000円です。ここに「御車代」が5,000円~10,000円、会食に同席しない場合は「御膳料」が5,000円ほど上乗せされると考えておきましょう。

上記をまとめて奉書紙に包み、「御布施」「お布施」と表書きをして、下には施主の名前か「○○家」と記載します。裏側には、住所と金額を記しておきます。奉書紙がない場合は、白い封筒でも問題ありません。

石材店への納骨作業費

お墓に納骨をするためには、墓石の下部にあるカロートと呼ばれる部分を開閉する骨用があります。石材店に依頼すると、この作業でだいたい10,000円~30,000円かかります。ただし、遺族が自分で開閉できるタイプのお墓であれば、この費用は発生しません。

石材店が彫刻をおこなう費用

墓誌に故人の名前や戒名、没年を彫刻する費用が発生します。生前に赤色で刻んでおく習慣もありますが、その場合は納骨にあわせて白色に塗り直します。具体的な費用は石材店によっても変動しますが、相場は30,000円~80,000円です。

卒塔婆は一本いくら?

「卒塔婆」とは、故人の供養のために用意する細長い板のことです。納骨や法要の際に追善供養として立てるもので、1本あたり1,000円~10,000円が相場です。

ただし、宗派によっては卒塔婆を立てないところもあり、公営の墓地や霊園では様々な観点から卒塔婆を立てない方針のところもあります。また、独自の思想が根付いている地域でも、宗派に関係なく卒塔婆を立てないこともあることを把握しておきましょう。

お供え物の相場

納骨式におけるお供え物は、焼香後に墓前にお供えするものなので自由度が高めです。通夜や葬儀の際のような通例は少なく、お菓子やお酒など、故人が生前好んでいたものを用意すると良いでしょう。

ただし、宗教や宗派、地域によってはこのお供え物が決まっている場合もあります。お寺によっては衛生面などの観点から、食べ物や生もののお供えを遠慮しなくてはならないところもあるので、前もって確認しておきましょう。

納骨式に呼ばれたら? 気になる香典の相場と服装

親族や親しい友人などが亡くなった場合は、納骨式に呼ばれることもあるはずです。故人をきちんと悼むことができるよう、香典の相場や服装のマナーについて、前もって把握しておきましょう。

納骨式での香典相場

納骨式は多くの場合、四十九日の法要と一緒におこないます。香典の金額は、生前の故人との関係性によって変わります。近しい関係者であるほど、香典の相場も高くなります。

関係性 金額
兄弟 10,000円~30,000円
叔父・叔母 3,000円~10,000円
3,000円~10,000円
親(義理を含む) 10,000円~50,000円
友人 3,000円
職場関係者 3,000円

ただし、納骨式のみの場合はやや異なります。会食があれば10,000円~20,000円、会食がない場合は5,000円~10,000円程度が相場になります。

香典袋の書き方

香典はのし袋に入れ、表書きには宗教や宗派に合わせて記載しましょう。

宗教・宗派 書き方
仏式 御霊前・御香典・御香料
浄土真宗 御仏前(御霊前はNG)
神式 御玉串料・御霊前・御榊料
キリスト教 御花料・御霊前

香典袋の下部に、フルネームで名前を書きます。薄墨ではなく通常の黒墨を使用してください。

納骨式にふさわしい服装

四十九日までに執りおこなわれる納骨式の場合、喪服が適しています。一周忌以降の納骨式の場合は、略式喪服や平服が良いでしょう。

男性の場合は、柄のない黒いスーツとネクタイで、シャツは白色が望ましいです。靴下も黒色で、派手なデザインは避けましょう。靴は必ずしも黒である必要はありませんが、落ち着いた色のものを選びましょう。派手なデザインのものは避けるべきです。また、夏場でも上着を忘れないようにしましょう。

女性の場合は、黒いワンピースやスーツが適しています。ストッキングも黒色を選びましょう。派手なアクセサリーやメイクはマナー違反です。パール程度の装飾品であれば問題ありません。また、過度な露出がないように気を付けましょう。丈の短いスカートや、胸元が広く開いたブラウスなどは注意が必要です。

納骨堂で法要をする場合の注意事項

近年は、お寺ではなく納骨堂における供養を選ぶ人も増えてきています。納骨堂で法要をおこなう場合も、基本的なマナーや内容は変わりません。ただし、限られたスペースである以上、お寺で納骨式をするよりも注意しなければならないことがやや多いです。代表的な注意事項を2つ挙げます。

混雑している時期は避けよう

納骨堂が混雑する時期は、なるべく避けるようにしましょう。法要をおこなう人が多くなるほど、スペースも狭くなり、進行がしにくくなります。また、納骨堂はいくつかの宗派の人が利用することもあります。同時に複数の納骨式が進行すると、異なる宗派の人に配慮しにくくなってしまうことも。

週末や連休は混雑しやすいため、可能な限り避けると良いでしょう。同じ休日であっても、混雑しやすいお昼前後から夕方ごろまでを避けるだけでも構いません。納骨堂によって混雑の度合いも変わるため、あらかじめ納骨堂の運営側に確認しておきましょう。

参加者の人数は最小限で

前述したように、納骨堂は限られたスペースで法要をおこなう必要があるため、大人数の納骨式は不便が多くなります。僧侶の読経中などは、ひとつのエリアに参加者がかたまるため、周囲でお参りをしたい他の人が利用しにくくなってしまいます。

そのため、納骨式の参加人数は最小限に抑えましょう。親族や身内だけでおこない、その他の関係者は後日個別にお参りをしてもらう形式を取るとスムーズです。

納骨以外にも埋葬方式がある!

日本ではあまりメジャーではありませんが、納骨以外にも様々な埋葬方法があります。宗教や宗派、地域の習慣はもちろんのこと、各家庭の考え方や故人の遺志などによって埋葬方式を選べます。

以下は納骨以外の埋葬方式の一例です。

埋葬方式 詳細
手元供養 遺骨を自宅で保管する
0葬 亡くなったあとの一切の法要をおこなわず、処理を斎場に一任する
分骨 遺骨を2カ所以上に納骨する
散骨 火葬後の骨を粉末にして、海や山に撒く(一部の自治体では禁止している)
樹木葬 墓石ではなく樹木を墓標にする

上記以外にも、様々な遺骨の供養方法があります。希望がある場合は、葬儀社をはじめとしてプロに相談するのもおすすめです。
 「納骨」に関するお問い合わせ 詳しくはこちら 

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

今回の記事では、納骨に関する知識やマナーについて紹介しました。ここで解説したのは、あくまで一般的な例です。実際の法要は、宗教や宗派、地域やお寺、各家庭や故人の考え方によっても変わってきます。どうするべきか迷ったら、基本情報を参考にしつつ、僧侶をはじめとしたプロの意見を仰いでみてはいかがでしょうか。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line