家族葬ではお花を贈ってもいい?お花の種類や贈り方のマナーを解説!

家族葬ではお花を贈ってもいい?お花の種類や贈り方のマナーを解説!

参列した葬儀が、家族葬であった経験を持つ方もいるのではないでしょうか。通常の葬儀ではお花を贈ることがありますが、親族や生前親しかった友人・知人などのみでおこなう小規模な家族葬では、費用を抑えたり参列者に気を遣わせないようにしたりする理由から、場合によってはお花を断っていることもあります。

また、通常の葬儀とは、贈ってよい花の種類も異なります。葬儀のお花について事前に理解しておくことで、適切な対応ができます。この記事では、家族葬で贈るお花の種類や贈り方のマナー、お花の費用などについてご紹介します。

こんな人におすすめ

家族葬を営む方にお花を贈りたい方

家族葬で用意するお花の相場を知りたい方

家族葬の「お花代」について知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

家族葬におけるお花の役割

葬儀では、祭壇の周りに供花が置かれます。そのため、葬儀の際は参列者が供花を贈ることがあります。しかし家族葬の場合、喪家から供花を辞退する案内を受け取ることがあります。理由として、故人が生前に家族葬を希望していた場合、参列者に金銭面の負担をかけたくないと考えているケースが少なくないためです。

供花を辞退しているにも関わらず贈ってしまうと、お返しをする手間や負担をかけさせてしまうことがあります。

お花を贈るという行為には、故人への弔意が込められています。家族葬は故人の自宅で行われたり、少人数で行われたりすることがほとんどです。家族葬でもお花を贈ることはできますが、お花の種類など通常の葬儀と異なることがあるため注意しましょう。

家族葬で贈るお花の種類

通常の葬儀では、故人にお花を贈ることがあります。供花、花輪、枕花が基本です。葬儀で献花を実施する場合には、会場に用意されているため参列者が贈ることはありません。

家族葬の場合、喪家がお花を辞退していることがあります。家族葬でお花を贈りたい場合は、事前に先方に確認する必要があります。ここでは、家族葬で使われるお花の種類を見ていきましょう。

供花

供花とは、祭壇や斎場に飾られるお花のことを指し、故人の霊を慰めるためのものです。供花はスタンド花が一般的ですが、フラワーアレンジメントなどの形で贈られることもあります。

供花を贈る場合には、通夜は午前中、葬儀は前日に届くように、花屋か葬儀屋で手配をします。供花で使われる花の種類は、仏式・神式、キリスト式でそれぞれ異なります。個人だけではなく、友人や同僚などが連名で贈ったり、会社名義で贈ったりすることもあります。

<関連記事>
供花の送り方|相場・手配方法・宗教ごとの種類・名札の書き方などを解説

花輪

花輪は、通夜や葬儀会場の周りを飾る花のことです。造花が使われることが多く、葬儀に参列できない際に、香典を出す代わりに花輪を贈ることがあります。

花輪の場合は、個人よりも連名や会社名義で贈る場合が多く、使用する花の色は、白、黄色、青、紫などが一般的です。ただし、キリスト式のお葬式の場合は花輪を贈ることができません

家族葬の場合は花輪を飾る場所がないことも多く、あらかじめ辞退しているケースもあります。

<関連記事>
キリスト教の葬儀に参列される方へ 知っておきたい流れとマナー

枕花

枕花は、故人の枕元に飾るものです。親しい友人など、故人との関係が深い場合に贈ることが一般的です。通常は通夜の前までに届くように手配しますが、早く届きすぎてしまうとマナー違反になるため、タイミングに注意する必要があります。

枕花は、長く飾れるフラワーアレンジメントなどを選ぶことが一般的です。枕花を贈る場合は派手な色の花は避け、大きすぎないサイズを選びます。とくに喪家から辞退の連絡がなければ枕花を贈っても問題ありませんが、事前に確認することをおすすめします。

献花

献花は、お焼香の代わりに祭壇へお供えする花のことを指します。献花は、ひとり1本ずつお供えするのが一般的です。お花の色はが基本ですが、故人が好きだった色が選ばれることもあります。献花が実施されるのは主に、キリスト教や無宗教のお葬式です。ただし、必ずしも献花が行われるわけではありません。

献花はお葬式で用いられる他のお花とは異なり、喪家が用意することが普通です。そのため、献花を自分で購入して持参したり、葬儀用の献花を贈ったりすることは避けましょう。

ただし有名人の献花式などでは、献花用のお花を自分で用意して参列するケースもあります。家族葬で故人にお花を贈りたい場合は献花ではなく、供花や枕花にしましょう。

家族葬でお花を贈る際のマナー

家族葬でお花を贈る際には、お花の種類やサイズのほか、宛名の書き方や贈るタイミングにも気をつける必要があります。

「お花であれば何でもよい」「家族葬だから特に決まりはない」というわけではなく、家族葬であっても、葬儀にふさわしいものを贈るのがマナーです。ここでは、家族葬でお花を贈る時のポイントをご紹介します。

葬儀に選ばれるお花の種類

葬儀で贈るお花の色は、が一般的です。キリスト式の葬儀の場合は、お花の色は白のみにするのが基本で、カーネーションがよく使われます。仏式・神式・無宗教の場合、白のほかに黄色や紫を取り入れることもあり、菊や百合などが選ばれています。

高級感を出したい際には、胡蝶蘭が用いられることもあります。トゲのある花を贈るのはマナー違反になるため、避けましょう。

お花のスタイルは、フラワースタンド、フラワーアレンジメント、かご盛りの3種類から選びます。小規模な家族葬では、会場にフラワースタンドを飾るスペースがないこともあるため注意しましょう。
葬儀にふさわしいお花のサイズ
葬儀で贈るお花のサイズには、厳密な決まりはありません。大規模な葬儀の場合は背が高いフラワースタンドや、葬儀場の外に飾る高さ1.5メートルほどの花輪が贈られることもあります。葬儀場の規模を確認したうえで贈るようにするとよいでしょう。

ただし、家族葬は故人宅で行われることも少なくないため、大きすぎるサイズのお花は迷惑になってしまうこともあります。一般の住宅に飾れるサイズのものを選びましょう。事前に花屋に相談しておくと安心です。

宛先・札名の書き方

葬儀にお花を贈る場合、宛先と礼名を書きます。宛先の宛名は、故人の名前ではなく喪主の名前を書きます。事前に必ず喪主の名前を確認しておき、誤字脱字のないようにしましょう。

礼名には、贈り主の名前を書きます。個人ではなく、家族や親戚が共同で贈る場合、「〇〇家 親戚一同」のように、「一同」と書きます。会社や学校のメンバーから共同で贈る場合は、「〇〇株式会社 営業部一同」「〇〇大学 経営学部 ●●ゼミ一同」のように書きます。

葬儀の会場へお花を送るタイミング

葬儀にお花を贈る場合、お通夜の前に贈るのがベストです。お通夜の前に贈ることで、故人の近くにお花を飾っておく時間が長くなります。お通夜に間に合わない場合は、お葬式開始に間に合うように贈ります。

何らかの事情で葬儀に参列できなかったがお花を贈りたいというときには、葬儀が終わって一週間ほど経過してから贈ります。その場合は葬儀会場ではなく故人宅へ贈ったり、故人宅を訪れたりする際に直接持参します。いずれも、事前に先方に確認・許可を取ってからにしましょう。

家族葬でお花を贈る際の注意点

家族葬の場合、まずは喪家がお花を辞退していないかどうかを確認することが大切です。ごく一部の人たちだけで家族葬を行うケースも多いため、それほど親密な関係でない相手の場合には、あえて弔問を見合わせることもあります。

その場合も、お花を贈ることは可能です。ここでは、家族葬でお花を贈る際の注意点をご紹介します。

招待されていない場合は供花を贈らない

家族葬は親族など関係の深い人たちのみで行われることが一般的なため、一般客を招待していないケースも多くあります。基本的に、葬儀に招待されていない場合は供花を贈ることは避けましょう。供花や香典などを受け取った場合、喪家からのお返しが必要になるため、相手の手間になってしまいます。

葬儀にかかる費用を抑える意味でも、家族葬が選ばれていることがあります。供花のお返しは、金銭的な意味でも負担をかけさせてしまうためやめましょう。

家族葬では供花は辞退される場合がある

家族葬では、供花や香典を一切辞退していることがあります。その場合は、家族葬のお知らせの際に供花・香典などを辞退する旨が書かれています。そのため、きちんと確認せずに贈ってしまうと、先方を困らせてしまいます。

ひとりが贈ってしまうと、他の参列者に「供花を贈った方がよかったのだろうか」と思わせてしまうことにもなりかねません。また、供花を飾るだけのスペースがないこともあります。

「どうしてもお世話になったから」という想いがあったとしても、先方が辞退している場合には、供花を贈ることは控えましょう。あらかじめ連絡があった場合にはもちろんのこと、連絡がない場合も、喪家や葬儀会場に確認を行ったうえで贈るようにしましょう。

家族葬に用意するお花の相場

供花は1基単位で贈ります。一般的な供花の費用は、1基あたり約7,000円~2万円程度が相場です。2基贈る場合は、その倍の費用がかかります。供花の場合、フラワースタンドが比較的高価で、フラワーアレンジメントやかご盛りは安価な傾向があります。

枕花の費用は、約5,000円~2万円程度が相場です。1万円程度の予算にすると、サイズやボリュームのバランスがよくなります。

家族葬の場合、大きすぎるお花は飾りにくいほか、高額になり喪家のお返しも大変になってしまうため、避けた方がよいでしょう。いずれにしても、予算や葬儀会場の規模などを伝えたうえで、葬儀社や花屋に相談すると失敗がありません。個人からではなく共同でお花を贈る場合は、事前に話し合って予算を決めておきましょう。

家族葬のお花代について

葬儀では、お花代を渡すことがあります。お花代は、直接お花を贈るのではなく、先方にお花を購入してもらうことを目的に渡します。お花代は必ず渡さなければならないものではありませんが、故人との関係性によっては渡すことがあります。

家族葬も通常の葬儀と同じように、お花代を渡す際のルールがあります。ここでは、家族葬でお花代を渡す時に気をつけるべき点をご紹介します。

お花代とは

葬儀で渡すお花代には、香典とは別で渡すケースと、葬儀が終わった後に香典の代わりに渡すケースの2種類があります。親しい人やお世話になった人が亡くなった場合、香典とは別でお花代を渡すことがあります。また、後から訃報を聞いたり葬儀に参列できなかったりした場合、香典の代わりにお花代を渡すこともあります。

お花代は、個人からでも集団からでも渡すことができます。お花代を贈ることで、葬儀会場にふさわしいお花を先方に選んでもらえるというメリットがあります。

お花代の包み方

仏式の葬儀の場合、不祝儀袋または白い無地の封筒の表に「御花代」と書きます。受付で、香典とは別に渡します。神式・キリスト式の葬儀の場合は特に決まりはないため、お金を入れた封筒に「御花料」と書いて渡します。

自分の名前は、不祝儀袋の場合は水引きの下に、封筒の場合は中央より下に書きます。「御花代」の文字よりもやや小さめに書くようにしましょう。連名の場合、3名までは全員の名前を書き、目上の人が右になるようにします。4名以上の場合は、「〇〇一同」と記載します。

お花代に関するマナー

喪家が供花・香典を辞退している場合は、お花代を贈ることも避けます。直接お花を渡すのではなくお花代としてお金を贈った場合でも、喪家からのお礼が必要になってしまうため、手間をかけさせることになります。また、お花代の相場からかけ離れた金額を入れるのは控えましょう。

封筒の種類や書き方も異なるため、事前に故人の宗派を確認しておくとよいでしょう。宗派がわからない場合、法要前であれば「御霊前」と記入しておくと、どの宗派にも使えます。

<関連記事>
お花代の意味や香典との違いは?相場や包み方を解説

家族葬に用意するお花代の相場

お花代として包む金額は、故人との関係性によって変わります。主な相場は、以下の通りです。

両親 3万円~10万円
兄弟姉妹 3万円~5万円
おじおば 1万円~3万円
仕事関係者・友人・知人 5,000円~1万円

基本的に、故人との関係が近いほど、お花代も高額になると覚えておくとよいでしょう。ただし、お花代の相場は、地域によって異なることもあります。不安な場合は、事前に周囲に相談しておくことをおすすめします。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

家族葬でお花を贈る場合は、お花の種類やサイズ、贈るタイミングに気をつけるとともに、そもそもお花を贈ってよいかどうかを確認しておくことが必要です。

故人を偲ぶためにお花を贈ったのに、それが先方を困らせる結果になってしまっては残念です。また、お花を辞退している場合でも、お花を贈ること以外の方法で気持ちを伝えることも可能です。

「普通の葬儀にお花を贈る時とはマナーやルールが異なる」と理解したうえで、正しい方法でお花を贈りましょう。

参考:家族葬とは?選ばれている理由や費用、参列基準やマナーについて

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ