六曜とは?葬式における六曜を宗教別に解説

六曜とは?葬式における六曜を宗教別に解説

六曜は普段の生活で気にすることは少ないものの、葬儀や法事を執り行う時には意識することがあるものです。六曜とは一体どのようなものなのか、冠婚葬祭とどのような関係があるのかと疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、六曜の意味と冠婚葬祭との関係をご紹介します。六曜の意味について詳しく知りたいと思っている場合は、一通りチェックすると良いでしょう。あらかじめ理解しておけば、冠婚葬祭の日程を決める際に役立ちます。

●お急ぎの方へ
「この記事の要点だけが知りたい」という方はこちらから!
※読者がよく読む見出しに移動します。

こんな人におすすめ

葬儀の日程調整にお悩みの方

六曜の意味を知りたい方

六曜とお葬式の関係性について知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

六曜とは毎日の吉凶を占うもの

六曜はもともと中国で生まれた思想で、その日の吉凶を占うために定められています。一般的なカレンダーには六曜が書かれているため、見かけることも多いでしょう。六曜は全部で6種類あり、1日ずつ順番に変わっていきます。1週間は7日あるため、1日ずつずれていくこともカレンダーを見ればわかりますね。

参考:六曜・月齢・旧暦カレンダー

六曜の種類と順番

六曜はその種類によってその日の運の動きが変わるため、種類とその順番を見ていきましょう。

六曜は以下の順番通りに移り変わるものですが、旧暦での毎月1日にくる六曜は月によって決まっています。そのため、順番通りに巡っていたものが突然途切れる、ということもあります。

1. 先勝(せんしょう・さきがち)

この日は「先んずれば勝ち」とされていて、何事においても急ぐ方が吉であるとされています。午前中が吉、午後2時~午後6時までが凶です。

2. 友引(ともびき)

「凶事に友を引く」という言葉があり、友引には故人と仲のよかった人が呼び寄せられると言われています。そのため、この日に葬儀を行うことを忌み嫌うことが多いです。かつては「共引」と書かれ、勝負がつかない引き分けの日と言われていましたが、「凶事に友を引く」という意味の方が広く浸透しています。朝は吉、昼は凶、午後は大吉です。

<関連記事>
葬式は友引でも問題ない?お通夜や葬儀の日程の決め方をそれぞれ解説

3. 先負(せんぷ・さきまけ)

先勝の逆で「先んずれば負け」とされていて、勝負事などは避ける方が良いと言われています。午前中は凶、午後は吉です。

4. 仏滅(ぶつめつ)

「仏も滅する(滅亡する)凶日」という意味を持っていて、何をするにも凶であり、祝い事は避ける日とされています。実際は仏教との関係はないのですが、字面的にもあまり良くないため現在でも婚礼などでは避けるようです。

<関連記事>
仏滅に通夜やお葬式を執り行っても大丈夫?六曜との関係性は?

5. 大安(たいあん)

「大いに安し」という意味を持つもので、婚礼などの祝い事はもちろんのこと、何をするにしても吉日であるとされています。全てのことをするのに良い日であるという四字熟語、「大安吉日」の語源にもなっています。

<関連記事>
大安にお葬式をするのはNG?葬儀の日取りと六曜の関係とは

6. 赤口(しゃっこう・せきぐち)

全体的な凶日は仏滅ですが、祝い事に関しては赤口が大凶だとされています。また、赤という言葉が入っていることから火や血を連想させるため、火事や刃物に気をつける日だと言われています。正午頃のみが吉で、あとは凶です。

宗教別の六曜と葬式の関係性

葬式を執り行う時に六曜を意識するかは、宗教によって異なります。ここからは代表的な宗教として、仏教、神道、キリスト教の3宗教についてチェックしていきましょう。

それぞれの宗教における六曜に対する考え方を詳しくご紹介します。六曜と考慮する宗教と無関係な宗教があるため、葬儀の日程を決める時の参考にできるでしょう。

仏教と六曜

仏教は六曜を重視するという意識があるかもしれませんが、仏教と六曜には基本的に関係性はありません。しかし、葬儀を執り行う日を決める際は、風習として友引の日を避ける傾向があります。

友引をどのように見るかは教派によっても異なり、浄土真宗は友引を避けるという見方そのものを否定しているのが特徴です。仏教の教理によって友引を避けるのではなく、昔からの風習として避けていることを覚えておくと良いでしょう。

<関連記事>
日本で多いお葬式「仏式葬儀」の流れとマナー

神式と六曜

神道においても、仏教と同様に六曜との間に関係性はありません。神式の葬儀を執り行う場合にも友引を避ける傾向があるものの、こちらも昔からの風習によるものです。

神道にはさまざまな行事がありますが、仏滅の日には参拝を避ける人がいます。祭りを始めとした祭礼を執り行う日程を決める時には、六曜を意識するのも神道の特徴です。基本的に、祭礼は大安に行われることが多いでしょう。

こちらも神道の教理によって大安が選ばれているわけではなく、昔からの風習として残っているものです。

キリスト教と六曜

キリスト教でも六曜との間に関係性はありません。仏教や神道とは異なり、風習として六曜を意識することもないものです。

キリスト教の葬儀を行う場合は、前夜式(前夜祭)や告別式をどの日に行っても問題ありません。ただし、友引を休日としている火葬場が多いため、葬儀が友引の日に当たる場合は火葬場が営業しているかどうかを確認することが大切です。

カトリック教会を始めとした一部の教派では聖土曜日に葬儀を行えないなど、教理面で特定の日に葬儀を行わないこともあります。こちらも併せて覚えておくと良いでしょう。

葬式の日程を決める際に六曜以外で気にかけたいこと

葬儀の日程を決める時には、六曜以外にもさまざまなポイントに注意する必要があります。ここからは、日程を決める時に意識しなければならないことをチェックしていきましょう。

初めて葬儀を執り行う場合などは見落としてしまいがちなので、あらかじめ一通りチェックしておくことをおすすめします。

遺族や親族の都合がつくか

葬式に参列する遺族や親族など、参列者の都合を考えることが大切です。遠方から参列する人が多い場合は、移動にかかる時間を考慮する必要があるでしょう。急すぎる日程で葬儀を執り行うと、参列できない人がでてくるかもしれません。

親族がきちんと揃って葬儀を執り行いたいと考えているなら、余裕をもった日程を設定するのがおすすめです。親族がどのエリアに居住しているのかをチェックし、葬儀会場に来るまでどの程度の時間が必要なのかを計算しましょう。

菩提寺の僧侶の都合がつくか

仏式の葬儀を行う場合は、菩提寺の僧侶のスケジュールを確認しなければなりません。僧侶のスケジュールが空いている日に葬儀を執り行う必要があります。スケジュールが空いていないと読経を依頼できないため、日程を確定する前にきちんと寺院に確認しましょう。

菩提寺が存在しない場合は、読経を依頼する寺院のスケジュールを確認します。キリスト教式の葬儀を執り行う場合も、所属教会の教職者のスケジュールが空いているかを確認します。

葬式の会場や火葬場の都合がつくか

葬儀会場や火葬場の空き状況もきちんと確認しなければなりません。葬儀会場や火葬場を予約しなければ葬儀を行えないため、忘れずにチェックしましょう。具体的には葬儀の日に火葬場が休業していないか火葬炉の空きがあるか葬儀会場が予約で埋まっていないかなどを確認します。

葬儀の日が'友引の翌日になる場合、葬儀が集中して混みやすいので注意が必要です。混雑で予約できない可能性があるため、友引の翌日に葬儀を執り行いたい場合は早めに予約しましょう。

六曜と冠婚葬祭

六曜は冠婚葬祭に大いに関係しているもので、どの六曜の日に何を行うのか、また避ければ良いのかということは共通の認識として浸透しています。冠婚葬祭は順番に成人式・結婚式・葬儀・法事を示すもので、成人式は毎年実施される日が決まっているため、ここでは結婚式・葬儀・法事の場合についてご紹介します。

結婚式

結婚式の場合、大安に行うというのが圧倒的に多い意見です。大安は全てに対して吉であるため、婚礼の時間がいつになっても関係ありませんし、最も縁起がいい日ですから選ばれることが多いのです。逆に、避けるべきだとされているのが赤口の日です。

葬儀

葬儀の場合、友引の日が避けられる事が多いです。そうした事もあって、友引に休む火葬場がある事や、友引の翌日は友引明けと言い、火葬場が混み合う事も多いようです。あくまでも迷信であるため、日程については遺族の事情に合わせる事をお勧めします。

また、仏滅の日には「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」という言葉があり、葬儀や法事は仏滅に行うのが良いとも言われています。

法事

法事の場合、葬儀の場合と同じく仏滅に行うのが良いという意見があります。また、赤口の日は「万事に用いない悪日、ただし法事、正午だけは良い」ということも言われているため、法事に限っては赤口に行うのも良いとされています。

<関連記事>
早めが重要!法事・法要の当日までに必要な準備とは?

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が最大5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

日常生活で意識することはほとんどない六曜ですが、葬儀の時になると意識しなければならないことがあります。仏教、神道、キリスト教において六曜との直接的な関係はないものの、風習として友引を避ける傾向があることを覚えておくと良いでしょう。

葬儀の時には他にもさまざまなことを考慮して日程を決めなければなりません。短期間に多くのことを判断しなければならないため、混乱してしまうこともあるでしょう。葬儀に関して信頼できる葬儀社に相談したいと考えているなら、小さなお葬式をご検討ください。

葬儀に必要な物品・サービス(火葬料金別)が含まれているセットプランを提供しており、安心して葬儀を執り行いたい人におすすめです。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ