葬式は友引でも問題ない?お通夜や葬儀の日程の決め方をそれぞれ解説

葬式は友引でも問題ない?お通夜や葬儀の日程の決め方をそれぞれ解説

「お通夜や葬式を友引の日にしても大丈夫か気になる」という方もいるでしょう。友引は「六曜(ろくよう)」のうちの一つです。六曜とは、中国で生まれた思想でその日の吉凶を占うために定められています。

六曜は葬儀とは関係がないと考えられていますが、友引の日にお通夜をすることをよく思わない方も少なくありません。お通夜を友引の日に行う場合は、親族や参列者への配慮が必要です。

この記事では、お通夜や葬式を友引に執り行うことや日程決めについて解説します。日程の決め方が分かれば、スムーズに葬式やお通夜を執り行えるでしょう。

葬儀全体の流れについてあわせてご確認することもおすすめです。

こんな人におすすめ

友引のお通夜の是非について知りたい方

お通夜の日程の決め方を知りたい方

六曜と仏教の関係について知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

友引とは

友引とは、中国で生まれた思想である「六曜」のひとつで、勝負がつかない引き分けの日とされています。鎌倉時代に中国から伝わった六曜の思想は、江戸時代には広く流行し、人々に定着しました。

「仏滅」や「友引」などは、仏教に関連する言葉のように思われますが、六曜はその日の吉凶を占うためのものであり、仏教とは本来何の関係もありません

<関連記事>
六曜とは?葬式における六曜を宗教別に解説

葬式やお通夜は友引でも大丈夫?

「葬儀やお通夜を友引の日に行ってもよいのかわからない」という方もいるでしょう。ここからは、葬式やお通夜を友引に行ってもよいのか、葬儀との関係性と合わせて解説します。

友引に葬式を行うのは避ける

本来、六曜と仏教には関連性がないので、葬儀や告別式、火葬を友引の日に行っても問題ありません。しかし、「友を引く」という文字の印象から葬儀を行うには縁起の悪い日とされてきました。

一方で、お通夜に関しては友引の日に行ってもよいとされています。お通夜はその方との別れの儀式ではなく、家族や友人などが集まって故人を偲ぶ側面があるためです。そのような認識から、友引の日にお通夜を行っても問題ありません。

六曜は仏教と関係がない

六曜は中国の占いが元になっています。仏教をはじめとする宗教とは直接関係がありません。六曜はもともと曜日と同じ感覚で使われており、迷信だとも考えられています。

六曜と葬儀がこのように結びついた理由は正確に分かりません。昭和30年ごろに占い師が六曜と仏教を関連づけて伝えはじめたのがきっかけともいわれています。

いずれにせよ六曜と仏教はつながりがないため、葬儀を友引に行っても問題はありません。昔は友引の日を定休日にしていた葬儀場も多くありましたが、現代では友引や六曜に葬儀を関連づける葬儀社も少なくなっています。

葬式やお通夜の日程をどう決める?

「葬式やお通夜の日程の決め方がわからない」という方もいるかもしれません。葬儀の日程は、火葬場の混み具合や参列者の都合によって調整する必要があります。ここからは、葬式やお通夜の日程を決める手順について解説します。

お通夜と葬式の日程

お通夜と葬式の日程はセットで考える場合が多く、亡くなった時間によって決めるのが一般的です。

故人が亡くなった日が午前中の場合は、その日にお通夜、翌日に葬儀・告別式を行うのが一般的です。もう一つの選択肢としては、亡くなった日の当日に仮通夜、翌日に本通夜を行う方法です。翌々日以降に葬儀・告別式・火葬という手順で進めます。

<関連記事>
葬儀は段取りが肝心。流れ・費用・マナーが「やさしくわかる!」

火葬場の混雑を避ける

火葬場は予約で埋まっていることも多く、友引の日の翌日は特に混みやすいです。

火葬場が混雑していると、故人との最後の時間をゆっくりと過ごすことができず、気持ちの整理がつかないまま火葬されることもあります。落ち着いて火葬をしたい場合は友引の日の翌日を避けるのがおすすめです。

参列者の都合を考える

お通夜や葬儀の日程は遺族や参列者の都合も考慮して調整します。できるだけ多くの方に参列してもらいたい場合は、曜日や時間帯に配慮しましょう。仕事の関係者など、参加しづらいタイミングが事前にわかる場合は、その日はずらすようにします。

ただし、参列者が多い場合、すべての方に配慮するのは現実的ではありません。遺族や親族の方のスケジュールを優先して日程調整をするのがマナーです。

地域の風習を考える

葬儀の日程の決め方に独自の風習がある地域もあります。たとえば、「葬儀と火葬の日程を分ける」「仮通夜と本通夜を分けて執り行う」などがあるでしょう。

葬儀を行う前に、地域独自の風習や親族独自の文化がないか確認しておくと安心です。

<関連記事>
お葬式の日程はどのように決めるの?お通夜や法事法要までの流れを解説!

葬式の日程は葬儀会社に連絡する

お通夜や葬儀の日程調整をする際は、葬儀会社に連絡しながら進めるのがおすすめです。葬儀社に連絡しないまま進めると、思わぬトラブルが起きることもあります。ここからは、お通夜や葬儀の日程を葬儀会社に連絡する際のポイントを解説します。

参列者によっては六曜を気にする場合がある

参列者の中には六曜を気にする方もいるかもしれません。故人と親しい親族や友人が不快感を示す場合は、トラブルにもなりかねません。友引とお通夜が重なりそうであれば、葬儀社に依頼して対処方法を相談するのがおすすめです。

友引は火葬場が休みの場合が多い

「友引は縁起が悪い」という言い伝えから火葬を行う方が少ないため、友引の日は火葬場が定休日の可能性があります。

火葬場が予約できないと葬儀の日程を決めることができないので、必ず葬儀前に火葬場を予約しておきましょう。火葬場の事情にも精通している葬儀社であれば、総合的な判断で日程調整できるでしょう。

葬儀社なら六曜や地域の風習などを考慮して日程を決めてくれる

葬儀社に相談すれば、六曜や地域の風習を考慮したうえで葬儀の日程を決めてくれます。

地域の事情や六曜についてよくわからない場合でも、葬儀のスケジュールをスムーズに決めることができるでしょう。

<関連記事>
後悔しない葬儀社の選び方について徹底解説!選び方のポイント・タイミングは?

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

六曜と仏教の間には関連性がなく、本来の意味で考えれば葬式やお通夜を友引の日に行うことは何の問題もありません。しかし中には友引の日に葬儀を執り行うのを避けたい方もいます。配慮せずに葬儀の日程を決めてしまうとトラブルの元になるため注意しましょう。

葬儀を滞りなく進めたい方、お通夜や葬儀の日程でお困りであれば、小さなお葬式にお任せください。地域の事情や六曜についても精通したスタッフがおり、スムーズな葬儀が進められます。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 友引にお通夜をおこなってもいいの?

  • 六曜とは何?

  • 友引は縁起が悪いの?

  • お通夜の日程はどうやって決める?

  • 火葬場はいつ予約すればいいの?

  • 友引とお通夜が重なりそうな場合はどうすればいい?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ