一膳飯とは?茶碗を割る意味とは?葬儀でのしきたりについて

一膳飯とは?茶碗を割る意味とは?葬儀でのしきたりについて

住んでいる場所にもよりますが、葬儀の際に「故人が日ごろ使っていた茶碗を割る」という行為を目にした方もいるかもしれません。実際に、茶碗に関連するしきたりとして「茶碗割り」や「一膳飯」と呼ばれるものもあります。

とはいえ、なぜ茶碗を割るのか、一膳飯とはどういうものなのかご存じない方もいるでしょう。この記事では、茶碗を割ることや一膳飯をはじめ、葬儀に関するしきたりについて解説します。

●お急ぎの方へ
「この記事の要点だけが知りたい」という方はこちらから!
※読者がよく読む見出しに移動します。

こんな人におすすめ

茶碗割りについて知りたい方

一膳飯(枕飯)について知りたい方

一膳飯の作り方や取り扱いについて知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

出棺の際に茶碗を割る意味

出棺の際に茶椀を割る「茶碗割り」というしきたりがあります。これは、故人の魂がこの世へ帰ってきたり、未練を残したりしないために行うというのが通説とされています。

茶碗割りでは「故人が使う茶碗はこの世にはない」というメッセージを込めて茶碗を割り、故人を安心させてあの世へと送り出します。また、遺族が悲しみや死を受け入れるための儀式ともいえるでしょう。しかし、このしきたりは必ずしも必要なものではないため、無理に用意しなくても構いません。

<関連記事>
出棺・火葬の流れと参列する際のマナー

茶碗を割る際にはどんな茶碗でもよいのか

茶碗割りでは一般的に、故人が生前に好んで使っていたものを割ります。日本では食器を長く使うことで、使っている人の魂が宿ると考えられてきたからです。

ただし、紛失や破損等により、使っていた茶碗が残っていないケースもあります。その場合は、葬儀社や僧侶などに連絡してどう対処すればよいかを尋ねるようにしましょう。

茶碗を割るタイミング

茶碗は出棺の際に割ることが多いですが、安置をした場所や地域によってタイミングが異なることがあります。ここでは茶碗を割るタイミングについて解説します。

ケース別|茶碗を割るタイミング

遺体を自宅に安置した場合は、斎場へ行く際に茶碗を割ることも少なくありません。斎場まで茶碗を持っていく手間が省けるというメリットがあり、故人への儀式を自宅で行いたいという方におすすめです。

安置施設を利用した場合は、出棺の前に割るか、葬儀が終わった翌日の朝に割る方も多いでしょう。また、出棺の時間が遅くなった場合は、周囲への配慮として翌日に持ち越すケースもあります。

茶碗を割る行為はあまり目にしなくなってきている

近年では、茶碗を割る行為自体あまり見られなくなってきています。時代の変化と共に葬儀のスタイルが変化したり、無宗教で葬儀を行ったりするケースも増えたからです。そのため、茶碗を割る行為をしないからといってマナー違反になることはないでしょう。

一膳飯(枕飯)とは

逝去後の枕元に、茶碗に盛られたご飯が供えてあるのを目にした経験がある方もいるかもしれません。そのご飯は「一膳飯(枕飯)」と呼ばれ、故人のために供えるものです。ここでは一膳飯の意味や由来について解説します。

一膳飯をお供えする意味

一膳飯は枕飾りのひとつで、故人の最後の食事という意味があります。枕飾りは火葬までの間にお供えされるもので、この世との未練を断ち切り、成仏するために飾られるものです。地域によっては枕飯と呼ぶこともあるでしょう。一膳飯は、日ごろ自分たちが食べるご飯とは別ものとして考えます。

昔は、新品の炊飯器やかまどを用いたり、専用の炊飯器やかまどを用いたりし、生きている方のご飯と明確な区別をしていました。現在はそこまでの区別はせずに、一膳飯用と生きている方用のご飯をまとめて炊かないというのが一般的です。また、お米は研がずに炊くなど、家庭ごとにさまざまな違いがあります。

<関連記事>
宗教ごとに違う「枕飾り」の意味と準備方法

一膳飯の由来

以前は、転居や結婚等で生家から旅立つ際、ここには戻らないという意味を込めて、山状に盛ったご飯に箸を刺して出されていました。

このしきたりは、時代が進むにつれて変化していき、現代では故人への供物として扱われることが多くなりました。それゆえ、現代では食事の際にご飯に箸を刺す、立てることはマナー違反で縁起が悪いとされています。

一膳飯の他に枕団子がある

枕団子は、一膳飯のように高く盛ることが特徴です。「あの世へといかれる道中で空腹に苦しまないように」と願いを込めてお供えするといわれています。その他にも、あの世への道中、苦しんでいる方に団子を分け与えることで徳を積むという意味も込められています。

枕団子の数は6つに統一されているのが一般的ですが、これは仏教において人が生まれ変わる6つの世界である「六道」が由来です。

六道は「地獄道」「餓鬼道」「畜生道」「修羅道」「人間道」「天上道」とされており、これらの世界で飢えないようにお供えされます。しかし、6つに限定する必要はなく、地域によっては6つ以上をお供えするケースもあるでしょう。

お供えする期間

一膳飯や枕団子は入棺から火葬までの間お供えします。その間、一膳飯は毎日作りたてのものを用意し、枕団子は時期を見て手のつけていないものと交換するのが一般的です。ただし、一膳飯や枕団子を供える期間は住んでいる場所によっても異なるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

一膳飯の作り方や取り扱い

一膳飯の特徴は、その独特な盛り方にあります。また、お供えした一膳飯は棺桶に入れるのが一般的です。ここでは、一膳飯の作り方や盛り方について解説します。

一膳飯は高く盛るのがポイント

一膳飯は故人のために作る特別なものであり、生きている方は食べられないものです。一膳飯を作るときには、普段の食事と区別するためにもお米を新しく一合炊きます。炊いたご飯は使い切りましょう。

しゃもじを用いて丸く盛ってもよいのですが、丸い形に盛れないという方は、茶碗を二つ用意して、それぞれに平らより少し多めのご飯を入れます。その二つを合わせて片方の茶碗を外すと、自然と丸く盛られたご飯ができます。

この際、茶碗は故人が生前に使用していたものを用い、ご飯の高さは高いほどよいでしょう。山状に丸く盛ったご飯の中心に、故人が日ごろ使っていた箸を刺して完成です。

一膳飯の作り方や箸の刺し方は住んでいる場所や宗派によって違いがあるので、住んでいる地域のしきたりで行いましょう。

一膳飯を棺桶の中に入れる

交換した一膳飯は半紙などに包み、棺桶に入れるのが一般的です。これは、故人は冥土に着くまでに長い旅をしなければいけないので、そのときに食べるもの(弁当の代わり)として入れるともいわれています。

<関連記事>
納棺では何を入れる?入れて良いものと入れてはいけないものを解説

ご飯を丸く盛るわけ

一膳飯は、平らに盛られるわけでも角ばらせて盛られるわけでもなく、丸く山のように盛られます。

この理由のひとつは、一膳飯は故人の魂と同様の扱いをしているからです。丸い形は「玉(たま)」とされ、玉は神霊といった「魂」という意味が含まれています。従って、魂は丸い形をしていることから、魂の象徴である一膳飯を丸く山状に盛るようになったといわれています。

宗派による一膳飯

一膳飯の扱いや認識は、宗派によって異なります。仏教特有のしきたりなので、キリスト教や神道といった宗教では一膳飯のしきたりは存在しません。

また、浄土真宗も仏教ですが、一膳飯のしきたりはありません。浄土真宗では魂は逝去したと同時に浄土へと行くと考えられているからです。ただし、浄土真宗でも仏飯器と称される仏具にご飯を盛ってお供えすることがあります。

これは、故人ではなく、魂をあの世へと導いてくださった阿弥陀如来さまへの感謝の意としてお供えされるものです。中には、茶碗にご飯を盛って、箸は刺さず箸置きに添えてお供えするケースもあります。

どうして一膳飯に箸を刺すのか

箸を垂直に刺すことには、故人に対してご飯を差し出す合図という意味や、この世とあの世をつなぐものという意味が含まれています。

箸の刺し方は、住んでいる場所によっても異なります。一本だけ刺したり、竹の箸と混ぜて刺したりします。お住まいの地域のしきたりにならって用意しましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が最大5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

葬儀の際に茶碗を割るというしきたりは、故人がこの世へ戻ってくることなく、安心してあの世へ行けるよう願いを込めて行われるものです。ただし、この茶碗を割るしきたりは浄土真宗以外の仏教で行われるものであり、キリスト教などでは行いません。

近年では時代の変化に伴い、茶碗を割る行為そのものが減少傾向にあります。一膳飯や茶碗を割る行為については、地域によって異なる部分もあるため、地域の習わしにそって行うのが賢明です。

一膳飯や茶碗を割る行為にはなじみがない方も多いでしょう。そこで、葬儀のしきたりに関して疑問やお悩みがある場合は、小さなお葬式にご相談ください。専門の知識を豊富に持ったスタッフが、疑問やお悩みに合わせて丁寧にアドバイスいたします。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ