仏壇に飾る鈴を見て「どのような意味があるのか」「どのように使うのか」といった疑問を持ったことがあるかもしれません。鈴は仏教において重要な意味を持つ仏具のひとつです。
この記事では、仏壇に飾る鈴の役割や鳴らし方を解説します。鈴を使う際の基本的なマナーや知識を知っておきたい方に役立つ内容です。
<この記事の要点>
・鈴とは、鉢型の音を出す金属製の仏具のこと
・鈴は読経を区切る合図として使われ、読経のはじまりと終わりに鳴らす
・宗派によって鈴の鳴らし方が異なる
こんな人におすすめ
仏壇に飾る鈴(りん)について知りたい人
鈴(りん)の鳴らし方のマナーについて知りたい人
鈴(りん)を新調しようと考えている人
仏壇に飾る鈴は、金属で作られた知名度の高い仏具のひとつです。仏具としてどのような意味があるのか、正しい知識を身につけましょう。ここでは仏壇に飾る鈴についての基本的な知識を解説します。
鈴とは、鉢型の音を出す金属製の仏具のことです。鈴そのものは音を出す器で、通常は鈴台や鈴棒といった仏具と合わせて使います。鳴らすと高い音を発するのが特徴です。
近年ではデザイン性の高いものを扱う店舗が増えており、購入の際にも選ぶ幅が広がりつつあります。
鈴は宗派によって呼び方が異なります。一般的には「りん」と呼ばれることが多い傾向がある一方で、信仰先によって次のように表現するのが特徴です。
宗派 | 呼び方 |
日蓮宗 | 鈴(りん) |
浄土真宗、天台宗 | 鏧(きん) |
またそのほかの宗派では「鐘(かね)」と呼ぶ場合もあります。一家が信仰している宗派ではどのような呼び方をするのか、確認しておきましょう。
鈴には仏具としての役割があります。音を鳴らす目的を理解しておけば、鈴が身近な存在に感じられるでしょう。ここでは仏壇に並べる鈴の3つの役割を解説します。
鈴は読経を区切る合図として使われています。読経のはじまりと終わりに鳴らすのが特徴です。
「レ」の音を基準としていることが多く、読経を唱えるスピードや音程と合わせやすいように調整されています。読経の特性上、打つ回数やリズムが宗派によって異なるのもポイントです。
鈴は供養や祈りを届けるために鳴らすものです。高く美しい音の響きとともに故人の魂を供養し、人々の想いを極楽浄土へ届けるといった意味が込められています。仏壇に祀られている故人や先祖への祈りを捧げながら鳴らすのが重要です。
鈴の音が邪念を払うという意味を持ちます。人々が抱えている邪念を払い、清らかな心で手を合わせられるようにする目的があります。無心になって音に耳を澄ませておけば、祈りをささげるまでの流れもスムーズになるでしょう。
鈴を鳴らす上で、守っておきたいマナーがあります。宗派が定めるマナーに反した行動を取らないためにも、事前に把握しておきましょう。ここでは仏壇の鈴を鳴らす際のマナーを紹介します。
鈴は鈴棒を使用して優しく鳴らしましょう。叩く位置は鈴の縁や外側などが対象です。ただし、縁側は叩きすぎると破損の原因になるため注意しましょう。また宗派によっては、鈴の内側を叩く場合もあります。慣習にしたがって叩く位置を柔軟に変えるのがおすすめです。
鈴をむやみに鳴らすのは控えましょう。本来鈴は、読経の際に鳴らす仏具です。宗派によって鳴らす回数やタイミングも決まっているため、むやみに何度も鳴らさないようにしましょう。実際に浄土宗や浄土真宗の場合、鈴を鳴らさず合掌だけで終わることもあります。
信仰する宗派によって、鈴の鳴らし方が異なります。お寺によって鳴らし方が異なる場合もあるため、それぞれの違いを確認しておきましょう。ここでは鈴の鳴らし方を宗派別に解説します。
浄土真宗本願寺派では読経の開始時に2回、中盤で1回、終盤で3回の合計6回鳴らします。読経なしで鈴を鳴らす場合もあるため、詳細なマナーについては事前に確認しておきましょう。
浄土真宗大谷派は読経の開始時に2回、中盤で2回、終盤で3回の合計7回鳴らすのが特徴です。本願寺派よりも鳴らす回数が1回分多くなっています。
真言宗では、合計で2回鈴を鳴らします。1回目は音がやさしく響くように叩き、2回目でやや強めに叩くのが通例です。
曹洞宗では2回ならす場合と3回鳴らす場合があります。お寺の作法によって回数が異なるため注意が必要です。実際に「内側を2回叩く」とあらかじめ決めているお寺もあります。
これから鈴を購入しようと考えている方にとって、選び方の基準を明確にするのは重要です。ここでは鈴を購入する際の選び方を解説します。
基本的な鈴の形は、鉢や壺に似た見た目を特徴としています。「高台りん」という脚のついているタイプもあるのがポイントです。
鈴に使われる素材には「真鍮(しんちゅう)」「シルジン青銅」「沙張(さはり)」など、さまざまな種類があります。素材によって音や価格、手入れ方法も違うため、最も使いやすい素材を選びましょう。
鈴は直径7cm~15cmほどのものが、一般的なサイズとして扱われています。近年ではコンパクトな仏壇を求めている方も多いため、小型の鈴も店舗に多く並べられるようになりました。
鈴の購入を検討するのであれば、ほかの仏具もあわせて購入するのがおすすめです。ここでは鈴とセットで仏壇にそろえたい仏具を紹介します。
鈴とセットで使う仏具は主に4つあります。それぞれ以下のような特徴があるため、役割を確認しておきましょう。
鈴台 | 鈴を支える仏具 |
鈴布団 | 鈴の下に敷く仏具 |
鈴棒 | 鈴を叩いて音を鳴らす仏具 |
鈴棒台 | 鈴棒を支える仏具 |
鈴の購入を検討する際は、4つの仏具もあわせてそろえておくのが好ましいといえます。仏具が足りずに困ることがないよう注意しましょう。
仏壇のサイズや宗派に適した鈴を選びましょう。仏壇の大きさによってはすべての仏具が入らないことがあるほか、浄土真宗のように使う鈴が決まっている宗派もあります。仏壇や宗派の特性を理解してから仏具を購入しましょう。
<関連記事>
仏具の名称と読み方は?意味・使い方・飾り方も徹底解説
仏具の名称や種類にはどのようなものがある?飾り方・購入方法も紹介
長く鈴を使う上では、定期的な手入れが欠かせません。手入れのポイントを押さえて、どのような点に注意するべきか確認しておきましょう。ここでは鈴を手入れするコツを紹介します。
鈴を素手で触らないようにしましょう。手の脂が鈴に付着すると鈴が変色し、劣化の原因になるためです。コーティングを長期間維持できるように、慎重な扱いを心掛けましょう。
鈴は、乾いた柔らかい布を使って丁寧に拭きましょう。金属が劣化する原因となる塩分を触れさせないように注意すると、長期間にわたって手入れしやすくなります。
素材に適した洗浄剤を利用しましょう。通常は研磨剤を使うと表面がきれいに仕上がりますが、素材に金を使用している場合は材質が削れて落ちてしまうことがあるため注意が必要です。
<関連記事>
仏壇の正しい配置は?向き・置き場所・宗派ごとの違いも解説
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
仏壇に飾る鈴は高い音を発する仏具のひとつで、一般的には鈴棒や鈴台といった仏具と一緒に使います。読経の区切りに鳴らすことが多く、故人への供養という意味が込められているほか、人々の邪念を断ち切る意味でも使われているのが特徴です。
小さなお葬式では、鈴をはじめとする仏具・仏壇を多数そろえています。鈴の購入を検討されている方は、一度小さなお葬式へご相談ください。
また仏壇・仏具以外にも、お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
亡くなった方や仏に向けて、香を焚いて拝む行為を焼香(しょうこう)といいます。ホゥ。