よくある質問-「てらくる」は法事・法要の寺院手配が60,000円!全国対応、宗派指定無料、檀家になる必要なし

小さなお葬式
文字サイズ
0120-968-091
てらくる

よくある質問

四十九日法要、初盆・新盆、一周忌法要、戒名授与、お葬式についてのよくある質問をまとめました。

四十九日法要のよくある質問

  • A

    亡くなった日を1日目、次の日を2日目と数えます。

  • A

    人が亡くなって命日を基準として7日ごとに行う中陰法要の始めの7日目を初七日(しょなのか)、二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)と続いて、七七日が中陰法要の最後の法要、すなわち四十九日にあたります。 この49日間に残された遺族の別れの悲しみが癒され、落ち着いて亡くなった人の死と向き合える期間なのです。 また、仏教には「四有」という考え方があります。 「生有」…人が生まれる事 「本有」…生まれてから死ぬまでの間 「死有」…人が死ぬ事 「中有」(中陰)…死んでから次の生に向かうまでの間 この「中有」にあたるのが四十九日です。

  • A

    四十九日の日にやれたらよいですが、できないときは四十九日以前の近い日に前倒しするのがしきたりで、後にはしません。前倒しは1ヶ月程度を目安に考えます。四十九日直前の土日に多く行われています。

  • A

    複数の年忌法要をまとめて行うことはできますが、四十九日法要と年忌法要は一括にと言うわけにはいきません。 同日に、法要を分けて行うことは差し支えありません。 お寺様によっても違いますのでご相談ください。

  • A

    弔事でお渡しするものですので形に残らず、よく使われる物が好まれます。お茶・海苔・調味料・お菓子などの食品を中心に、タオル・シーツ・石けん、洗剤などがよくご利用されています。最近ではカタログギフトも人気です。 また、遠方から来られる方もいらっしゃいますので、かさばらず軽めのものがよいでしょう。

  • A

    納骨する時期は特に決まっていません。 先祖代々のお墓がある場合や納骨する場所が決まっている場合は、四十九日に納骨することが多いです。 新しくお墓を建てる場合は一周忌や三回忌法要にお墓を建てて納骨することが多く、お彼岸、お盆などの行事に合わせて納骨する人もいます。 いつまでにお墓を建てないと故人が浮かばれないというようなことはありませんので、遺族の気持ちの整理ができてからお墓のことを考えてもいいでしょう。

初盆・新盆のよくある質問

  • A

    四十九日の忌明(きあ)け前にお盆を迎える場合は初盆・新盆は翌年になります。 一周忌前に初盆を迎える場合は、一周忌前に初盆を迎えても問題はありません。お盆の行事は地域差が大きいので、一周忌を迎えてから初盆は翌年とする場合もあります。 お寺様にご相談ください。

  • A

    喪服が基本ですが、暑い時期なので地味な服装でもよいでしょう。普通の白か灰色か黒いTシャツ、襟付きの木綿のシャツやブラウスでかまいません。 お墓参りをする場合には派手な帽子や派手な日傘にならないよう気をつけましょう。

  • A

    お供え物…季節の菓子や果物、団子、故人の好きだった品などがよいでしょう。 季節の菓子(ゼリー、ようかんや、つまみ、袋菓子など )、季節の果物(スイカ、メロン、桃、ぶどうなど )、団子(おはぎ、三色団子、みたらし団子、大福などお盆用の団子 )、飲料(お酒、ジュース)、引物(洗剤などの日用品やお茶やコーヒー、食べ物など)の消耗品や困らない品物を選ぶと良いでしょう。また、当日お持ち帰りいただきますので素麺、海苔、タオルセットなど軽めのものがよいでしょう。 のしは黒白または双銀の結びきりの水引に、表書きは「志」または「初盆志」「粗供養」などとします。

  • A

    四十九日法要が終わった忌明け後に初めて迎えるお盆が初盆・新盆です。新盆は仏様になった故人の霊が帰ってくる行事ですから、遺族や生前にお付き合いのあった人達にお集まりいただき、盛大に供養するのがよいでしょう。

  • A

    浄土真宗は新盆、お盆に関わらず、これといってすることがなく、普段通りでかまいません。 お盆という行事は仏教のものではなく、中国経由で仏教が伝わる際に、シルクロードを通って伝わった他の宗教行事と融合して、日本で独自に発展しました。 仏教には霊魂が帰ってくるという考え方は無いので、浄土真宗ではそのような考え方につながるお盆での特別なことはしません。 お盆の行事は宗教行事というよりも地方の民族的な行事で、日本全国一律の作法はなく、各地方により様々な風習があります。

一周忌のよくある質問

  • A

    ご葬儀が一回忌法要になります。 亡くなられた翌年のご命日を一周忌とします。回忌で言うと、一周忌は二回忌、三回忌以降は回忌で数えます。

  • A

    ご命日に法要ができればよいですが、実際は出席者の都合やお寺様の事情で難しいことが多いです。その場合は先送りではなく、前倒しにします。前倒しは一般的には1ヶ月程度でお考えください。 大安や仏滅、友引などの「六曜」は仏教思想とは関係がないので気になさる必要はありません。

  • A

    一般的には一周忌の法事までは、喪服を着る事が多いです。 ダークグレーや濃紺など地味なワンピース、スーツでもかまいません。 法事は回を重ねる毎に略式に持っていき、服装の色も薄れていくのが通常です。 三回忌以降は、地味な平服で大丈夫です。

  • A

    おいでいただいた方に対しては、お返しをされるのが一般的です。 お返しは形に残らないものがよいとされる四十九日の際とは異なり、一回忌は後に残るものでも結構です。茶器やタオル、シーツ、お盆などをお渡しすることもあります。地域の風習等によっても違います。

  • A

    供花料は香典と同じと受け取り、特別にお花をお供えされる必要はないですが、法要終了後に礼状と供養の品のお返しをされるとよいでしょう。

戒名授与のよくある質問

  • A

    「戒名」とはかつては仏門に入り出家した人に与えられる名前でしたが、 死後に浄土で仏と成る浄土思想に基き、故人に戒名を授ける風習が生まれました。 宗派によっては戒名とはいわず、浄土真宗は「法名」、日蓮宗は「法号」といいます。 戒名は亡くなってから遺族が菩提寺に依頼して通常、通夜の前に授かります。

  • A

    絶対に必要というものではありません。故人様のお考え・信仰心に則ってご判断なさればいいと思います。ただ、お葬式にお寺様を呼ばれる方のほとんどが戒名もお願いなさっており、てらくるでの葬儀での寺院手配は戒名(信士・信女)料込みの価格設定になっております。

  • A

    寺院からのお電話の際に故人様のお人柄、ご趣味等をお尋ね致します。入れて欲しい字、故人の一字などのご希望を僧侶にお伝えください。但し、戒名にふさわしい字というのがありますので、ご希望に添えないこともございます。

  • A

    夫が信士なら妻は信女となりますが、大姉にしても問題はありません。 信士・居士等の位階によりお布施の額が決まります。

  • A

    ご両親に院号がないのに、子孫が院号を付けるのはご両親を超えてしまうことになります。ご両親に合わせた戒名にするのがしきたりです。

お葬式のよくある質問

  • A

    決して檀家になる必要はありません。 実際には、葬儀・葬式時の読経、法事・法要の読経のみでおつとめを終える場合が殆どです。

  • A

    一般的な宗派に関しては問題ございませんが、地域に特化した宗派や、新興宗などではご紹介できない場合がございます。

  • A

    事前相談のみでも可能です。0120-968-091 までお電話ください。ご相談にも専門スタッフがお応えします。
    受付時間 9:00~22:00|土日祝も営業(12/31~1/2を除く)

  • A

    一般的には忌中とは人が亡くなってから七七日(四十九日)までを、喪中は人が亡くなってから一年間の一周忌までとします。一周忌が終わるまでは、親戚など近親者の結婚式や記念パーティーなどの慶事を見合わせます。また、神社への参拝、氏神の祭事への参加も控えます。

法事・法要のよくある質問

  • A

    最近の仏事はだんだんと簡略されてきていますが、四十九日、お盆、一周忌法要、三回忌法要の4回は一般的に行われています。

  • A

    お仏壇やお墓の前、寺院などで故人やご先祖のご供養をします。供え物やお花を備え、僧侶にお経を読んでいただき、お線香をあげ、手を合わせお参りをします。まず日程と場所を決めて、寺院の予約をしましょう。

  • A

    てらくるは読経、宗派指定料、お車代、御膳料、お心づけが含まれた金額になっておりますので、安心してご依頼いただけます。

  • A

    てらくるで寺院手配をしても、檀家になる必要はありません。実際には、葬式・葬儀時の読経、法事・法要の読経のみでおつとめを終える場合が殆どです。 余計なお布施やお寺との付き合いはございません。

  • A

    てらくるは全国で寺院のお手配ができ、地域に関わらず交通費もお布施に含まれております。お車代も費用に含まれているので安心です。但し、納骨する場合は移動費用として1万円頂いております。(移動距離が10kmを超える場合は要相談)

  • A

    一周忌、三周忌などご命日の日にやれたらよいですが、できないときはご命日以前の近い日に前倒しするのがしきたりで、後にはしません。前倒しは1ヶ月程度を目安に考えます。ご命日直前の土日に多く行われています。

recole-リコレ-

  • お葬式
  • 仏壇・本位牌
  • 法事・法要
  • 香典返し
  • 永代・散骨・お墓