お葬式のお布施相場は42.5万円?!その費用と内訳について
小さなお葬式のお布施なら全国平均よりもお安くなります
お付き合いのあるお寺様がないお客様には、定額のお布施だけで僧侶の手配を行わせていただいております。お布施の中には、僧侶の交通費・御膳料・心づけなども全て含まれており、後でお寺様に小さなお葬式で提示している金額以上のお布施をお支払いする必要はありません。
お葬式のお布施金額の全国平均42万5千円(※1)と比べて、「小さなお葬式」のお布施は、8万円~20万円と破格の安さになっています。全国平均より22万5千円~34万5千円もお安く、安心してご利用いただけます。
※ 出典:一般財団法人日本消費者協会「第12回 葬儀についてのアンケート調査報告書(2022年3月)」
小さなお葬式ならお坊さんの手配が全国定額料金!
【主要八宗対応】定額お布施※
で葬式の寺院の手配を承ります
お付き合いのある寺がない方は、お葬式でお勤めをしていただける寺院のお手配を、日本全国どこでも定額※のお布施で承っております。
対応宗派
浄土真宗・浄土宗・天台宗・真言宗・臨済宗・曹洞宗・日蓮宗・その他仏教宗派
仏教以外に、神道の宗教者手配のご相談も承っております。
お勤め内容(以下の内容が含まれています)
-
①通夜式読経
-
お通夜では、僧侶が祭壇の前に座って読経をし、その間に参列者が焼香をしていきます。
【通常読経時間】20~30分程度※僧侶への通夜振る舞い(お食事)は不要です。
-
②告別式読経
-
告別式では、僧侶が祭壇の前に座って読経をし、その間に参列者が焼香をしていきます。
【通常読経時間】告別式:40~60分程度告別式の読経終了後、引き続いて初七日法要の読経があります。
-
③式中初七日読経
-
初七日は元々、お亡くなりになった七日後に行う儀式でしたが、お葬式の後、又数日で参列者やご遺族が集まらなければならないのは時間的にも金銭的にも負担が大きくなります。この負担をへらすため、現在は前倒しで告別式に行う式中初七日が一般的になっています。
【通常読経時間】10~20分程度
-
④炉前読経
-
火葬場で火葬を行う前に、お棺の前で僧侶に読経をしていただきます。(地域により、火葬場へ行く前に唱える「出棺経」となる場合もあります。)
【通常読経時間】5分程度・炉前読経終了後に、僧侶に直接お渡しください。
・僧侶の精進落とし(お食事)は不要です。
-
⑤戒名授与
-
戒名は、亡くなった方が仏門に入った証として授けられる名前で、浄土真宗では法名、日蓮宗では法号と言います。戒名はお葬式の前に決めて、お葬式の際は白木位牌に戒名を記します。お葬式の前に僧侶が故人様のこと(お人柄、ご職業、趣味など)をお伺いしますので、故人様のお名前の一部や、入れてほしい字などありましたらご相談ください。
一般的な信士・信女・釋・釋尼のいずれかが授与されます。
お支払い(お布施)
お布施は僧侶に直接お渡しください。
※菩提寺のある方(檀家になられている方)は必ず菩提寺の許可をいただいてから当社をご利用ください。
※菩提寺など、お客様ご自身で寺院を手配された場合は上記の金額は適用できません。
※ご依頼をいただいたその都度のお付き合いのみでも大丈夫ですので、お手配した寺院の檀家になる必要はありません。
小さなお葬式のお坊さん手配のポイント
身元確認をした信頼のおける宗教者を全国に手配します
他社の宗教者手配サービスでは、宗派の指定には追加料金がかかったり、身元確認のとれていない自称宗教者が手配される事がありますが、小さなお葬式では、手配する宗教者は、資格や寺院の身元確認を行った宗教者のみをご紹介しております。
また、小さなお葬式の協力寺院は日本全国に複数ございますので、葬儀・葬式のお寺様のお手配が可能です。お葬式の寺院手配をご依頼の際は、お客様のお住まいのエリアの協力寺院をお手配いたしますのでご安心ください。 各宗派の協力寺院がございますので、あらゆる宗派の葬祭に対応可能です。
葬式のお布施相場は42.5万円!
葬式の際に寺院へ渡すお布施の相場は、地域によって30万円前後変動し、全国平均42.5万円と実に高額なものとなっています。
小さなお葬式では、お葬式の寺院手配サービスがいかに定額で明瞭的な金額であるかお分かりいただけるよう、全国のお布施の相場とその費用の内訳を紹介しております。
北海道 | 東北 | 関東 | 東京 | 北陸 | 東海 | 近畿 | 中国・四国 | 九州 | 無回答 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
25.4万円 | 34.2万円 | 48.7万円 | 57.2万円 | 31.6万円 | 43.6万円 | 38.7万円 | 43.7万円 | 35.0万円 | 34.0万円 |
※ 出典:一般財団法人日本消費者協会「第12回 葬儀についてのアンケート調査報告書(2022年3月)」
お葬式のあとは四十九日法要
お付き合いのあるお坊さんがいない場合も安心
四十九日はお亡くなりになられた方の魂が極楽浄土へいけるかが決定されるとても大切な日です。
この日に故人さまが極楽に行けるように供養します。お葬式が終わって49日後の法要となりますので、
慌てずなるべく早く準備をおこないましょう。
お車代・御膳料・心づけ等も金額内に含まれています。
※菩提寺のある方(檀家になられている方)は必ず菩提寺の許可をいただいた後に当社をご利用ください。
仏前⇔墓前の移動をしての法要は+10,000円必要です。
※移動距離が10kmを超える場合は要相談
お勤め内容(以下の内容が全て含まれています)
-
①読経・法話
仏前、または墓前で読経と法話を行います。
-
②位牌開眼・仏壇開眼
本位牌・お仏壇に魂を宿す読経を行います。
-
③墓石開眼・納骨供養
新しく建てたお墓に魂を宿す読経を行います。
-
④お焚き上げ
魂を抜いた白木位牌のお焚き上げを行います。
どんなことでもお気軽にご相談ください
お客さまサポートダイヤル
通話料無料・24時間365日
全てのお客様に安心を
小さなお葬式では葬儀の事前相談をおすすめしております。 突然やってくるお別れに備えて事前にご相談いただければ、もしもの時も慌てずご納得いただける葬儀をしていただけるからです。事前相談にて少し…
続きを読む