院信士・院信女の戒名授与

- 院信士・院信女(いんしんし・いんしんにょ)とは
- 浄土真宗以外では、主に△△○○信士(信女)→△△○○居士(大姉)→□□院△△○○居士(大姉)の順に上位になっていきますが、日蓮宗に限っては□□院○○信士(信女)という授与の仕方があります。□□院△△○○信士(信女)も主に日蓮宗特有の授与の仕方ですが、稀に真言宗や時宗でも見受けられる戒名です。院が付いているので△△○○信士(信女)より上位であり、居士(大姉)より下位となりますが、字数が多い分、△△○○居士(大姉)より上位に見られる場合もあります。仏教の信仰・信心があり、かつ社会的な功績の大きな方に授与されます。
- 院信士・院信女(いんしんし・いんしんにょ)の例
-
法号自体は二文字で構成されますが、そこに院号、道号、位号などが加わり、それら全体を法号と称するのが一般的です。
院号 | 仕事や性格などを表す文字が充てられます。 |
道号 | 字(あざな)にあたるものです。仕事や性格などを表す文字が充てられます。 |
法号 | 本来の法号です。多くは本名から一字をとって用いたり、宗派を表す文字が充てられます。 |
位号 | 法号の下に付けられるもので、戒名のランクによって違います。 |
戒名授与の流れ
お申込みの前に必ず、菩提寺と葬儀社の許可をいただいてください。
ご相談・ご依頼
簡単なご質問やご相談だけでも結構ですので、お気軽にお電話ください。
または、WEBフォームからお申し込みください。
僧侶からご連絡
寺院の僧侶からお客様にお電話が入ります。その際、故人様、生前の場合は本人様のこと(お人柄、ご職業、趣味など)や、戒名に関するご相談などをお伺いします。入れて欲しい字、故人様のお名前の一字などのご希望を僧侶にお伝えください。お墓に刻まれ、末代までの名前になりますので、慎重にお話を伺います。
ご入金
お客様に指定の口座に入金していただきます。
口座情報は寺院からのお電話の際にお伝えします。
お振込手数料はお客様のご負担でお願いいたします。
戒名授与
入金確認ができましたら、寺院より戒名が授与されます。
授与の方法は寺院によって異なります。
戒名料一覧

ご相談のみでも受付

よねかわ
何度も経験する事のないお葬式ですからお客様の不安や疑問があるのは当然です。
私共は、お客様の立場…
もっと読む
無料ご相談窓口


プライバシーマーク制度に基づき、個人情報を安全に管理しています。
当サイトはSSLを採用しており、送信される内容はすべて暗号化されます。