一日葬の寺院手配-「てらくる」は法事・法要の寺院手配が60,000円!宗派指定無料、檀家になる必要なし

小さなお葬式
文字サイズ
0120-968-091
てらくる

一日葬(通夜を行わない)の寺院手配

一日葬の寺院手配 110,000円

通夜を行わず、告別式のみを1日で執り行う葬儀の読経です。

対応宗派 浄土真宗(西)・浄土真宗(東)・浄土宗・天台宗・真言宗・臨済宗・曹洞宗・日蓮宗

その他の仏教宗派、神道の手配のご相談も承っております。

お布施には、下記の内容が含まれています

告別式読経

告別式読経(こくべつしきどきょう)

告別式では、僧侶が祭壇の前に座って読経をし、参列者が焼香をしていきます。
読経時間は通常40~60分ほどです。告別式の読経終了後、引き続き初七日法要の読経をしていただきます。

式中初七日読経

式中初七日読経(しきちゅうしょなのかどきょう)

初七日はお亡くなりの日から7日後に行うのですが、参列者やご遺族の負担を減らすため前倒しで告別式後に行う式中初七日が一般的になっています。
通常10~20分ほどの読経をしていただきます。

炉前読経

炉前読経(ろまえどきょう)

火葬場で火葬をする前にお棺を一旦安置し、僧侶に通常5分ほど読経をしていただきます。
炉前読経終了後に、寺院費用を直接、僧侶にお渡しください。
僧侶への精進落とし(お食事)は不要です。

戒名授与

戒名授与(かいみょうじゅよ)

戒名とは、仏門に入った証として授けられる名前です。
お葬式の前に僧侶が故人様のことや、戒名に関するご相談などをお伺いします。
戒名の種類は一般的な信士・信女・釋・釋尼のいずれかです。

追加料金一切不要!

ご予約~本位牌発送までの流れ内容や読経時間等は宗派や地域によって異なります。

お申込みの前に必ず、菩提寺と葬儀社の許可を頂いてください。

ご相談・ご依頼

ご相談・ご依頼

簡単なご質問だけでも結構ですので、お気軽にお電話ください。お客様から頂いた情報を元に、ご希望の宗派の僧侶様を手配いたします。

0120-968-091
僧侶からご連絡

僧侶からご連絡

寺院からお客様に内容と日時の確認電話が入ります。
その際、戒名をつける為に故人様の、お人柄、ご職業、趣味や、戒名に関するご相談・ご希望をお伺いします。

告別式読経

告別式読経

告別式では、僧侶が祭壇の前に座って読経をし、参列者が焼香をしていきます。

式中初七日読経

式中初七日読経

日程を繰り上げて、告別式後に引き続き初七日法要を行います。

炉前読経

炉前読経

火葬場の前室(前室がない場合もあります)に一旦棺を置き、僧侶に読経を行ってもらいます。

寺院費用のお渡し

寺院費用のお渡し

火葬場での僧侶のお勤めが終わりましたら、寺院費用を包んだ白無地の封筒を僧侶に直接お渡しくだささい。

本位牌の配送

本位牌の配送

故人さまの戒名などを彫刻した本位牌を、葬儀ご依頼者様住所に葬儀後10日前後でお届けいたします。

一日葬のお葬式の手配はこちら

※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

てらくるのサービスコンテンツ

四十九日法要・お盆・一周忌法要の寺院手配を始め、各種法事・法要の寺院手配をします。
お葬式で戒名を付けなかった、生前に戒名を決めたい方のために戒名授与を行います。
お葬式の通夜式・告別式・火葬場などでの読経・法話をしていただく僧侶を手配いたします。
初めての方
法事・法要とは?必要なものは?誰を呼ぶの?法事法要が初めての方に法事について説明します。
法事・法要のマナー
法事の種類や宗派によってマナーは様々。法事・法要のマナーのご紹介をします。
よくある質問
お葬式や法事について、よくいただくご質問を紹介いたします。
  • お葬式
  • 仏壇・本位牌
  • 法事・法要
  • 香典返し
  • 永代・散骨・お墓