おしゃれなミニ仏壇とは?種類・選び方・メリット・デメリットを詳しく解説

おしゃれなミニ仏壇とは?種類・選び方・メリット・デメリットを詳しく解説

どこの家にもあるのが当たり前だった仏壇ですが、時代とライフスタイルの変化に応じて、置かない家も増えてきています。仏壇は欲しいものの置くスペースがないと考えている方におすすめなのが、おしゃれなミニ仏壇です。

この記事では、ミニ仏壇の種類、選び方、メリット・デメリットなどについて解説しますので、ぜひ選ぶ際の参考にしてみてください。

<この記事の要点>
現代の住宅事情に合わせて登場したのが、上置きタイプのコンパクトな「ミニ仏壇」
ミニ仏壇は家族の同意を得てから購入する
ミニ仏壇は、置き場所や機能、価格、仏具、本尊から選ぶことができる

こんな人におすすめ

おしゃれな仏壇を探している人

おしゃれな仏壇を選ぶメリット・デメリットが知りたい人

おしゃれな仏壇の種類を知りたい人

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

おしゃれなミニ仏壇とは

ミニ仏壇とは、その名の通り小さい仏壇のことですが、ただサイズが小さいだけではなく、デザインに趣向を凝らしたおしゃれなものがたくさんあります。ミニ仏壇とはどのようなものなのかについて解説します。

一般的な仏壇は「台付仏壇」

伝統的な仏壇は「台付仏壇」と呼ばれるものであり、日本家屋の仏間に設置されることを前提に作られていました。高さ1.5メートル前後、幅50センチメートル前後ほどの大きさであり、かなりのスペースが必要です。

現代の住宅事情では、仏間がないことも珍しくなく、マンションやアパートに住んでいる人も多いため、大きな仏壇を置くことは難しいケースが増えてきています。

<関連記事>
マンションに仏壇を置きたい方必見!仏壇選びに役立つ知識

上置きタイプは「ミニ仏壇」

現代の住宅事情に合わせて登場したのが、床に置くのではなく棚の上などに置く、上置きタイプの「ミニ仏壇」です。高さ50センチメートル前後、幅40センチメートル前後、奥行き30センチメートル前後ほどのコンパクトなサイズに作られています。

また、洋室のリビングなどにおいても違和感のないおしゃれなデザインが増えてきていますので、好みのものを自由に選べるでしょう。

おしゃれなミニ仏壇のメリット・デメリット

おしゃれなミニ仏壇を選ぶ前に、どのようなメリットとデメリットがあるのかを知っておきましょう。仏壇は長く使うものなので、納得した上で選ぶことが重要です。

ミニ仏壇のメリット

ミニ仏壇のメリットは、以下のとおりです。

サイズがコンパクト

小さいため、仏壇を置くためのスペースの確保がしやすいでしょう。棚やタンスの上などを空ければ設置が可能です。

費用を抑えられる

大きい仏壇よりも費用が抑えられるのがメリットです。木材やデザインにこだわっても、サイズが小さい分、購入しやすいでしょう。

デザインが豊富

伝統的な仏壇ではデザインが限られていますが、ミニ仏壇であれば収納、装飾、素材などに工夫を凝らした、さまざまなデザインのものから選べます。

ミニ仏壇のデメリット

おしゃれななデザインのミニ仏壇を選ぶと、お参りに来た親族から、もっと落ち着いた感じのものがいいのではないかといわれることがあるかもしれません。事前に相談して決めたほうがよいでしょう。

また、ミニ仏壇にはさまざまな種類があるため、仏壇店においても現物の見本がない場合があります。ネットショップで購入する場合もあるでしょう。そのため、届いてから思っていたものとイメージが違うと感じることもあるかもしれません。

おしゃれなミニ仏壇の種類

おしゃれなミニ仏壇にはさまざまなデザインがあります。近年、新しいものも次々と発売されていますので、どれを選べばいいのか、迷ってしまうかもしれません。そこで、主な4つのタイプを紹介します。

台付きタイプ

伝統的な仏壇は「台付仏壇」ですが、ミニ仏壇の中にも、床の上に置く「台付きタイプ」があります。伝統的なものよりも高さも幅も奥行きも小さめなものが多いので、狭いスペースにも設置しやすいでしょう。

上置きタイプ

最もポピュラーなタイプのミニ仏壇が、棚やタンスや机の上に置ける「上置きタイプ」です。大きく分けると、箱型のものと、ステージ型のものの2種類があります。

木製のものが多いですが、ガラス製や金属製のモダンなデザインのものもあり、素材によって色味も多様です。部屋のインテリアに合わせて、自分の好きなものを選びましょう。

壁掛けタイプ

最もスペースを取らないのが、壁掛けタイプのミニ仏壇です。取り付けも自分で簡単にできるものが多く、壁に傷を残さずに設置できるものもありますので、賃貸マンションなどでも安心です。置き場所がなく仏壇設置をあきらめていた人にはおすすめの仏壇といえます。

<関連記事>
仏壇はニトリでも購入できる時代に!選び方から必要な仏具まで徹底解説

おしゃれなミニ仏壇の選び方

たくさんあるおしゃれなミニ仏壇の中から、自分に合ったものを見つけるのは簡単なことではありません。置き場所、機能、価格、仏具・本尊という4つの選び方のポイントについて解説します。

置き場所から選ぶ

ミニ仏壇を置く場所を決めてから、仏壇を選ぶという方法があります。洋室、和室、寝室、リビングなどの部屋の種類と、その部屋のインテリアや雰囲気に合わせて選べば、暮らしに馴染んで落ち着いたものが選べるでしょう。

機能から選ぶ

ミニ仏壇は種類によって、さまざまな機能を備えています。例えば、仏具、線香、ろうそくなどを収納する引き出しなどがついているかどうか、仏壇内を照らすLEDライトがあるのかどうかなど、自分に必要な機能のある仏壇から選ぶのもよいでしょう。

価格から選ぶ

予算に応じて価格から選ぶという方法もおすすめです。上置きタイプであれば3万円くらいから、台付きタイプや壁掛けタイプであれば20万円くらいからあります。

また、仏壇本体の費用に加えて仏具なども購入する場合がありますので、それらも含めて考えましょう。

仏具・本尊などから選ぶ

仏壇内に何を安置するのかによっても、仏壇のサイズが変わってきます。香炉、ろうそく立て、花立てなどの仏具、本尊の仏像や掛け軸、位牌、ミニ骨壺など、安置するものの大きさや数によって仏壇を選びましょう。

<関連記事>
仏壇の正しい配置は?向き・置き場所・宗派ごとの違いも解説

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)

まとめ

この記事では、おしゃれなミニ仏壇の種類、選び方、メリット・デメリットなどについて解説しました。自分の家に合った素敵なミニ仏壇を選び、故人やご先祖様を供養しましょう。

小さなお葬式では、お部屋の雰囲気やインテリアに合わせて選べる仏壇を多数ご用意しております。仏壇に関するお悩みやご質問は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。

また仏壇に関するご質問以外にも、お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line