仏壇の飾り方は?仏具やお供え物の置き方・宗派別の飾り方も解説

仏壇の飾り方は?仏具やお供え物の置き方・宗派別の飾り方も解説

仏壇には本尊や位牌を安置し、その他の仏具やお供え物を置きますが、どのように飾ればよいのかわからない人がいるかもしれません。

この記事では、仏壇の準備や飾り方の基本、宗派別の飾り方について詳しく解説します。正しい知識を身に付ければ、安心してお参りができるでしょう。

こんな人におすすめ

仏壇の飾りつけ方に悩んでいる人

自分の宗派に合わせた仏壇の飾り付けを知りたい人

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

仏壇とは

仏壇の飾り方について解説する前に、仏壇の持つ意味を紹介します。仏壇とは何か、仏壇を飾る意味を理解しておきましょう。

仏壇とは何か

お寺の本堂には、本尊を安置する「内陣」と呼ばれる神聖な場所があります。仏壇は、内陣を小型化した箱のようなものです。家庭において本尊やご先祖様の位牌を安置する、小さな寺であるといわれています。

仏様の世界を表現した仏壇に向かって手を合わせて仏様を敬い、故人やご先祖様を弔いましょう。

仏壇を飾る意味

仏像やお堂を美しく、おごそかに飾り付けることを「荘厳(しょうごん)」といいます。仏壇も同様であり、美しく飾ることで仏様を敬い、故人やご先祖様を弔う心や信仰心を表しています。

仏壇を飾る前にすること

仏壇を購入したら、すぐに飾り付けをすればよいわけではありません。飾り付けの前には準備しなければならないことがあります。

ここでは、仏壇を飾る前の準備について解説します。

開眼供養を行う

仏壇を購入した場合には、安置する本尊や位牌に魂を宿らせるための儀式「開眼供養」を執り行わなければなりません。開眼供養は「魂入れ」「仏壇開き」とも呼ばれます。

菩提寺の僧侶に依頼して、自宅で読経してもらいましょう。開眼供養を行った後は、本尊や位牌は手を合わせて拝む対象になります。

<関連記事>
仏壇の魂入れとは何か?意味・タイミング・準備などを詳しく解説

仏具を準備する

自分の宗派の本尊、位牌の他にも必要な仏具があるため、準備をしなければなりません。基本とされる仏具である「三具足(みつぐそく)」は、供花をお供えするための「花立」、線香を焚くための「香炉(こうろ)」、ろうそくを立てるための「燭台(しょくだい)」を指します。

宗派や地域によっても異なりますが、他の代表的な仏具としては、ご飯をお供えする「仏飯器」、お茶やお水をお供えする「茶湯器」、仏飯器や茶湯器をのせる「仏器膳(ぶっきぜん)」、お菓子や果物などのお供え物をのせる「高坏(たかつき)」、読経の前後で鳴らす「おりん」などがあります。

【仏壇の飾り方】基本の形

仏具の配置などの仏壇の飾り方は宗派によって異なる部分もありますが、基本となる形があります。本尊・位牌・三具足、その他の仏具について、それぞれの飾り方を解説します。

本尊

本尊となる仏像は、仏壇の最上段中央に安置します。掛け軸の場合は、仏壇の奥の壁に掛けましょう。

本尊の左右には、宗祖、高僧、名号が描かれた掛け軸、もしくは宗祖や高僧の「祖師像」をお祀りします。

位牌

位牌を安置する際のポイントは、本尊が隠れないように置くことです。本尊と同じ段に位牌を置く場合には、右か左にずらしましょう。

また、本尊よりも一段下に置くのであれば、仏壇に向かい合って見た際に、本尊が隠れない位置に置きましょう。各宗派の本尊に敬意を払いながら安置します。

仏飯器・茶湯器・仏器膳・高坏

仏壇と位牌が同じ段に置いてある場合には、その一段下に、仏飯器・茶湯器・仏器膳・高坏を置きましょう。仏壇よりも一段下に位牌が置いてある場合には、さらにその一段下に、仏飯器・茶湯器・仏器膳・高坏を配置します。

中央に仏器膳を置き、その上に仏飯器と茶湯器をのせましょう。左右には1つずつ高坏を置きます。

三具足

仏壇の一番下の段には、花立・香炉・燭台の「三具足」を置きましょう。向かって左に花立、中央に香炉を置き、右に燭台を配置します。その他におりん・マッチ消・線香差などがあれば、同じ段に置きましょう。

<関連記事>
仏壇の並べ方のルール|仏具の種類やお供え物のマナーも確認しよう

【仏壇の飾り方】宗派別の特徴

宗派によって本尊が異なることもあり、仏壇の飾り方にはそれぞれ特徴があります。基本となる飾り方を押さえつつ、宗派ごとのしきたりに注意が必要です。

ここからは、仏壇の飾り方を宗派別に分けて解説します。

真言宗

真言宗の本尊は大日如来です。仏壇の上段中央に本尊を安置し、向かって左側に不動明王、右側に弘法大師をお祀りしましょう。最上段はこの形が基本となります。

ただし、真言宗には分派が数多くあるため、基本の形とは異なる飾り方をする分派もあります。わからない場合は、菩提寺にたずねてみましょう。

浄土宗

浄土宗の本尊は、阿弥陀如来です。仏壇の上段中央に本尊を安置し、向かって左側に法然上人、右側に善導大師の掛け軸か木像をお祀りしましょう。最上段はこの形が基本となります。高坏にのせるお供え物は、左側に果物、右側にお菓子を置きましょう。

浄土真宗

浄土宗の本尊は、阿弥陀如来です。ただし、浄土真宗本願寺派と真宗大谷派とでは、飾り方に異なる部分があります。

浄土真宗本願寺派では、仏壇の上段中央に仏像か掛け軸の本尊を安置し、向かって左側に蓮如聖人、右側に親鸞聖人の掛け軸をお祀りします。

真宗大谷派では、仏壇の上段中央に、仏画か掛け軸の本尊を安置し、向かって左側に「九字名号(くじみょうごう)」、右側に「十字名号(じゅうじみょうごう)」の掛け軸をお祀りします。

仏壇を華やかに飾る「瓔珞(ようらく)」、豪華な照明「菊輪灯(きくりんとう)」、水を入れて樒(しきみ)の葉を立てる「華瓶(けびょう)」などはどちらにも共通して使われる仏具です。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

仏壇には、最上段中央に本尊を祀りましょう。位牌は本尊が隠れないように配置し、一段下には仏飯器・茶湯器・仏器膳・高坏などのお供え物を供える仏具を置きます。その下の段に置くのが三具足です。

小さなお葬式では専門スタッフが24時間365日、通話料無料のお電話でご相談をお待ちしております。葬儀に関することや、仏壇のことなど、わからないことがありましたらお気軽にお問い合せください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line