釋・釋尼の戒名授与

- 釋・釋尼(しゃく・しゃくに)とは
- 浄土真宗のみで使われます。通常、釋○○という具合に、釋の次に2文字つけることになります。「釋」という文字は、お釈迦様の釋(「釈迦」は部族名)という部分を頂いており、お釈迦様の弟子になる、門下に入る、そういう意味合いです。以前は女性だと釋尼○○と「尼」の文字を使用しておりましたが、昨今では男女性別の分別もしないとの根本的な無分別の考えから、女性であったとしても「釋」のみを使用するケースが増えております。浄土真宗ではお位牌をつくらないで過去帳に法名を記載していくのが正式ですが、地域の慣習や各家庭の祀り方として位牌をつくっているケースもあります。
- 釋・釋尼(しゃく・しゃくに)の例
-
法名自体は二文字で構成されますが、上に釋号が加わり、それら全体を法名と称するのが一般的です。
釋号 | お釈迦様の釋(釈)の字をいただいた。釋号が法名の上に付きます。 |
法名 | 本来の法名です。多くは本名から一字をとって用いたり、宗派を表す文字が充てられます。 |
戒名授与の流れ
お申込みの前に必ず、菩提寺と葬儀社の許可をいただいてください。
ご相談・ご依頼
簡単なご質問やご相談だけでも結構ですので、お気軽にお電話ください。
または、WEBフォームからお申し込みください。
僧侶からご連絡
寺院の僧侶からお客様にお電話が入ります。その際、故人様、生前の場合は本人様のこと(お人柄、ご職業、趣味など)や、戒名に関するご相談などをお伺いします。入れて欲しい字、故人様のお名前の一字などのご希望を僧侶にお伝えください。お墓に刻まれ、末代までの名前になりますので、慎重にお話を伺います。
ご入金
お客様に指定の口座に入金していただきます。
口座情報は寺院からのお電話の際にお伝えします。
お振込手数料はお客様のご負担でお願いいたします。
戒名授与
入金確認ができましたら、寺院より戒名が授与されます。
授与の方法は寺院によって異なります。
戒名料一覧

ご相談のみでも受付

ながお
お葬式は冠婚葬祭の中でも故人様と最期を過ごす貴重なお時間ですので一番大切だと私は思います。
人生…
もっと読む
無料ご相談窓口


プライバシーマーク制度に基づき、個人情報を安全に管理しています。
当サイトはSSLを採用しており、送信される内容はすべて暗号化されます。