お葬式が初めての方
お葬式がはじめての場合、初めての事だらけで不安に感じられる方が多くいらっしゃいます。
ここでは、お客様からよく聞くお悩みをもとに、
お葬式がはじめての方でも分かりやすいよう「小さなお葬式」について詳しく解説します。
結局いくら必要になるんだろう?

お葬式に、お坊さんの手配…
これから結局いくら必要になるのかがよく分かりません。
「見積り時は50万だったのに、実際のお葬式は100万以上かかった」「お布施を用意していたが、それ以上の金額を要求された」など、お葬式はとても不透明で金額が分かりづらいものでした。
小さなお葬式は、このように不透明だったお葬式の金額をはじめて明解化し、適正価格に直しました。
ここでは、小さなお葬式が提供する、低価格でも安心のお葬式サービスをご紹介いたします。
この価格でお葬式は行えます
プラン名 | セット価格 | 人数の目安 | 葬儀の流れ | |
---|---|---|---|---|
仏具を省き費用を最小限に
| 79,000円税抜 税込86,900円 | 1~5名程度 | ![]() | |
式を行わず火葬のみ
| 159,000円税抜 税込174,900円 | 1~10名程度 | ![]() | |
告別式のみを一日で
| 299,000円税抜 税込328,900円 | 5名程度~ | ![]() | |
通夜・告別式を少人数で
| 399,000円税抜 税込438,900円 | 10名程度~ | ![]() | |
一般的な葬儀を低価格で
| 599,000円税抜 税込658,900円 | 30名以上 | ![]() |
- ※各プラン表示価格は事前相談・資料請求割引価格です。
- ※ご希望の条件によっては対応できないプランがございます。詳しくはお電話ください。
- ※「小さなお別れ葬」・「小さな火葬式」は火葬場のみで葬儀を行うプランです。
ご予算に合わせてすぐにお見積りいたします。
どんなことでもお気軽にご相談ください
お客様サポートダイヤル
通話料無料・24時間365日
葬儀場選びのポイントは?

葬儀場によって何か違いはあるのか、葬儀場によって料金が変わるのかなど、
葬儀場選びはどういうポイントで選べばいいのか分からない。
思い出の地からお見送りできるという理由で、多くの方がご遺族様や故人様のご自宅近くの葬儀場を選ばれています。
他にも、病院や福祉施設からの搬送距離や、参列者の方が足を運びやすいように交通の便の良さを基準に選ばれています。
小さなお葬式でご利用いただける葬儀場は、日本全国4,000ヶ所以上。どの地域の葬儀場もプラン料金額でご利用いただけます。
ご希望の合う式場を、ぜひ一度検索してみてください。
※95%のエリアでは追加費用がかからずにご利用できる式場がございます。
葬儀場を選ぶ際に重視したポイント

※自社調べ
利用できる葬儀場を探す
葬儀場についてのご相談・ご見学などもお気軽にお問い合わせください
事前の準備は何をすればいいの?

万が一の事が起こった時、できるだけ慌てないようにしたい。
でも、お葬式に備えて、事前に何を準備しておけばいいのか分かりません。
大切な方との別れは突然訪れることもあります。
もし万が一の事が起こった時、事前に準備をされていたか否かで、心労や費用は大きく異なります。
どのようなお葬式を故人が望まれているか、自分たちに合っているのか、今のうちから下記項目については、
ある程度決めておき、万が一に備えておきましょう。
いざという時に備えて、お葬式の準備で知っておくポイント
分からないことはお電話にてお気軽にご相談ください。
どんなことでもお気軽にご相談ください
お客様サポートダイヤル
通話料無料・24時間365日
万が一の際はどうすればいいの?

主人の容態が悪化し、いつ最悪の事態が起こってもおかしくありません。
万が一の際はいったいどうすればよいのでしょうか?
万が一の際は、慌てず「小さなお葬式」までお電話をください。
よく病院から葬儀社を強く紹介されたり、いつの間にか葬儀社に故人さまを搬送されたりといったトラブルがありますが、そのような場合でも「小さなお葬式」にお電話いただければ、すべてこちらで解決いたします。
万が一が起きた時の流れを下記にまとめていますので、一度ご覧ください。
万が一の時のご利用の流れ
- ①お電話
- スタッフが24時間待機しておりますので、まずはお電話ください。
- ②お迎え
- お電話後、最短一時間程度でスタッフがお迎えにあがります。
- ③ご安置
- お葬式までの間、故人さまをご安置いたします。
- ④打合せ
- お葬式の日程や葬儀内容について打合せをいたします。
- ⑤お葬式
- 打合せさせていただいた内容に合わせて、お葬式をいたします。
日本全国どこでも最短1時間程度でお伺いします。
お葬式が終わったらどうすればいいの?

火葬が終わって骨壺を持って帰ってきたけど、このあと何をすればいいのか分か
りません。お葬式が終わった後は何をすればいいですか?
お葬式を終えられた後も、四十九日法要やお骨の納骨、回忌法要など一般的に行う行事が続きます。
初めての事だらけで不安に感じられる方も多くいらっしゃいますので、ここではお葬式の後からの流れを簡単にご案内いたします。
お葬式から納骨、法要までの流れ
- お葬式
- 通夜式や告別式など、火葬までのお葬式を行います。
- 四十九日法要
- 本位牌や仏壇の準備、四十九日法要を行います。
- 納骨供養
- ご遺骨の納骨方法を検討し、納骨供養を行います。
- お葬式後 の整理
- 香典返しや相続など、お葬式後の整理をします。
- 回忌法要
- 新盆、一周忌、三回忌など回忌法要を行います。
分からないことはお電話にていつでもご相談ください。